見出し画像

今、大切なのは「お金」ではなく、〇〇 2

こんにちは、のぐです。今日の書籍は佐藤航陽さんの「お金2.0 新しい経済のルールと生き方」です。いつものように、本記事でご紹介する内容をA4にまとめてみました。ビジネスマンの間で一斉を風靡した、「新しい経済」を描いた本です。古代から現代までの経済を観察して、その「本質」を明らかにしながら、仮想通貨、フィンテック、シェアリングエコノミーなど新たな考え方を詳細に解説してくれています。筆者の方が考える「評価経済」の概念は、世の中を少し異なった視点で見せてくれるかもしれません。

画像1

結論

この本を一言でまとめさせていただきますと、

世界は資本主義経済から評価主義経済へと移行する

となります。最近新しく登場した「ビットコイン」「シェアリングエコノミー」はこの経済の流れの兆しとなっています。一体どういうことでしょうか。これまでの経済は「資本主義」をベースに考えられてきました。「資本主義」とは、モノ、カネ、ヒトなどの資本をツールとしてお金を生み出す考え方のことです。これにより、価値を運ぶツールでしかなかった「お金」が主役となり、それを増やすことが目的となってしまいました。いわゆる「手段の目的化」です。このような「資本主義」の限界を突破しようと試みた結果生まれた経済が「評価主義経済」です。「評価主義」とは、人々からの「評価」を最大化しようとする考え方です。すなわち、

「評価主義経済」とは、資本自体に価値があるといった考え方ではなく、多くの人から評価されているトコロに価値があるという考え方になります。

筆者の方は、この「価値」を次の三つに分類されています。

- 有用性としての価値(役に立つか?)
- 内面的な価値(愛、共感、信頼などの個人の内面にフォーカス)
- 社会的な価値(代替エネルギーなどの社会の持続可能性を高めるモノ)

これら「三つの価値」を意識しながら個人としても社会としても「進化」していく必要があるということが筆者の方の最大の主張です。シェアリングエコノミーや仮想通貨などの「本質」は、この「三つの価値」にあります。ビジネスマンとして、消費者として、どちらの側に立つ際もこのことを頭に入れて活動していくことが

お金から解放される生き方

になります。これから4記事に渡り、この結論の詳細をご紹介していこうと考えています。本記事は2つ目の記事です。

一つ目の記事: お金とは?の前編
古代から現代までの経済を俯瞰してその本質を解説しています

1. お金とは?後編

前回で、経済とは「欲望のネットワーク」と表現していたところについて、今回はもう少し深くご紹介していきます。

脳と経済学

人は、手や足、目などのセンサーから受け取った外界からの刺激を脳で「解釈」します。そして、その脳には「報酬系」と呼ばれる神経回路があります。「報酬系」とは、それらの刺激をより本能的に解釈し、ドーパミンなどの「快楽物質」を放出し、その人を「気持ちよさ」「もっと欲しい」と感じるようにさせます。

ここで、脳が欲する「報酬」の種類は時代を経て進化してきたというお話をしたいと思います。歴史の順に、「報酬」の種類をご紹介します

①インセンティブ
生物的・社会的欲求を満たす。「期待できる」状態でも快楽を感じる

②リアルタイム ③不確実性
予測困難なリスクある環境下では、脳は快楽物質を放出

④ヒエラルキー
他人との比較によって「幸せ」や「不幸」を判断する

「創発的思考」の必要性

「創発」とは、経済や自然、脳のような複数の構成要素が相互作用して全体を構成する現象のことです。このような有機的ネットワークが構築するシステムを「有機的システム」といい、この視点で経済社会を観察することが、現代を見誤らずに済むコツであると筆者の方は仰います。

要するに、

現代は、様々な要因が絡み合って成り立っているから複雑だ

ということです。これが「創発的思考」の第一ステップだと思います。

2. テクノロジーから考えるお金のカタチ

テクノロジーはストーリーで考えるとわかりやすいです。仮想通貨、ブロックチェーン、AIなど一つ一つの言葉に注目して別々に考えていても、なかなか分からないものです。筆者の方は、次のように仰っています。

テクノロジーはそれそれが補完するようなカタチで経済に影響を与える

これを理解するための前提知識として、情報と社会の関係性を把握しておかなくてはなりません。次の2種類の社会について考えていきましょう。

情報が平等に行き渡る社会
このような社会は、情報が「分散」するために権力者のみならず、個人が力をつけうる構造となっています。個人同士が情報を共有できる、このような社会を「ネットワーク型社会」と言います。

情報が非対称の社会
反対に、情報が権力者にのみ集まる社会は、中央集権化が進み、権力者はより力を持つようになります。このような社会を「代理人型社会」と言います。

筆者の方の主張は、歴史は「代理人型社会」から「ネットワーク型社会」へと変遷してきている、というものです。国や一部の組織が、情報を取り入れ経済をコントロールしてきましたが、今日では、シェアリングエコノミーと呼ばれる「ユーザー同士がつながる経済」やトークンエコノミーと呼ばれる「中央集権型資産(日本でいえば円)不要の経済」などの潮流があります。このような流れを「自律分散化」と呼び、中央の権力に依存せず、構成要素の相互作用によって拡大し続ける経済ができつつあります。

ここからは個人的な意見ですが、今日の時代の流れはどちらの社会に動いているかというと、「どちらにも動いてる」と考えます。なぜなら、「ネットワーク型社会」で生まれるテクノロジーがブロックチェーンなどの個人を結びつける技術と、「代理人型社会」で生まれるテクノロジーがAIなどのデータ集積型の技術とが両立しているからです。後者についてのイメージとしてグーグルが思いつきます。グーグルは、みなさんが検索したり公開した情報を一つのサーバーに集積させ、そのデータを使って、機械学習やディープラーニングにより「自動翻訳」や「道案内」などのシステムを開発しています。つまり、グーグルが代理人で、ユーザーが被支配民ということです。

まとめ

少々、脇道に逸れましたが、この2章についてまとめますと、

- テクノロジーは社会の構造を結びつけて考える
- 社会の構造は、情報の流れに依存するところがあり、
「ネットワーク型社会」と「代理人型社会」に分けることができる
- 時代の流れは「代理人型社会」から「ネットワーク型社会」
- 今日の経済の流れとして「自律分散化」がある

となります。次回は、本書の核となるお話「評価主義」について触れていきます。だんだんと、人々は気づき始めています。

本当に大切なものは「お金」ではなく、「評価」である

ということに...。


最後に、本記事をご覧になった皆様の今後のご多幸をお祈り申し上げます。
それではまたの出会いを楽しみにしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?