見出し画像

「読書する人だけがたどり着ける場所」についての個人の見解が覗ける一文章。

私は、齋藤孝さんの「読書をする人だけがたどり着ける場所」を読んだ。

ここでは、私の感想、思索を整理していく。

「このような見方があったんだ」
「こういう整理の仕方は面白いな」
といったように、貴方の、読後の解釈、整理の一助となれば幸いだ。

私がこの本を読んだ感想は大きく3つある。

①漫画も造詣の一部になるうるのだという驚き。
②点と点を繋ぐ思索の大切さ。
③教養は深められる。

以下、①から解説していく。

① 漫画も造詣の一部になるうるのだという驚き。

造詣
読み方:ぞうけい

特定分野に関する広く詳しい知識を持ち、その分野におけるものの見方や考え方に関して深く理解しているさま。                          (1部割愛)
weblio辞書 実用日本語表現辞典 より。

私は、当書を読むまでは、漫画は教養を深めるのに役には立たないと考えていた。

しかし、著者は、漫画も含め、さまざまな文化に触れること、そして、それを愉しむことで、造詣を深められるのだと言っている。

事実、著者は様々な本や文化を知っており、その文体からも頭の良さ、教養の深さが伺える人物だと思う。

そんな著者が、漫画すら文化であり、教養だと言っているので、その信憑性は高いと思われる。

皆さんも人生の中で、この人は「教養が高いな」と感じた人がいるのでは無いだろうか。

私はいる。

大学のゼミの先生であったその人は、様々な知識を持っており、話に深みがあった。

きっと、沢山の書籍や資料を読んできた人なのだろうなと、どこか高尚なイメージを持っていたが、そう言った人物になるには、周り道を愉しむ余裕も必要なのかも知れない。

②点と点を繋ぐ思索の大切さ。
新しい物事を覚えたとき、それは、その時点では"点"として記憶に刻み込まれるのだと思う。

しかし、色々な本や知識に触れていくたび、過去に培った"点"が、1つの共通認識、共通項を通して、線になることがあるような気がする。

著者もそのことについて触れており、様々な本に触れることで、知識が点となり、線となる。そして、線同士が繋ぎ合わさって、1つの面となる(イメージは、3点の点を繋いだ三角形のようなもの)と。

面となれば、汎用性は高い。
色々な物事の見方に対応できるようになるのだ。

この、点と点を繋ぐ作業というのは、価値が高い。なぜなら、他の人にはできないことかも知れないからだ。

世の中の人間は、すべての本を読んでいるわけでは無い。

そのことは自分自身も例外では無いのだが、他の人が読んで無い本を自分は読んでいる、と言うことはあるだろう。

つまり、「Aという本とMという本を読もう」と思い立つのは、自分の勝手であり、他の人もそうしている可能性は低い。

そうなれば、他の人が知らない情報を、自分の中だけで捻り出すことは可能なのではないだろうか。

この、本と本を繋ぐ作業は、その本の数が多くなればなるほど、希少性が高くなるだろう。

それを発信することで、価値のある情報をシェアできる可能性は上がると思う。

私も、そのようにして思索を深めていきたいと考えている。

③教養は深められる。
①と②に繋がることなのだが、漫画などの自分の範囲外のものにも興味を持つこと、点と点を繋ぐ作業をすることを通じて、教養は深められると思う。

自分の領域を広げて、面をたくさん作る。

そうすれば、教養は深まっていき、思慮深い人、含蓄のある人、話の面白い人になることができる。

著者は、教養のある人の会話を、ない人の会話と比べて、深いコミュニケーションだと言っている。

そして、浅い思考、浅いコミュニケーションには魅力は感じないと。

確かに、私は、深い思考、深いコミュニケーションには、それ相応のエネルギーが必要(それまでの過程においても、知識、見識を取り出す瞬間においても)だと考える。

エネルギーを要するということは、イコール価値があると言うことだ。

少なくとも、低燃費で作られたものよりは、価値がある可能性が高いと考える。

その意味で、教養を持つことは、教養がないことよりも魅力がある、と思う。

教養を持つことで、楽しい人生、価値のある人生を歩んで行きたいものだ。📚

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?