見出し画像

仏教信仰によって強迫観念を打ち破る

仏教の妄念と強迫観念

 私自身が過去に強迫神経症になり治療を受け、その後仏教にのめり込んでからは強迫観念が起こることもあまり気にしなくなった生活を送っていたが、少し前に習気程度ではあるが、実に何十年ぶりかわからないが強迫観念に囚われることが屡々あった。これが知らず知らずのうちに忍び寄る再発なのであろう。
 そこで私は今一度仏教の先人が遺された説示を紐解きその対処法の研究をしていたところ、あまり囚われることのない状態に再び修正することができたように思う。私自身は心の病に関しては門外漢もいいところなので仏教思想を取り入れることが良いことなのかは知らない。仏教は元来、生死・宗教的罪悪・信仰立命などの問題をこそ主とするもであって、精神治療をもって主軸とする教えではないことはいうまでもないことではあるが、仏教の信仰から来る相乗効果ということもあり得るだろう。
 ここでは、私が参考にした先徳方のうち、禅門の盤珪永琢上人と浄土門の山崎弁栄上人の教示を取り上げてみたい。お二方の説示の中には当然のことながら強迫観念などという言葉や概念は出てこないが、いわゆる仏教でいうところの妄念や妄想などがそれに当たるであろうと思われるし、盤珪上人の問答や弁栄上人の妄想論などは強迫観念に比する形で取り上げることができると思うのである。
 
 先ず強迫観念とはなにものであるかというに精神科の専門家の見解を窺うと、

 強迫症 (Obsessive Compulsive Disorder=OCD) とは、自分でもコントロールできない不快な考え(強迫観念)が浮かび、それを振り払おうとして様々な行為(強迫行為・儀式)を繰り返し行い、日常生活に支障をきたす、あるいはまったく日常生活が立ち行かなくなってしまう精神疾患です。

『図解やさしくわかる強迫症』原井宏明〔監修・著〕岡嶋美代〔著〕8頁

 強迫症の強迫観念は、万が一、将来、起こるかもしれないことへの恐れからきています。何度も経験している困難や、起こる確率の高い災難はめったに、対象になりません。

『図解やさしくわかる強迫症』原井宏明〔監修・著〕岡嶋美代〔著〕10頁

 上記から考えてみるに、仏教で云われるところの妄念や妄想に限りなく近い。仏教では本来衆生は清浄心(清浄無垢識)とされる仏性を具有しており、自我や分別にとらわれるところから妄念や妄想を起こしてしまうと考えられている。
『大乗起信論』には、

 三界に属するもの(すなわち輪廻生存のすがた)はすべて虚妄であり、みな心のつくり出したものにすぎない。心と別に(いろかたち、おと、かおり、あじ、触れられるもの、ないしは概念という六種の対象は存在しない。
 この教えの意味するところは何か。一切の現象(一切法、心の対象となるもの)はみな心からおこるもの、すなわち[真実を知らないで]心が妄りにはたらく(妄念)ことから生するものである。したがって、すべての判断というものは、自分の心を [二つに分けて]自分で判断しているにすぎない。もし、自分の心が自分の心を見ることをやめれば(心不見心)、そこにはいかなる相のとらえられるものとてないからである。

『大乗起信論』宇井伯寿・高崎直道〔訳注〕岩波文庫 205頁

盤珪永琢上人の妄念退治法

 禅門の盤珪上人は誠に簡潔かつ直截に妄念への対処法を示してくださっている。

俗士問。「不生の御示難有存ずれども、尋常用ひ附たる気ぐせの念起りやすく、それにまぎれて、一筋に不生になりがたし。如何にしてか一片に信用仕るべきや。」
師曰。「起る念をやめんとすれば、やめる心と、やめらるる心と、二つに成て、安心の期なし。只念は本来なきものなれども、見る事聞くことの縁にて、假りに起り假に滅して、実体なきものと信ずべし。」

『盤珪禅師語録』鈴木大拙〔編校〕ワイド版岩波文庫 97頁

 

