見出し画像

トイ・ストーリー4は圧倒的に大人向け

トイ・ストーリー4」を鑑賞しました。

ディズニー×ピクサーの大人気シリーズの最新作です。

私はピクサーの作品が大好きで、劇場鑑賞はしないものの、チャンスがあれば必ず観ています。

期待に胸を膨らませながら観た、「トイ・ストーリー4」。


めっちゃくちゃ面白かったです。泣きました。


子ども向けのアニメでありながら、大人でもグッとくるシーンがてんこ盛りでした。


私はこれでシリーズをすべて鑑賞したことになります。

「トイ・ストーリー」はシリーズ全てにおいて、メッセージ強めな印象がありますが、なかでも「4」は格別

むしろ大人向けです。

今回はその理由をお伝えします。

ブログではすべての内容を公開中です↓↓↓↓↓↓↓↓


はじめに

トイ・ストーリー4」は2019年公開のディズニー映画です。

“おもちゃにとって大切なのは子供のそばにいること”──新たな持ち主ボニーを見守るウッディ、バズらの前に現れたのは、ボニーのお気に入りで手作りおもちゃのフォーキー。彼は自分をゴミだと思い込み逃げ出してしまう…。
フォーキーを救おうとするウッディを待ち受けていたのは、一度も愛されたことのないおもちゃや、かつての仲間ボーとの運命的な出会い、そしてスリルあふれる冒険だった。ウッディが目にする新たな世界とは?ウッディやバズら仲間たちの新たな旅立ちと冒険を描く「トイ・ストーリー」史上最大の感動アドベンチャー。

https://www.disney.co.jp/movie/toy4/about.html

ここからは、「トイ・ストーリー4」が大人向けである理由を、キャラクターに沿って解説していきます!


テーマは多様性

「トイ・ストーリー」には様々なおもちゃが登場します。

見た目や能力や性格もとっても個性的で多様

しかし、今作では特に「多様性」を尊重するような作りになっていたように思います。

ウッディにみる多様な生き方・働き方

「ウッディ」は今作でもメインキャラクターです。

むしろほぼ彼の物語といえます。(バズの脇役感はかなり強め)

8:2くらいの割合で「ウッディ」の物語です。

「ウッディ」がベテランのおもちゃとして、自身以外のことを考え始める。

それが「トイ・ストーリー4」最大の見どころです。

多様な働き方、生き方

「ウッディ」は今回の冒険の中で、

「保育園のおもちゃ」や「遊園地の景品おもちゃ」、「アンティークショップのおもちゃ」など、様々な種類のおもちゃと出会います。

ウッディ自身は、おもちゃは決まった持ち主のもとで一緒に遊ぶことがおもちゃにとって最大の価値であると考えています。

しかし、おもちゃによっては、

「保育園でいろいろな子どもたちと遊ぶ」ことや

「アンティークショップで誰にも見つからずにひっそりと暮らす」ことや

「持ち主と長らく遊んでいないことにも慣れる」ことも、

ひとつの生き方であると気づいていきます。

もちろんウッディの考えを理想とするおもちゃともたくさん出会います。


ウッディを通して様々なおもちゃたちの考え方や生き方に触れることで、

多様な生き方や、働き方が認められつつある現在、かなり心に刺さります。

自身の人生に置き換えて考えることができるはずです。


パートナー

また、今作ではカップルや夫婦、パートナーっぽいおもちゃが目立つように構成されています。

ウッディもかつての恋人?と再会し、これからどのような道を歩んでいくべきか、刺激を受けていました。

パートナーと暮らすべきか否か

暮らすとすればどのようなかたちを選ぶか

そのあたりのメッセージも感じます。


エンディング(ネタバレはありません)

こちらはブログで。ネタバレはありませんが、重要です。ぜひお読み下さい↓↓↓↓↓↓↓↓


フォーキーにみるインクルーシブ

「フォーキー」という新キャラクターからも、多様性の学びがあります。

「フォーキー」は、ウッディたちの持ち主、園児の「ボニー」が手作りした人形です。

先割れフォークやモール、アイスの棒などから作られているため、自分のことを「ゴミ」だと思っています


明らかに支援の必要な存在

ゴミだと思っているため、自分からゴミ箱へ入ろうとします。

それを優しく助け、手を取り、ゆっくりと「ボニー」にとって「フォーキー」がどれだけ必要な存在であるかを諭すウッディ。

ウッディはフォーキーを、明かに自分よりもできることが少なく、社会的に未熟で弱い存在であると認識しています。

自尊感情が低く、なんなら希死念慮すらある。それがフォーキーというキャラクターです。


これまでの作品の中で、ウッディは自分の考えが一番まっとうで、正しく、おもちゃとしての価値も高いことを信じているような節がありました。

しかし、フォーキーという、明らかに支援の必要な存在と出会い、共に行動することで、自分の使命に気づくことができたのです。

ウッディは、正にインクルーシブな学びを得たという訳ですね。


手を繋ぐシーンはグッとくる

こちらもブログで↓↓↓↓↓↓↓↓


シャイニングオマージュ

これまでの「トイ・ストーリーシリーズ」では、シャイニングのオマージュがいくつか観られました。

これは、ピクサーチームが、キューブリックのファンであることが理由だそうです。

「トイ・ストーリー4」でもありました!

しかもかなりわかりやすいです!!!

アンティークショップでギャビーギャビーが乳母車に乗って移動するときの音楽がシャイニングのエンディング「Midnight, the stars and you (邦題:真夜中、星々と君/もう全て忘れて)」なのです!

また、アンティークショップのオーナーの部屋番号は「237」。

たまりません…。


今日の映学

最後までお読みいただきありがとうございます!

「トイ・ストーリー4」が大人向けである理由を解説しました。
多様性や、インクルーシブ、名作オマージュなど、大人でなければ気づきにくメッセージがたくさんです。
次作、「バズ・ライトイヤー」も超楽しみですね!

ブログは、毎日更新しています♬

ブックマークして、またご覧いただけると嬉しいです。励みになります。

SNSにフォローしていただければ、更新がすぐわかります!ぜひフォロー・拡散よろしくお願いします。

Twitterはこちら
https://twitter.com/tennoji_yudai
Instagramはこちら
https://www.instagram.com/tennoji_yudai/
Facebookはこちら
https://www.facebook.com/profile.php?id=100072201771673

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,917件

#おすすめ名作映画

8,217件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?