マガジンのカバー画像

BIG LOVE MAGAZINE

原宿BIG LOVE RECORDS代表兼トイレ掃除担当の仲真史が店に入荷する新譜レコードの紹介、い・が・い・の話を充実させた、さらにBIG LOVE RADIOの番外編BIG …
¥1,350 / 月
運営しているクリエイター

#ビッグ・ラブ・レコーズ

BIG LOVE TALK ROOM -SEP.26TH,2022-

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(18:00)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

BIG LOVE RECORDSの仲真史がSpotifyのBIG LOVE RADIOと違い音楽の話はほぼなしの本当にくだら…

500

雨漏りしたよ

きゃー!CLACK CLOUD死亡! まあ若干数で良かった。店は古い建物なのでしかも倉庫部分は増築…

500

BIG LOVE TALK ROOM -SEP.20TH,2022-

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(21:26)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

BIG LOVE RECORDSの仲真史がSpotifyのBIG LOVE RADIOと違い音楽の話はほぼなしの本当にくだら…

500

15年前とは随分変わった僕らレコード店と流通会社とその関係

昨日は火曜日でしたが入荷がありアップしました。実はずっと飛ばすのを忘れていた欧羅巴もの。…

500

BIG LOVE TALK ROOM -SEP.12TH,2022 PART.2-

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(13:14)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

BIG LOVE MAGAZINEのトーク版。BIG LOVE RECORDSの仲真史がSpotifyのBIG LOVE RADIOと違い音楽…

500

BIG LOVE TALK ROOM -SEP.12TH,2022 PART.1-

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(13:28)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

Jockstrapのニューアルバム「I Love You Jennifer B」、マジ良かった以外の話。

じめじめした日が東京は続きますが9月に入り皆様いかがお過ごしでしょうか。本当に梅雨分しっかりとやってきたといった感じで、このようにプラスマイナスは必ず起きるのだなとここでも実感します。しかしその繰り返しの上で我々人類とこの世は進化するわけで焼き直しばかりで停滞してると見える音楽業界やレコード業界(そんなものがあるかは知りません)もしっかりと実は進化しています。 ミリ単位ですけど。しかしミリは大きいどころか凄く大きいです。その差でロケットは爆発しその差で未勝利に終わり引退とな

有料
500

BIG LOVE TALK ROOM -SEP.7TH,2022-

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(20:09)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

BIG LOVE MAGAZINEのトーク版、9月1回目です。BIG LOVE RECORDSの仲真史がラジオと違い音楽の…

500

ケイト・ブッシュの“Running Up That Hill”はCDもレコードもめちゃ売れてる件

みなさま、9月もよろしくどうぞお願いいたします。 先月から始まったメンバーシップ"BIG LOV…

500

BIG LOVE TALK ROOM -AUG.30TH 2022-

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(33:21)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

先週から毎週火曜日公開のつもりで始めたにも関わらず3日に1回ペースの公開といきなり勢いがつ…

500

夏が終わればリリース・ラッシュの始まり(レコードの話)

ようやく夏競馬が終わり、もといようやく夏が終わりこの2年半のパンデミックでバカンスにいけ…

500

Jack Jのニューアルバム「Opening The Door」

Working Men's Clubのニュー・アルバム「Fear Fear」はBIG LOVE特別仕様盤になる予定だったの…

500

アルバム・オブ・ザ・上半期2022

上半期のベスト・アルバムみたいな記事を発見し、そうか2022年ももう半分過ぎたのか。と、暑さ…

500

black midiのニューアルバム「Hellfire」

black midiのニューアルバム「Hellfire」が明日7月15日金曜日発売。 アイデアをすぐに形にする。もちろん何にしてもまとめる力はどの場面でも必要ですがそれをギリギリ時代の1歩先、まあ2歩先でも個人的にはたまらんのですけど、とにかくその時代の線に落とすのはアートでも音楽でも重要で、何故ならば時代を先取りし過ぎていて全く誰も相手にされなかった本物はこれまで存在しないからです。よってアンダーグラウンドは存在し時代を動かす存在はいつの時代でもそこにいます。 blac

有料
500