見出し画像

この身体は誰のものでもない~諸法無我~

諸法無我

『雑阿含経』

 仏教では自我を立てることを否定している。およそ現代でいうところの個性や自分を持つなどの考え方とは反対の考えである。自我を立てることは苦を生み出してしまう故に、仏教では無我を観じ苦を発生させないようにする。

 『雑阿含経』に曰く、

その時、世尊は、比丘たちに説いて仰せられた。
「比丘たちよ、この身は汝たちのものではない。また、他の者のものでもない。
比丘たちよ、これは過去世の業によって造られたものであり、過去世の業によって考えられたものであり、また過去世の業によって感受せられたものであると知るがよい。
比丘たちよ、だから、わたしの教えを聞いた聖なる弟子たるものは、縁起の理法をよくよく思念するがよいのである。
それは、これあるがゆえにこれがあり、これ生ずるがゆえにこれが生ずるのであり、これなきがゆえにこれがないのであり、これ滅するがゆえにこれが滅するのである。」

『阿含経典  第一巻』増谷文雄〔訳〕筑摩書房 160頁

 仏は身体というのは誰のものでもなく、各自の過去世の業が相続して、その業の果報によって現在の身体があるに過ぎないとしている。もし、自分や他人のものであれば身体をコントロールできるはずであるが、生老病死のいずれも制御できずに苦しむのである。
 したがって仏は、業によるものであれば、縁起の理法を観察して、業の基となる無明を諦めるしかないという。

『維摩経』

 大乗経典にも自己の身体は業縁の産物であり、どうにもならないものであるとしている。
 『維摩経』に曰く、

 この身体は、夢のようなものであって、虚妄を見ているのだ。この身体は、影のようなものであって、過去世の行ない(宿業)の結果の顕現によって現れているのだ。この身体は、諸々の因縁に依存して成り立っているから、反響のようなものである。この身体は、雲のようなものであって、心が混乱し、分散する性質があるのだ。この身体は、稲光の閃光のようなものであって、瞬間ごとに壊滅すること(刹那滅)に余念がなく、留まることがないのだ。

『サンスクリット版全訳 維摩経 現代語訳』 植木雅俊〔訳〕角川ソフィア文庫 88頁

 この肉体は前世の行為が映ってあらわれるもので、影のようなものである。この肉体は機縁に依存しているのであるから、反響のようなものである。この肉体は心が乱れ散るような性質のもので、雲のようなものである。この肉体は一瞬のうちにこわれて、長くはとどまらないものであり、電光がひらめくに等しい。この肉体はさまざまな機縁から生じるもので、それを支配する主体というものがない。

『大乗仏典7』長尾雅人〔訳〕中公文庫 32頁

 ここでも業によって、因縁によって現れたものに過ぎず、留まることなく、自分で支配してコントロールできないのであるといっている。
 現代では自分を強く持てなどの主張もあるが、およそ仏教では自分などどうにもならない存在であることを認識せよと云っているのである。全く頼りにならない自分を頼りにしてしまうから苦悩が尽きない。

『金剛経』

 真に悟った菩薩であれば、いかなる観念も持たないとされる。少しでも何かの観念を持てば執着を起こし、迷いの世界を流転してしまうのである。
 『金剛経』に曰く、

スプーティよ、これらの偉大な菩薩たちには、自我という観念が起こら
ないし、衆生という観念も、命あるものという観念も、個我という観念も起こらないからである。スプーティよ、彼ら偉大な菩薩にはまた、もの(法)という観念も生じないし、ものでない(非法)という観念も生じない。さらにまた、スプーティよ、彼らには観念であるとか観念でないとかということも生じない。

『大乗仏典1』長尾雅人〔訳〕中公文庫 19頁

スプーティよ、もし、彼ら偉大な菩薩たちに 、(法)という観念が生じるなら、彼らには、かの自我への執着が起こるであろう。衆生への執着、命あるものへの執着、個我への執着が起こるであろう。もし、ものでない(非法)という観念が生じるなら、同じくかの自我への執着が彼らには起こるであろう。衆生への執着、命あるものへの執着、個我への執着も起こるであろう。それはなぜかといえば、スプーティよ、偉大な菩薩は、教え(法)に執着してもいけないし、教えでないもの(非法)に執着してもいけないからである。

『大乗仏典1』長尾雅人〔訳〕中公文庫 20頁

 自他に対していかなる観念も起こさないことが悟りであり、仏法にも非法にも執着しないとして、前述の『阿含経』と同じく誰のものでもないと観察するというのである。 
 結局、仏のおっしゃるところは「諸法無我」であるのだが、大乗仏教では無我を積極的に大局的に観察して「大我」や「諸法実相」とする思想もある。しかしどちらにせよ自我や他者に執着した観念は否定され、実はその否定が安楽であることを仏教は説いているようである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?