見出し画像

Q4.どうして私たちは急にド忘れするのか?

音声でも楽しむことができます。



冒頭の挨拶

『新井大貴の問いかけラジオ』-この番組は、コミュニケーションパートナーの新井大貴が,日常で出てきた疑問に対し、複数の問いに置き換えて,雑談を交えながら話を展開していきます。

「新しい視点を獲得し、考えるキッカケとなったり、日常の見え方が変わったりする」そんな番組を届けていきます。通勤通学などの移動時間、家事や息抜きなどの時間に「ながら聴き」してくれると嬉しいです。よろしくお願いします。


11月も下旬に差し掛かったところですね。最近は、1日の始まりに「どんな1日になると、心の底から良かったと思えるか?」を頭の片隅に置きながら、ざっくりと朝・午前・午後・夕方・夜に何をするかイメージをするようになりました。

いや〜もっと早くやれよって思いますね。

1日の始まりにどんな形で進めるかざっくりと決めることで、自ずとやることが決まり、それが達成すると、1日の終わりがぐっすり眠れるんですよね。


前回は、エビデンスや認知科学をもとに「効果的な学習法」について話をしてきました。具体的には、:自分で調べて学習する検索練習、30分程度をほぼ毎日続ける分散学習・関連性のある科目を追加して勉強するインターリーブについてです。


ただ、話をしているときに、ふと思ったんですよね。

そういえば最近、自分自身の物忘れが本当に激しくなったことを・・・笑
30秒前に考えていたことが、「あれ、何をしようとしたっけ?」とか「どうして今この部屋に来たんだろう?」などド忘れすることが多くなりました。

そんなことを思いながら書店を歩いていたときに、たまたま今回の話のテーマとなる本を見つけました。


表紙を見たときに、著書なら自分の悩みを解決してくれるかもしれないと思い、購入しました。

著者の澤田誠さんは、東京工業大学大学院総合理工学研究科博士後期課程生命科学専攻を修了された理学博士です。専門は神経科学、神経薬理学で、主な著書に『なぜ名前だけがでてこないのか 脳科学者が教える本当に正しい記憶力の鍛え方』を出されています。


まず、結論からお伝えします。思い出せない原因を5つに分類してくれていました。

①そもそも記憶を作ることができなかった
②情動が動かず、重要な記憶とみなされなかった
③睡眠不足で記憶が整理されなかった
④抑制が働いて記憶を引き出せなかった
⑤長い間使わなかったために、記憶が劣化した


今回は、3つに絞って話を展開していきたいと思います。また、番組の後半では別のテーマで話を進めていきますね。


本編(前半)

どうして情動がないと記憶に残らないのか?

情動とは感情の一種です。例えば、心拍数の上昇、呼吸が早くなる、筋肉が緊張するなど、刺激に対して反応が起こり、短い時間だけ続くような心や身体の反応のことを言います。

一方、気分は、なんとなく楽しかったり、なんとなく悲しかったりなど、曖昧ではっきりと言葉で表せない心の状態です。

そんな情動というのは、我々人間だけでなく他の動物も持っており、情動が記憶の判別をも行っています。

では、どうして情動が記憶の判別を行なっているのか。

そもそも、動物にとって優先順位の高い行動は、食べ物を食べて、敵から逃げて、子孫を残すことです。つまり、敵から襲われないように、敵の名前よりも、シルエットや匂い、どんな時に襲ってくるのかを覚えた方が良いからです。

情動が湧かない情報は、インプットしようと思っても、判別されて無くなることが多いです。


どうして人の名前は思い出せないのか?

今ここで述べた、敵の匂いやシルエットを覚えるものをエピソード記憶であるのに対し、名前は意味記憶と置き換えることができます。

一般的に、名前には名付けられた由来は本人・家族などは知っていて、情動が湧くかもしれない一方で、他人からすると独自性がない記号の1つです。
ドライな言い方をすると、呼称・呼び名でしかないんですよね。


となると、「人の名前を覚えるには?」あるいは「自分の名前を相手に覚えてもらうにはどうすればいいか?」の疑問が出てきますよね。

一工夫入れて、エピソード記憶と絡める必要があります。

ここからしばらく、自分の体験談や解釈を交えてきます。


ICT支援員として働いていると、1週間で100人の先生・1000人の児童生徒と会うことになるため、先生の名前を覚えるので正直精一杯です。
もし児童生徒の名前も全員覚えろと言われたら、正直頭がパンクしてしまうと思います。ただでさえ人間は、ダンバー数(知り合いであり、かつ、社会的接触を保持している関係の人の数)の目安が150人くらいと言われているからです。

