見出し画像

うちらって幸せ者なのか、そうじゃないのか_エンタメ画家生活2021_14日目

興味を持って、開いてくれてあざっす!

こんにちは!
るかです。

30日間、
作品制作とその日の感情やできごとを記録をして、
「やりたいことを実現する」までのリアルなストーリをお届けする、
「エンタメ画家生活」の連載をやっております。

この連載については、
1日目の記事を読んでもらうとなんとなく
雰囲気感じてもらえるかなと思います。


note書く前にファミマに炭酸買いに行ったんですけど、
(ハイボール用笑)
そこで誰もいないコンビニに入って、
1人の店員さんがレジに立ってて、
吉野家で夜勤やってた時代を思い出して、
エモい気持ちになりました。

めちゃくちゃ、夜勤のあの感じ思い出したな〜

静かな店舗。
眠いあの感じ。
暇なあの感じ。


ってことで、現在深夜3時を周りそうな
時間帯でございます。

夜勤では、眠さの第1ピークが来る
時間帯でございます。

なので、ちょっとこの記事は
サラッと目に書かせていただきますね。
ピークきちゃうんで。
ご了承ください。
ピークくるからね。

では、がんばります!


世界がもし、100人の村だったら

東京で会った地元の友達におすすめされた、
「王様ランキング」
と言うアニメを最近見始めました。

気になったら、
Amazonプライムで配信してるので、
ぜひみて欲しいのですが、
わたくし、ハマっています。

漫画も読もうか迷っているところです。


主人公は、
耳の聞こえない小さな王子。
耳が聞こえないので、
当然話すことができません。

しかし、観察力が優れているので、
人の口の動きを見て、
話していることがわかります。

みんなは、聞こえていないからと、
ひどいことを言いますが、
全て内容はわかっています。

そういった、
ハンデを持った子どもの
勇敢なお話しです。

何気ない言葉に、
実は重みがあるな〜って感じられるのが
好きポイントです。
2周目で気づきました。
(アニメすでに2周してます笑)


アニメ自体がめちゃくちゃおもしろいのですが、
今日は、このハンデだとかそう言ったことに
注目してお話ししていきます。


小学生や中学生の道徳の時間に
「世界がもし100人の村だったら」
と言う題材がよく使われます。

知らない方がいれば、
ぜひ検索してみてください。
すぐ出るかと思います。

パッと探したらこんなんあったので参考までに↓


小学校の高学年か中学校かの時に、
この授業が多分ありました。

教育実習に中学校行った時も、
この授業をやっていました。

最初に受けた時は、
確かに自分たちって幸せなんだな〜
ぐらいに思っていました。

でも、なんとなく心に残った授業だったかも。
でも、あんまり温度感持って理解できていなかった。


次に見た、教育実習の時は
大学生活でいろんなことを知った上で見たので、
また違っていました。
より、実感を持てて見ることができました。

でも、気になったのは、
話す側の先生が実感を持ててないこと。
これは、悔しかった点でもあります。

本当に苦しんでいる人を見たことがない人が
言っている言葉だったので、
めちゃくちゃ薄っぺらかったです。

私自身も別に、飢えている子どもたちを
目の前にしたことはありませんが、
それでもそれに近い人に触れていました。

今でも触れている、
発達障害の子どもたち。
お金のない子たちの話。
施設の子達。
大阪西成区の雰囲気。

まあ、日本の中でも、
多少ディープな人たちの
空気感みたいなのは、
ちょこっとだけ目にしています。
本当に一部ですが。

それ見た上で、
あんなさらっと言っているのを見てしまうと、
そんな表面だけでやるなよ
って思ったりしました。


まあ、その話はいいんです。
熱くなってしまいました。すまん!


話を戻すと、
あの、
「世界がもし100人の村だったら」
が伝えたいことは、
とにかく、私たちは、
生きることに不自由なことはない、
中で生きています。

ってことだよね。
日本ってちょーいい設備だよね。
ってこと。

最低限の生活は送れるし、
取れる選択肢が多いわけです。

幸せ者だなって私は思うんです。

でも、実際は、
貧困だけど幸せな人はいるわけです。


だからむずいっすよね。

うちはこの話で、本当は、
うちらってマジ幸せものなんだから、
今の環境に言い訳するんじゃねーよ、ばーか。

って言いたいわけです。

やりたいことあれば、やりゃーいいじゃん。

世界には、勉強もさせてもらえない、
子どもたちがいるんだぞ。
こんちきしょう!

この幸せしっかり生かせよ!

って言いたいわけですね。
本当は。


ただ、設備がいいからと言って、
幸せとは限らんよな。

取れる選択肢が多いからと言って、
幸せとも限らんな。

という視点もあるので、
言い切ることはできないなと。

我々にも我々なりの
悩みはそりゃーあるよねと。


ただ、それでもやっぱり、
我々は幸せだと思う。

今はそう思います。


でもまだわからんので、
今度海外に行って、
見てこようと思います。

来年には、行ってみたいな〜

毎日水を汲みに行く子どもたちの姿などを
見にいこうと思います。

そっちの方が幸せそうだなって
思うかもしれないので。


今日はそうゆう、
決意表明でした笑


行ってみたいな〜
いろんな場所!


では、もう限界なのでこの辺で!

(なんだかんだ結構書いたから、バリ眠い)


今日の絵

眠くて、絵もちょっと力ないけど、
許して〜マジ眠い。

Cooco(コッコ)
コックだよ。

Waitress
(モブ:ウエイトレス)


今日も頑張った〜

最後に深夜4時前にナポリタンを作ったので、
食べて寝ます。

おやすみ〜

では、また👋

関西を中心とした美大芸大生のサポートをしていくよ🏃‍♀️💨 サポートは全額美大芸大生のサポートにブチこみます!