マガジンのカバー画像

ビール出るとこ、イットコ

74
クラフトビールのブルワリー、タップルーム、直営店。 あるいは、ビアバーや酒屋さんへの探訪紀です。
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

【大阪九条】マルホ酒店で角打ちの楽しさ

【大阪九条】マルホ酒店で角打ちの楽しさ

ビール出るとこ、イットコ。

「角打ち(かくうち)」とは酒屋さんの店内でお酒呑むことデス。

今回のマルホ酒店さんは色々なクラフトビールを扱ってる酒屋さんの上に、角打ちOK!しかも特に月・水の夜はアテも頼める居酒屋営業やっているのです。天国かよ!たのしー!

私が大阪で自信をもってオススメする店の一角なのですよ。

■本編

最寄り駅は大阪ドーム最寄り駅ならどこからでもOK。
ドームの裏手の消防署

もっとみる
【大阪玉造】エデン特急 一騎当千の店長とビールの名店 【ビアバー】

【大阪玉造】エデン特急 一騎当千の店長とビールの名店 【ビアバー】

ビール出るとこ、イットコ。

今回はエデン特急さんデス。

クラフトビール好きな知人が大阪に来たとき、どこに案内する?
もしくは、大阪でオススメのビアバー(ないしタップルーム)教えて?と言われたとき。

そうねー、大阪には良い店が色々とあるけど…
「玉造にあるエデン特急がおススメです」と。いの一番にお答えする。
それくらい良い店。

だけど、ただ一つ欠点があって。

「時々、臨時休業するから、ツイ

もっとみる
【大阪西成】ライオットエールのお店はライオットではない【タップルーム】

【大阪西成】ライオットエールのお店はライオットではない【タップルーム】

ビール出るとこ、イットコ。

醸造所名「ディレイラ・ブリューワークス」さんのタップルーム「アビタイユモン」に行ってきました。

名前が覚えにくいわ!

2018年?に「西成ライオットエール」を出したことで話題になった醸造所さん。ライオットとは「暴動」とかそういう意味。西成といえばアレよ。大阪近辺の人にはおなじみのあいりん地区のあるとこですよ。日本を代表する労働者街&ドヤ街ですよ。現在進行形で。21

もっとみる
【京都七条】京都ビアラボ 「今の京都」らしい日本と異国が集まる場所 【タップルーム】

【京都七条】京都ビアラボ 「今の京都」らしい日本と異国が集まる場所 【タップルーム】

ビール出るとこ、イットコ。

どっか京都でブルーパブの良いとこある?
ってツイッターで聞いたら推薦してもらったから来てみた。

■道中

最寄り駅のお京阪の七条駅から250mほど。
ヤボ用があった私は京都駅から徒歩で。こちらも12分ほどの距離(らしい)

スマホにナビをお願いしていると住宅地へと入っていく。

雰囲気の良い川に沿って歩いていく。
スパっと真っすぐに流れてるし荷運び用の運河じゃろうか

もっとみる
大阪堺東 ヒビノビアの「日々」と日々に含まれない僕

大阪堺東 ヒビノビアの「日々」と日々に含まれない僕

ビール出るとこ、イットコ。
今回は堺東のヒビノビアさんに行ってきた。
思うところが多くつらつらと書いていたら今回も長文になってしまった。
そして堺市ディス的な内容が含まれるので、そういうのが嫌な人は読まないほうがいいよ。

■堺市について

堺市は大阪の南よりに位置する都市で、歴史の教科書に2回登場する街だ。
1度目は世界最大級の墳墓「大仙陵古墳」の所在地として。
2回目は戦国時代の自由都市。南蛮

もっとみる
奈良醸造 町工場的装いの地元愛されブルワリー

奈良醸造 町工場的装いの地元愛されブルワリー

ビール出るとこ、イットコ。
スッキリした味わいが際立つ奈良醸造さんへの道中記
(例によって前振りが無駄に長い)

奈良醸造。
新進のブルワリーながら関西圏では既に美味しいと評判ございまして、東北に住んでた私にも噂はチラホラと聞こえてくるほど。

ブルワーさんは「あの」京都醸造さんで修業したそうでで、
「京都醸造にコンセプトが近い」、「ジッサイ=ウマイ」との話。
そりゃあ行ってみたいと思いますよね、

もっとみる