 「念」というものに囚われると、強迫観念と強迫行為のサイクルのように当に「やめられない心」と「やめようと思う心」の二つが止むことなく続いて安心は得られないという。妄念とは何かの縁に触れて仮に生じたり滅したりするもので、本来その実体などはないと取り合わないようにすべきであると説かれる。
 いわゆる強迫観念もトリガー(惹起刺激)に触れて、起きたる念の類であり、実体はないものであれば取り合わない態度を取るということであろう。

 続いては次の説示も見てみたい、

俗士問、「起る念をはらへば、又跡より起り、つづき、やむことなし。此念いか様にをさめんや」
師曰、「起る念をはらふは、血を洗ふが如し。始の血はをちても、洗ふ血にてけがる。いつまでも洗らふても、けがれはのかず。此心もとより不生不滅にして、迷ひなきことを知らず、念ある物に思ひ、生死流転する也。念は假の化想也と知て、取らず嫌はず、起るまま止むままにすべし。譬ば鏡にうつる影の如し。鏡は明にして向ふ程の物を移せども、鏡の内に影をとどめず、佛心の鏡より萬倍明かにして、しかも霊妙なる故、一切の念は其の光りの内にきえて跡なし。此の道理をよく信得すれば、念はいか程起りても、妨げなし。

『盤珪禅師語録』鈴木大拙〔編校〕ワイド版岩波文庫 98頁

 意味が取りにくいところもあるが、念を止めようとすればそれは血を血で洗うようなものであって治まることはないという。衆生の心は本来仏心なる穢れのない鏡であって、鏡は対象を写すが気にも留めず、また対象が去れば去ったでそのことを跡に残さないようなものであるという。

 次に説示も同じである、

俗士問、「本体の念なき事は疑はざれども、少しの内にも、念の起りやむ事なく、不生になりがたし。」
師曰、「生の時は不生の佛心のみなれども、成長するに随て、凡夫の心づかいを見習ひ聞習ひ、日久しく、迷ひなくて迷ひの心、自由自在を得たる故也。念は元来生れ附きなき故に、自心不生の佛を肯ひ信ずる心の内に、念は消滅する也。譬ば酒をすき好む人、病にあたれば禁酒になる。然れども酒の縁にあへば、飲みたき念起るれども、飲まざる故に、病にあたらず酔もせねば、酒の念起りながらの下戸にて、終に無病の人となる。迷の念も又如此。起るまま止むままにして、用ひず嫌はざれば、妄念はいつとなく、不生の心中に消滅するなり」

『盤珪禅師語録』鈴木大拙〔編校〕ワイド版岩波文庫 100頁

 どれだけ妄念や観念が起こっても、放置して取り合わない態度を続けていけば、最後は念があってもよくなくてもよいというような状態となるいうのであろう。
 しかしこの妄念や観念に取り合わないでいようとすると今度はその取り合わないでいようとする心に囚われてしまうのである。
 盤珪上人の信徒にもいたようである、

俗士問、「先年、雑念の起る事、いかがして止むべきやと問奉りければ、念は起るまま止むままにせよと、御示しあり。其後信用するに、起るまま止むままになりがたし。」
答曰、「汝起るまま止むままにする法があると思ふ故に、なりがたし」と。

『盤珪禅師語録』鈴木大拙〔編校〕ワイド版岩波文庫 102頁

 これは「起るまま止むまま」というは、念に対して作為をしないということであり何かそういう方法があるのでない、もしあればそれは作為をしているから「起るまま止むまま」になることとは矛盾していることを指摘するものである。
 では一体日常における生活態度はどのようにすればいいのかというに、盤珪上人は具体的なことはあまり説かれないようである。先ほどの信徒のようになるからである。

山崎弁栄上人の妄念退治法

 浄土門の弁栄上人は禅門の盤珪上人とは違って具体的な指標を説いておられるが、これは各宗旨のあり様から来ているからであり、目指すべきところ自体に相違はない。
 説示を見てみよう、  

事に対して煩悶するは、出来事の性質において苦たるに非ずして、これに対する人の精神中の煩悶そのものに煩悶と感ずるなり……みずから苦を作りだしてみずから苦しむ

(『日本の光―弁栄上人伝』191頁)

