記事一覧

幸せホルモンが多いと幸せ?

幸せホルモンとして主に以下の3種が挙げられますドーパミン:欲求が満たされたとき達成感、快感、幸福感等を与える快楽ホルモンです。「目標達成」「新しい刺激や経験」「…

ばいお
4年前
10

ウイルスの構造と季節の関係

ウイルスとは、タンパク質と核酸からなる粒子です原則、ウイルス粒子は、カプシドと呼ばれるタンパクと核酸から構成されます。 カプシド:ウイルスの核酸を取り囲む殻のこ…

ばいお
4年前
4

ウイルスって生きてるの?

非生物といわれることが多いですがウイルスは非生物と言われることが多いです。 では、生物とは何でしょう? 色々な説はありますが、おおよそ以下のように定義されます。 …

ばいお
4年前
3

RNAウイルスは突然変異しやすい

ヒトなど多くの生物は遺伝情報としてDNAを有していますが、一部のウイルスは遺伝情報としてRNAを有します。このためRNAウイルスの変異スピードはDNAを有する生物よりもはる…

ばいお
4年前
9
幸せホルモンが多いと幸せ?

幸せホルモンが多いと幸せ?

幸せホルモンとして主に以下の3種が挙げられますドーパミン:欲求が満たされたとき達成感、快感、幸福感等を与える快楽ホルモンです。「目標達成」「新しい刺激や経験」「運動」「美味しいものを食べたとき」等にドーパミンが放出されます。報酬系に関与します。
セロトニン:闘争ホルモンであるノルアドレナリンや快楽ホルモンであるドーパミンを調節し精神を安定に保ち落ち着きを与えるホルモンです。日光を浴びることで分泌さ

もっとみる
ウイルスの構造と季節の関係

ウイルスの構造と季節の関係

ウイルスとは、タンパク質と核酸からなる粒子です原則、ウイルス粒子は、カプシドと呼ばれるタンパクと核酸から構成されます。
カプシド:ウイルスの核酸を取り囲む殻のことを言います。
核酸:ウイルスの遺伝情報を有するDNA(デオキシリボ核酸)やRNA(デオキシリボ核酸)のことを言います。
タンパク質と核酸を総称してヌクレオカプシドということもあります。

また、ヌクレオカプシドがエンベロープという膜で覆わ

もっとみる
ウイルスって生きてるの?

ウイルスって生きてるの?

非生物といわれることが多いですがウイルスは非生物と言われることが多いです。
では、生物とは何でしょう?
色々な説はありますが、おおよそ以下のように定義されます。

生物の定義
1.外界と細胞膜で仕切られる
2.代謝によって生じるエネルギーを生命活動に用いる
3.自己増殖する

一方、ウイルスは、という形式をとることから生物の定義に当てはまらず、非生物であるとする説が主流となっています。

ウイルス

もっとみる
RNAウイルスは突然変異しやすい

RNAウイルスは突然変異しやすい

ヒトなど多くの生物は遺伝情報としてDNAを有していますが、一部のウイルスは遺伝情報としてRNAを有します。このためRNAウイルスの変異スピードはDNAを有する生物よりもはるかに速いのです。これには2つの理由があります。

複製ミスによるもの
1つ目の理由はミスコピーが多いということです。DNAのコピーを作る酵素であるDNAポリメラーゼは10の7乗に1回程度複製ミスを起こします。一方、RNAポリメラ

もっとみる