実際、会社も150〜200人を超えたあたりから、社長一人で全員にアプローチをかけるのは難しいと言われています。

アプローチができない代替案・その会社が生存して繁栄していくために、MVV(Mision・Vision・Value)があるんだと思います。


では、人の名前を覚えたり、自分の名前を相手に覚えてもらうには、どうすればいいのか。


1つ目の手法は、その人の特徴や好きなことと関連づけで覚えることです。例えば、テニスが得意な◎◎さん。歴史が好きな■■さんなど、その人の好きなことやハッシュタグで表せそうなことを、ある種の枕詞としてつなげて覚えるパターンです。

可能であれば、その人の好きなポイント・推しポイントを語ってもらうことで、名前は覚えられなくても、印象に残るでしょう。


2つ目の手法は、日本語特有の語呂合わせで覚えることです。
「健太」とつく人は、「つのけん」「きそけん」のように名字と名前の省略形ですね。
あるいはニックネームもありだと思います。知り合いで、名前と全然関係ないのに、「ひろし」と呼ばれている人がいて、しかも、好きな歌手が美空ひばりやサザンオールスターズ。

10代前半で昭和の歌が好きだから、一発で覚えることができました。本人の名前はいまだに知らないのですが、ひろしで認識していて、彼はセンスがいいなと思います。


3つ目のパターンはちょっと特殊です、英語に置き換えるパターンです。

ゆあちゃんという子だったら、

誰か:「What's your name ? 」
ゆあ:「My name is Yua.」
誰か:「Oh, Your name is Your , right?」
ゆあ:「No, My name is Y-u-a, Yua!!」

ここあちゃんという子だったら、

誰か :「What's your favorite drink?」
ここあ: 「 I like cocoa.」
誰か :「Wow, Kokoa loves cocoa. That's great」


ちなみに、新井大貴の場合は、

1つ目のパターン
福井県出身の新井大貴です。県外であれば、たいていこの一言で「初めて福井県の人に会った」と言われるので「あ〜福井出身の・・・」で覚えてもらえます。

2つ目のパターン
「新井大貴と言います。新しい井戸に大きな貴族と書いて、新井大貴と言います」と伝えると、ある程度印象に残ることが多いです。

3つ目のパターン
「新井大貴と言います。英語で表すと、New Wall Big Noblemen」とにかく流暢に言うように心がけます。絶対に覚えてもらえないですね。笑


あえて面白おかしく脱線しながら話をしてきたのですが、名前を覚えてもらうと嬉しいのは人間の性(さが)の1つだと思います。

それに、誰に自分の名前を知ってもらうのか・どんな時に思い出してもらうか(想起してもらうか)は、人間関係を築いたり、個人でビジネスをしていく人にとって大切なことです。

それに、名前を覚えてくれたり、名前で呼んでくれたりする関係が増えることで幸福度合いも変わってくると思います。



睡眠不足による影響は何?

どうしてド忘れしてしまうのか、その2は睡眠不足です。

睡眠のメリットは以下があります。

脳の機能を回復させる
脳の老廃物を排出させる
記憶の整理・編集・定着が行われる

日本は睡眠不足大国と言われていますが、睡眠を全くとらなくなるとどうなるでしょうか。

ここでも実験を紹介します。

1964年、アメリカの高校生が自由研究のために自身の身体を使って、どれくらいまで眠らなくても耐えられるのか実験を行いました。その時間、なんと264.4時間。11日間と25分です。

開始から2日後くらいに簡単なミスが増え、そこから幻覚・視力低下・被害妄想などが続き、最終日には記憶障害も発生しました。

実験終了後には睡眠をとって一命を取り戻しましたが、大人になってから実験の影響で不眠に悩まされたこともあるそうです。


これを読んでいる方は実験をしないでくださいね。仮にアメリカの高校生よりも長い時間不眠に耐えられたとしても、ギネス記録には残りません。


では、我々が眠っているときに脳内では何が行われているのか。


それは、眠っているときに脳内にある記憶の整理を通じて、長期記憶の形成が行われます。勿論、日中も記憶形成を行なってはいるのですが、睡眠時は前頭前野が活休んでいるため、スムーズに行われます。