 これは盤珪上人と同じく実体なき念に自ら囚われて縛られているという。
そして煩悶が続けば心の病的作用へと進んでしまう。

 目的なく理由なく空想に駈られて悲観を事とする煩悶は単純一個の悲しむべき事項ありて然るにあらず、言に尽されざる各種の不安恐怖の事相寄り且つ継続する為に発生する心の病的作用なり、寂寞無聊の念坐に起こり怏々として孤独の苦痛に耐えず、暗影の日光を覆うが如く幸福が殺され悲観呻吟煩悶する如きは寸益なく只害あり。

『不断光』山崎弁栄 261頁

※1寂寞…心が満たされずにもの寂しいさま 
  無聊…退屈なこと。心が楽しまないこと。気が晴れないこと
※2坐(そぞろ)…そわそわして落ち着かないさま。何かに気を取られて目前のことに集中できないさま。
※3怏々…不平不満のあるさま。
※4呻吟…苦しみうめくこと

 弁栄上人は妄念に囚われた状態を空想餓鬼として次のように云う、

 人格を豊富にすべき素質に於いて欠乏する時は、其の精神空想的餓鬼に堕せん。人間の天職に竭くすべき義務感情なく、一定天職に対する目的なく、唯空想に駈られ、人格を建設する意志もなく、唯不健全なる好奇心に欺かれて見込みもなき小説家たらんとかまた宗匠たらんなどとまたは虚栄心にほださるべし。あるいは寄席芝居の餓鬼と化せば自己の本文を忘れて演劇の空想に耽り、または醜猥淫靡なる小説絵はがきなどに魂を奪われ、 貴重なる意志と時間とは為に葬らるれども自ら之を惜しきとも感ぜす、よしなき世間塵的談話に快を求めて心の慰めとし、 その精神において想像病に罹れる時は空想に空想、疑心暗鬼を催し、あるいは杞憂神経を痛め、あるいは病的思想を浮かべ狂的情念を溢れしめ、空妄なる幻影を描きて以て自ら心性を疲労せしむるに至りては、想像病すなわち空想餓鬼と化したるなりその他憎悪の念に支配されて恐懼の心に侵されて始終仇敵を作り怪物を夢みるかごとき、皆想像病の結果。かくの如きはすでに皆人格を損し人間として自我を失いたるものと云うべし。此の想像病に打ち勝つ方法は他になし、 克己を以て精神となし、制欲を以て好奇心を矯正し、活動を以て空想飛散せしめ、人の正直と親切とを信ずるの心を起こし、己が胸中には自信自任の念を温め、先ず自ら助けよ天必ず汝を助けんと云う主義を実行をすべし。

『不断光』山崎弁栄 330頁

 上記弁栄上人の説示において着目すべきは、「活動を以て空想飛散せしめ」というところであろう。確かに妄念や脅迫観念などは生産的活動に専念している時はほとんど意識に上ることは無いように考えられる。生産的活動とは何も仕事や賃金を得るような活動だけを指すのではない、趣味や興味のあることでも何でも熱中している場合などである。その活動の時は余計な思いなどは脇に追いやっていることが多い。

妄念や強迫観念は暇を付け狙ってくる


 現代は、パソコンの普及や家電製品の進化で昔ほど体は動かさず、時間に余裕もできます。すると、色々なことを考える隙間ができ、これが強迫的な発想の呼び水になります。「暇は強迫の餌になる」ということです。
 強迫症の患者さんはどの時代、文化、地域でも、ある一定数いることがわかっていますが、現代人の強迫症の発症に拍車をかけている理由は、こうした環境因子が大きいのではないかと推測されます。

『図解やさしくわかる強迫症』原井宏明〔監修・著〕岡嶋美代〔著〕14頁

 結局、妄念や強迫観念への対処は、盤珪上人の「起るまま止むままに」と弁栄上人の「活動を以て空想飛散せしめ」という二つに尽きるであろうと思う。私自身にも強迫観念の習気があるが、両上人の説示に倣っておれば、暴れだすこともないはずである。
 冒頭でも述べたが仏教は精神治療をもって主とする教えではない、仏教徒であれば仏教の考え方をそれに活かすことができるのではないかと私自身が考えて、少しばかり実践したことの一端をここに記したまでである。
 何かの参考になれば幸いである。

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?