マガジンのカバー画像

外国人ママの日常

38
ワーママの日常です。子育てや仕事の悩みなど。
運営しているクリエイター

#子供

家庭も仕事も開始30分が勝負|思考ゼロで処理するルーティーン(子供との時間は別)

家庭でも仕事でも、常時脳みそをフル活用しながら生活している。限られた時間の中で、いかに効率的に作業を進めるのか、排除できるタスクはないのかを考えている。 思考ゼロの我が家の朝朝起きたら、真っ先にお湯を沸かし、コーヒーを淹れる。 その間に顔を洗い、軽く身支度を済ませる。自称、ミニマリストな私。服は3パターン程度で着回すので、服装を悩んで選ぶ時間が発生しないのだ。 長男を起こし、ブラジル形式の朝食をすませる。(ブラジル形式=火を使わない朝食、つまりサンドウィッチやサラダ、コー

いよいよ始まった冬休み|1歳と5歳のワーママ

午前保育園期間は大変だったが、そのさらに上の「冬休み」がやってきた。 給食のありがたさまず第一に感じたこと、お昼ごはんをこれから毎日、ちゃんと準備しておかないといけない大変さ。 娘の幼稚園は週2-3給食がでる。栄養バランスが良く、幼稚園の調理室で作られるのでホカホカで美味しい。 普段のお弁当も、夫がやってくれるので、私の負担はほぼなかった。 給食って、ありがたいね。 夫、いつもありがとう。 有り余る体力の消費方法子供達は朝からすこぶる元気。 エネルギーがすごい。

一瞬たりとも見逃せない我が子の成長|ワーママの癒し

仕事に集中すると、子供に話しかけられても雑に返してしまうことがある。 ふとした瞬間仕事をしてふと娘と息子をみると、2人で何やら楽しそうに遊んでいる。そんな子供たちを見てると、自分が何のために仕事をしてるのか、思いさせられる。 確かにお金は大事だし、仕事自体も好き。 でも何よりも、家族がいるから頑張れる。 この子達がいるから、仕事にも身が入る。 いつまで抱っこできるのか仕事してるときに、ぐずりだした1歳長男を抱っこした。息子を抱っこしてる自分の姿が窓に映り、私の半分しかな

夫は1番の理解者であり親友である

私の夫を尊敬している。 私と違い、口数が少なく、要領がよく、なんでもスマートにこなす。自分にないものを全て持っている。 夫婦関係で大切なもの・感謝の心を忘れない ・人として尊敬ができる ・互いに思いやる ・描いている未来が同じ方向である 大体、この4つだと思う。信頼関係云々は基礎中の基礎なので省いた。 感謝は日頃から小さいことでも伝えている。家族で外出して夫が支払いを済ませると、毎回「ご馳走さま」とお礼を伝えている。娘にもちゃんとお礼を言うように伝えている。 互いの気

1歳児と在宅勤務をする日|フルタイムのワーママ

長女は今週から午前保育が始まった。 夫が幼稚園へ9時に送り届けてくれるが、11時にはお迎え。一瞬すぎてびっくりの午前保育。そんな中で、待機児童の1歳児も加わり、激動の1週間が始まった。 今週はフルコンプリート。さぁ、どうやって切り抜けようか。方法は一つ。ひたすらタスクをこなしていくしかない。 9:00|音声ミュートで朝礼開始長男に朝ごはんをあげて、フォローしながら朝礼開始。たまに画面に入り込む長男。音声ミュートでどうにか乗り切る。長女のお迎えの時間までに処理できる小さいタ

“外国人”ママとして悔しくて複雑な気持ちになった土曜日

某ショッピングセンターの子供用広場で子供たちを遊ばせていた。そこには滑り台がついている遊具が一つだけ、ドーンと真ん中に置かれていた。 滑り台を独占し通せんぼそこに外国人親子がいた。 親は携帯をずっといじっていて、目の前の子供(5歳くらい?)が滑り台の入り口を塞いで、他の子を通せんぼしているのも気づかない。 滑り台ができずに、後ろで順番待ちをしてる子が泣き出した。その子の母親は「ちょっとまっててね、きっと前の子(外国人の子供)が滑ってくれるから」というものの、その子は前をど

1歳と5歳児をかかえて仕事復帰|1ヶ月目で感じたこと

圧倒的に時間がたりない本気で仕事に向き合うと、実現したいことがありすぎて、結果的に時間がたりなくなる。 時間というか、厳密には、 集中して仕事ができる時間が足らないのだ。 レポートや資料を作っていても、家にいる1歳のちびっ子が私の集中力を奪っていく。 何回もかえなければいけないオムツ お昼ご飯作って、ミルクを与える 泣き出して、だっこをしながらのMTG 作業を一時中断、抱っこで寝かしつけ パフォーマンスを維持するための時間外稼働子育てをしながら仕事をすると、以前