具体的には、脳の神経細胞が活性化し、複数の情報を保持したり情報の関連性を見出したりするワーキングメモリが、古い記憶と新しい記憶を比較して、どちらが大事か判別していきます。

仮に、短期記憶として保持されていたとしても、必要ないと判断されれば、せっかく覚えたものも全て忘れてしまいます。
一夜漬けとかは、まさにこれに該当しそうですね。


また、睡眠の深さによって処理される記憶も変わってくると言われています。

深い眠りについているノンレム睡眠時には意味記憶の処理が行われ、脳が活発に動いているレム睡眠のときは、エピソード記憶の処置が進みます。


これを知ったあなたは、たとえばお風呂に上がってからはスマホを触らないようにしよう。
スマホを触ってSNSやYouTubeを眺めていると、あっという間に30分〜1時間経ってしまいますし、睡眠の質も悪くなります。




どうして思い出すほど思い出せないのか?

3つ目は、脳が「周辺抑制」というメカニズムを持っているからです。ここが個人的に著書の中で1番の衝撃でした。

心理学では「検索誘導性忘却」と呼ばれる現象だそうです。

これを読んでいるあなたも、こんな現象にあったことありませんか?

友達と会話しているときに、「そういえばあのドラマに出ていた芸能人って誰だっけ?」と顔は浮かんでいるけど、名前を思い出そうとすればするほど全然出てこない。

しかし、シャワーを浴びているときに「あ!永瀬廉くんだ!」と全然関係ないときに限って思い出す。

私もそんな現象を体感したことが何回もあります。笑


脳内で周辺抑制が起こっているのは、思い出したい情報と関係のない細胞が活性化しないようにするためなんですよね。


例を用いながら説明していきます。

脳内を学校のクラス、周辺抑制を先生とします。


授業中に誰かが急に話し出すと、それに反応して別の人も話し出すことありますよね。誰も止めないようにすると、みんな話し始め、クラス全体がうるさくなります。

それに対し、周辺抑制である先生が「はーい、静かにして。お願いだから何か言いたい時は、手を上げてから言ってね」と言うことで、クラスを管理することができます。


つまり、思い出そうとすればするほど、周辺抑制が活性化してしまい、思い出したい情報を思い出すことが難しくなります。

そんなときは、一定時間考えてダメだと思ったら、あえて思い出すのを諦めた方が良いと思います。


思い出そうとした努力は無駄だったかもしれないと思うかもしれません。しかし、それは無駄ではなく、その活動の痕跡のおかげで思い出すきっかけとなっています。

次回以降スムーズに思い出すためには、覚えたいことを覚える際に注意を向けて繰り返し思い出す練習をしたり、先ほどもお伝えした通り、覚えやすいように覚えたりするなどが挙げられます。



気になった方は、ぜひ書店に行って手に取ってみてくださいね。



本編(後半)

一流は定期的に●●をしている

音声のみでの配信となります。上記より再生くださいませ。
(時間は23:20〜)


エンディング

『新井大貴の問いかけラジオ』-エンディングの時間となりました。

冒頭ではお伝えしなかったのですが、私、新井大貴は今喉を痛めています。急に寒くなったせいか、また体調を崩すかもしれない分水嶺に差し掛かっているところです。

今年の5月あたりから数ヶ月に1回程度、体調を崩すようになりました。

これを読んでいるあなたも、体調第一で過ごしてくださいね。


今回の放送は,Spotify・Podcast・YouTubeなどの配信アプリで聴くことができるだけでなく,作品を配信するサイトのnoteで,テキストで読むこともできます。

当番組を気に入っていただけましたら,チャンネル(アカウント)のフォロー(登録)をお願いします。

また,番組の感想やお便りもお待ちしております。X(旧Twitter)で投稿する際は #問いかけラジオ とつけて感想を投稿いただくが,概要欄に掲載しているお問い合わせフォームよりご記入くださいませ。


いただいた感想に対しては,RTやメールでの返信を行なってまいります。

最後まで聴いていただき,ありがとうございました。


サポートすると,いいことあるかも?!