美腸ナースyu

病気の9割は胃腸からと言われるくらい大切な腸。 腸内環境を整え、健康にな人を増やしたい…

美腸ナースyu

病気の9割は胃腸からと言われるくらい大切な腸。 腸内環境を整え、健康にな人を増やしたい(*>∀<*) 練馬区桜台にて、腸もみを行うサロンを2020年オープン!→美腸SALON〜Belstin〜 皆様が少しでも健康になるお手伝いをできたら嬉しいです♡

最近の記事

  • 固定された記事

初めまして✨自己紹介✨

皆様、初めまして✨ 美腸ナースTeruiです❣️ 初の投稿は、なぜ腸活を仕事としているのかをお話しさせて頂きたいと思います。 自身が生まれつきの病気があり、原因不明の腹痛を17年かかえて診断がついた時には『生きていてよかったですね』と医師が第一声に口にした状態でした。 そんな経験から、次は私も人の命を救いたいと思い、看護師となりました。 でも、現実は? 看護師として20年ほど働く中で、たくさんの生命と向き合いました。あんなに命を救いたいと思ったのに、苦しむ姿、その姿を見て

    • デブに厳しい

      以前、『デブに厳しそうだよね』と言われたことがあります。 知人の連れてきた上司が、かなりご立派な体型で、心配になり後程知人に発した言葉に返ってきた言葉です。 デブに厳しいんじゃなくて、太った身体が、ご自身の身体に厳しいんです。 ・30キロのお米と5キロのお米、どちらが運ぶの楽ですか? ⇨これが足の思い。 ・ストローでゼリーを吸うのと水を吸うの、どちらが楽ですか? ⇨これが血管の思い。 ・あんかけ作った鍋と、お湯を沸かしただけのお鍋、どちらが洗うの楽ですか? ⇨これが腸

      • 免疫力が10割

        こんばんは✨美腸ナースyuです❣️ 本日は、尊敬している医師の1人、小林 弘幸先生の本のご紹介です✨ コロナ禍で感染に不安を抱える日々ですね。 ニュースでは感染者が減ってきていますが、医療現場ではまだまだ混乱が続いております。 そして、怖いのが第6波💦 新型コロナウイルスの致死率は3%と言われています。 それなら、安心❗️というわけではなく、感染後に起こる後遺症を考えれば、やはり感染はできる限り避けたいですね。 そして、感染してしまったとしても軽症で済ませたい。 そん

        • おやつは何を食べたら良い?

          こんばんは✨美腸ナースyuです❣️ おやつは何を食べていますか?食べないですか?と良く聞かれます。 私、甘いものがとっても大好きです💞 以前は、小分けになっているファミリーパックを買って少しずつ食べようとして、一回に全部食べ切るということをよくやっていました💦 今は、腸活を始めて欲することが減りましたが、それでも甘いものが好きなのは変わらずです✨ おやつとしてお勧めなのは…ドライフルーツ ※油や砂糖の使われていないものがお勧めです。 ①水分が抜けて、一部の栄養が

        • 固定された記事

        初めまして✨自己紹介✨

          色々化粧品を試したけれど、肌トラブルの治らない方へ

          皆様こんばんは✨美腸ナースyuです❣️ いろんな化粧品を試したけれど、中々肌が綺麗にならない! と悩まれていませんか? そんな方、是非腸活をお試しいただきたいです♪ なぜなら、腸内環境を整えて、腸内細菌のバランスを整えると、 ・血流が改善して肌の隅々に栄養が行き渡る ・自律神経のバランスが整い、肌の状態も安定する ・免疫力アップで肌細胞のバリアが強化される という嬉しい効果があります! 腸内環境を整えることは、糖化や酸化の抑制にも役立ち、内側の善玉菌、皮膚の善

          色々化粧品を試したけれど、肌トラブルの治らない方へ

          秋に便秘になりやすい理由

          時折秋らしい風が吹き、夏の終わりを感じる日が増えてきましたね✨ こんな季節の変わり目には便秘になりやすいと言われています💦 特に、季節の中でも便秘になりやすいと言われているのが、夏の終わりから秋にかけてと真冬。 秋に便秘になりやすい理由① 寒暖差によって自律神経が乱れる ② 夏の間に冷たいものや冷房などで胃腸が冷え弱ってしまう ③ 涼しくなり、喉が渇いたと感じることが減り、水分不足となる です。 秋の便秘対策いつもの腸活に加え、以下のことがお勧めです。 ① ストレスを溜

          秋に便秘になりやすい理由

          添加物について

          腸活をするにあたり、最初の一歩は添加物を控えましょうというお話を以前にさせて頂きました☺️ 過去の私は、添加物は悪いのは知ってるけど、認められて使ってるから大丈夫だよねって思っていました💦 腸活するようになり、極力少ないものを選ぶようになり、先日、『辻安全食品株式会社』様の添加物の勉強会にも参加してきました✨ しかし、海外で認可されている食品添加物の数は、 アメリカ→133品目 ドイツ→64品目 フランス→32品目 イギリス→21品目 そして… 日本→4500品目 …

          添加物について

          思いっきり楽しむ、その前後に💞

          こんばんは✨ 美腸ナースyuです❣️ 私ごとですが、昨日誕生日を迎えまして、昨日は投稿をお休みさせて頂きました☺️ サロンでスタッフからお祝いをして頂き、ケーキを食べ幸せな思いで帰宅✨ 帰宅後は、コロナのおかげで生まれて初めて家族全員が誕生日当日に揃ったので、みんなで思うがままに飲んで、食べて、2回目のケーキまで食べてしまう日✨ もう、お腹は妊婦のようになりました笑笑 こんなお仕事をしていると、周りの方から、 ずっと我慢する生活なんでしょ? と言われますが、私は 食

          思いっきり楽しむ、その前後に💞

          コーヒーは腸に良い?悪い?

