見出し画像

「ト-ベ・ヤンソンを知る」読書案内 #1

今秋(2021年)、ムーミンの作者であるトーベ・ヤンソンの半生を描く映画『TOVE』が公開される予定です。

私も観賞を心待ちにして、ヤンソンの作品や伝記を読み返しています。
私は卒業論文と修士論文でヤンソンの文学作品、とりわけムーミンの小説の主題を考察しました。ヤンソンの作品を何度も読んでいますが、彼女の物語はさまざまな見方ができ、読むたびに異なる魅力に出会います。

このコラムでは、ある「視点」を切り口にヤンソンの作品をご案内してみたいと思います。

それでは、始めましょう。

画像1

第1回 ムーミンの小説を読む前に

今回紹介する本は、『ムーミン画集 : ふたつの家族』です。

ムーミンの原画やヤンソンの写真が掲載されている大判の本です。さまざまなムーミンの絵が掲載されていて、ページをめくるのが大変楽しい画集です。そして本書で、私が皆さんに注目して欲しいのは、巻末に収録されたトーベ・ヤンソンの「国際アンデルセン賞受賞スピーチ」です。

国際アンデルセン賞は、お分かりになると思いますが、デンマークが生んだ童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンにちなんだ名称で、1953年にIBBY(国際児童図書評議会)が創設した「世界で初めての子どもの本の国際的な賞」です。「永らく子どもの本に貢献してきた作家の全業績に対して授与」されます。 トーベ・ヤンソン(以後、ヤンソン)は1966年にこの賞を受賞しました。「国際アンデルセン賞受賞スピーチ」を読んでからムーミンを読むとヤンソンの考え方とムーミンの小説の特徴がわかります。「ムーミン」を読み始めた方、すでに読み終えている方なら、スピーチを読みながら物語の具体的なシーンがイメージできると思います。

ムーミンの小説は9つあります。原書の刊行年順に、下記のとおりとなり、国際アンデルセン章を受賞したのは『ムーミンパパ海へいく』が刊行された後ということになります。

  • 『小さなトロールと大きな洪水』1945年

  • 『ムーミン谷の彗星』1946年

  • 『たのしいムーミン一家』1948年

  • 『ムーミンパパの思い出』1950年

  • 『ムーミン谷の夏まつり』1954年

  • 『ムーミン谷の冬』1957年

  • 『ムーミン谷の仲間たち』1962年

  • 『ムーミンパパ海へいく』1965年

  • 『ムーミン谷の十一月』1970年

ヤンソンはスピーチで、作家が子どものための物語を書く動機や挿絵の役割、物語を読む子どもの心の動きなどに言及しながら、物語としての「子どもの世界」をどのようなものと考えているか述べています。彼女にとっての「子どもの世界」は、「安全」と「災難」が均衡を保って共存しており、「しあわせな結末」で終わるというものです。スピーチの内容を照らし合わせて、作品を見てみましょう。

初期の作品は、災難から安全に至りしあわせな結末となる、まさに「子どもの世界」が表現された物語です。たとえば2作目の『ムーミン谷の彗星』では、ムーミントロールたちは地球に迫る彗星を恐れながら次々と課題をクリアし、最後には危機を逃れます。初期の作品の特徴がわかったことで、後期の作品は「子どもの世界」の表現ではなくなってくることもわかります。

後期の作品、すなわち6作目の『ムーミン谷の冬』以降では、物語の中の災難は徐々に役割を弱めます。災難から安全に至る過程が語られる代わりに、ある登場人物の心理的な変化や登場人物同士の関係の変化が語られることで物語は進みます。そして、彼らが自分自身や他者と向き合った結果が「しあわせな結末」となります。たとえば『ムーミン谷の冬』は、冬眠から目覚めたムーミントロールが冬の経験から自力で問題を解決することを学ぶ物語です。ここでの冬は一見災難のようですが、取りはらうべきものではなく理解する対象です。ヤンソンの考える「子どもの世界」から外れてしまった物語も、最後は「しあわせな結末」であり、このことがムーミンの小説を児童文学にとどめているのではないかと私は考えています。

著者紹介 / 小林亜佑美(こばやし あゆみ)

秋田県出身。高校生の時に初めてムーミンを読み、大学で文学・文化・表象論を学びヤンソン研究を始める。
2013年山形大学人文学部卒業、2016年法政大学大学院国際文化研究科修士課程修了。
修士論文タイトルは「理解・不理解の主題から読み解くヤンソン作品の変化:『ムーミン谷の仲間たち』を中心に」。
著作物;バルト=スカンディナビア研究会誌『北欧史研究』第37号に「日本におけるトーベ・ヤンソンおよびムーミン研究の動向」を掲載(2020年)。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?