          こんばんは✨美腸ナースyuです❣️ 『コーヒーを飲んで便を出していますが、良くないですか?』 と言う質問をいただくことがあります。 以前はコーヒーが体に悪いと聞くことが多かったように思います。でも最近コーヒーは腸活に良いと言うお話も聞くようになりましたね😊 一体どちらが正しいのか迷うところです💦 コーヒーに含まれる成分を見てみましょう✨ カフェイン利尿作用 排尿と同時に熱も外に出すので一時的に体温が下がります。 これが、体を冷やすので腸に良くないと言われている原因で

          コーヒーは腸に良い?悪い?

          砂糖ゼロの発酵あんこ❣️

          こんばんは✨美腸ナースyuです❣️ 本日は、私のお気に入りのおやつのご紹介です✨ それが、発酵あんこ! その名の通り、発酵させたあんこで、通常のあんこは、小豆と砂糖で作りますが、 発酵あんこは、砂糖を一切使わず、小豆と米麴で作ります✨ 砂糖なしでも甘いのは、麹菌に含まれるアミラーゼという酵素により、 小豆に含まれるでんぷんが分解され糖になるからです。 優しい甘さで、小豆本来の味が楽しめます❣️ 期待できる作用としては、 ・砂糖を使わないので、急激な血糖値の上昇が少な

          砂糖ゼロの発酵あんこ❣️

          いくつになっても女性らしくありたい♡

          こんばんは✨ 美腸ナースyuです😊 いくつになっても女性らしくありたい♡ 日々歳を重ねても、その時の自分の中で、1番美しい状態でいたい♡ そんな女心が、一通のメールでちょっと傷ついた今日です😭 その傷をバネに、本日は、大豆イソフラボンとエクオールについてです✨ 大豆イソフラボンとエクオール大豆は、女性ホルモンに似た働きをするからと、積極的に摂取されている方もいらっしゃるかと思います。 大豆製品に含まれる「大豆イソフラボン」は、腸内細菌の力を借りて、エクオールが作られ

          いくつになっても女性らしくありたい♡

          生理痛の対策に腸活が有効なワケ

          こんばんは✨ 美腸ナースyuです😊 今回は、生理痛と腸の関係についてのお話しです。 生理の仕組み 生理の仕組みについて詳しく書くと長くなってしまうので簡単にお伝えしますね。 生理にはざっくりわけて2つのホルモンがかかわっています。 エストロゲン(卵胞ホルモン)→いわゆるキラキラ期と呼ばれる時期に分泌されるホルモンです。 肉体的にも精神的にも調子が良くなり、活動的になります✨ プロゲステロン(黄体ホルモン)→いわゆるモヤモヤ期と呼ばれる時期に分泌されるホルモンです。

          生理痛の対策に腸活が有効なワケ

          お酒と下痢

          本日はアルコールと下痢についてご紹介致します✨ お酒を飲んだ次の日に下痢をしたり、アルコール依存症の方の多くが日常的に下痢気味なことが多いのは何故でしょう……?🤨 本来であればアルコールは小腸で8割吸収されるのですが飲みすぎると小腸の粘膜が弱くなり 脂肪や水、ナトリウムなどが吸収されにくくなます🍶 その結果、腸内に水分が多くなり下痢になります😱 また、本来であれば小腸で消化&吸収されるべきものが吸収されず大腸に流れ込むため お酒を飲んでない時と同じ量の食事をしても排出量

          お酒と下痢

          便の色→ピンク、緑、白??

          皆様こんばんは✨美腸ナースyuです😊 今日は便の色についてのお話しです💩 通常の良い便!というのは、 バナナ状でつるんとでて、残った感じがなく、黄土色です🍌 その他の色について 濃茶い色 悪玉菌が多い場合、消化管に長くとどまっていた場合 赤・黒 出血を意味しますので、病気が隠れている可能性があります。 白 バリウム検査後ではない場合、病気が隠れている可能性があります。 ※赤・黒・白の便が出た際には、受診をお勧めします。 緑 ・緑黄色野菜の食べ過ぎや、青汁などの摂

          便の色→ピンク、緑、白??

          ヨーグルトの食べ方と選び方

          皆様こんばんは✨ 美腸ナースyuです😊 腸活をなにかやっていますか?と聞くと、「ヨーグルトを食べています」 という方が多いくらい、腸活のイメージのあるヨーグルト❗️ せっかく食べるなら、腸に効果的に食べたいですね。 ということで、ヨーグルトについてお話しさせて頂きます✨ ヨーグルトに含まれている乳酸菌の多くは、胃酸に弱く、消化の過程でほとんど消滅してしまい、腸に届く時はほとんどが『死骸』に💦 『死骸』となっても善玉菌のエサとなり、腸の働きには一役かってはくれています。

          ヨーグルトの食べ方と選び方

          お天気の悪い日の不調

          今週の東京は、お天気が悪く、更に今日は気温がぐっと下がりましたね☔️ 雨の日は、いつもと違い、体がだるい、重い、眠いと感じた経験はありませんか? 人によって症状は様々ですが、 ・身体がだるい ・古傷が痛む ・関節が痛い ・頭痛がする ・眠気を感じる と言ったような不調を感じる方が多いです。 原因 私たちは、普段朝起きた時に交感神経が優位な状態になります。 交感神経が優位になるというのは、身体にやる気スイッチが入る状態です❗️ そして、夕方から夜にかけて、特に入浴やリラ

          お天気の悪い日の不調