人類学の道第四回「Making:Anthropology, Archaeology,Art and Architecture(2)」

前回までのあらすじ


「人類学とは何か」の本質的な主張を、アバディーン大学の4Aカリキュラム(人類学、考古学、芸術、建築)を通して提示していく「メイキング」。前回はこの4Aが「参与観察」的実践で結びついているということがわかったのだが、また字数が足りなくなったので2回目に続いた。ところで「人類学とは何か」の方が多分発行年数が遅いから、「Making」を通して「人類学とは何か」を読んだ方がいいかもしれない。今回は4Aを通して「Making(制作)」という運動を西洋思想がどのように捉え、そして何が問題であったのかを明らかにしていけたらと切に願うばかりである。終わらねぇ。

質料形相モデル(Hylomorphic  model)から形態形成モデル(morphegenetic model)へ

まずインゴルドは、一般的(西洋的)な「制作」という概念が、hylomorphic modelに基づいていることを指摘する。hylomorphicとはアリストテレスが提唱した「質料」と「形相」についての哲学的アイディアなのだが、hylomorphic modelとは、以下のような構造を指す。

The hylomorphic model, Simondon (2005: 46) concludes, corresponds to the perspective of a man who stands outside the works and sees what goes in and what comes out but nothing of what happens in between, of the actual processes whereby materials of diverse kinds come to take on the forms they do.

「Making : Anthropology, Archaeology, Art and Architecture」Tim Ingold p25

ここでも問題の本質は「客観的視点」にある。インゴルドが唱えないまでもベイトソンやメルロ=ポンティなどの学者たちが幾度となく唱えてきたにもかかわらず、この考えから抜け出せていない人は今日でも多く見受けられる。兎にも角にも「制作」の「過程」を省き、インプットとアウトプットのみを記述観察するので、材料と職人が初めにあれば自ずと「作品」が完成する、というわけである。ところがこのHylomorphic  modelの問題は、過程をブラックボックス化することだけではない。「人間中心主義」に根付いているというより大きな問題も付随しているのだ。

Axe, pot and sword are instances of what scholars call material culture , a phrase that perfectly captures this theory of making as the unification of stuff supplied by nature with the conceptual representations of a received cultural tradition. ‘Material culture’, as Julian Thomas (2007: 15) puts it, ‘represents at once ideas that have been made material, and natural substance that has been rendered cultural.’ In the literature, the theory is known as hylomorphism , from the Greek hyle (matter) and morphe (form).

「Making : Anthropology, Archaeology, Art and Architecture」Tim Ingold p20

Hylomorphic  modelによれば、道具や作品は、「作り手」、つまり人間の意志を反映しているのである。人間や文化が材料や自然を支配し、意のままに作り替える。これこそがインゴルドの懸念である。作り手のモノの一方的な支配。この構図が過程をブラックボックス化し、まるで「制作」という運動が非常に単純な作業であるかのように錯覚させる。しかし、そうではないのだ。インゴルドは「制作」の本質を次のように語る。

I want to think of making, instead, as a process of growth . This is to place the maker from the outset as a participant in amongst a world of active materials. These materials are what he has to work with, and in the process of making he ‘joins forces’ with them, bringing them together or splitting them apart, synthesising and distilling, in anticipation of what might emerge.The maker’s ambitions, in this understanding, are altogether more humble than those implied by the hylomorphic model.

「Making : Anthropology, Archaeology, Art and Architecture」Tim Ingold p21

「制作」とは、単調なトップダウン式流れ作業ではない。「制作」とは「生成の過程(process of growth)」なのである。そしてその「生成の過程」の中で、制作者は生き生きとした材料たちに「巻き込まれていく」。材料との「絡まりあい」の中で、制作者は時にはモノを促し、時には促されていく。切る、貼る、くっつける、消す、壊す…そうした「運動」を通してモノと「触れ合う」。そしてそこにあるのは明確な「目的」ではなくanticipation、それらの絡まり合いの中でどのようなものが生まれるだろうかという「期待」である。それは hylomorphic modelと違い、自己主張の少ないやり方なのだ。

よってインゴルドは、このような「制作」モデルを次のように表現する。

To read making longitudinally, as a confluence of forces and materials, rather than laterally, as a transposition from image to object, is to regard it as such a form-generating – or morphogenetic – process.

「Making : Anthropology, Archaeology, Art and Architecture」Tim Ingold p22

フォース(力学的運動エネルギー?)と材料が合流する、その生成プロセスをインゴルドはmorphogenetic processと呼ぶ。morphogeneticは直訳すると「形態形成」なのだが、ここで重要なのは「形態形成」がダイナミック(動的)な運動だということである。制作者からのフォース、材料からのフォース、材料の質量、制作者の質量、などなどさまざまなものが動的に絡み合って一つの作品やモノへと「合流」していく運動。これこそがまさにmorphegentic processである。

そしてこのmorphegentic processには、hylomorphic modelにより隠匿されたある「定式」を揺らがす。「生物」と「人工物」の境界線である。

This is to soften any distinction we might draw between organism and artefact. For if organisms grow, so too do artefacts. And if artefacts are made, so too are organisms. What varies, among countless other things, is the extent of human involvement in the generation of form: but this variation is one of degree, not kind.

「Making : Anthropology, Archaeology, Art and Architecture」Tim Ingold p22

「生物」と「人工物」の違いは、やはり「人の手が加わっている」ということである。しかしそれは「タイプ」の違いを意味しない。それはただ単に「程度」の問題である。何故なら「生物」も「人工物」もmorphogenetic processの一環に過ぎないのだから。万物は皆共通して「生成の過程」の中なのである。ゆえに人間の手が加わっているということは、風が吹いて船が進むことや、昆虫が葉っぱを食べて成長することとなんら変わりはないのである。このmorphogenetic processの中に、人間の特権的地位は認められていないのである。

よって「制作」とは人間が中心となって行う運動で中区、その運動の「一環」としてmorphogenetic processに「参加している」ということである。それは従来の「制作」という概念を根底から覆す、いや、むしろ従来の「制作」という概念の「罪」を暴く、新たな提案なのである。

物質の問題(Matter of Matter)

morphogenetic processを通してインゴルドが提唱するのは、何も「制作」という概念だけではない。彼はさらにMatter of matter(物質の問題)へと議論を進める。Hylomorphic model的には、どうやらMatter(物質)とは一見静的な存在だが、実際はそうではないようである。「アンチ・オイディプス」や「千のプラトー」で有名な哲学者と精神分析かドゥルーズ=ガタリを引用し、インゴルドは「物質」を次のように再定義する。

The trouble with the matter-form model, argue Deleuze and Guattari, is that in assuming ‘a fixed form and a matter deemed homogeneous’ it fails to acknowledge, on the one hand, the variability of matter – its tensions and elasticities, lines of flow and resistances – and, on the other hand, the conformations and deformations to which these modulations give rise. In reality, they insist, whenever we encounter matter ‘it is matter in movement, in flux, in variation’, with the consequence that ‘this matter-flow can only be followed ’ (Deleuze and Guattari 2004: 450– 451).

「Making : Anthropology, Archaeology, Art and Architecture」Tim Ingold p27

ドゥルーズ=ガタリ曰く、物質をスタティック(静的)なものとして認識してしまうと、物質の本来持つ変容性や、物質が現時点に至るまでの痕跡を逃してしまうのだ。しかし問題はそれだけではない。物質を静的なものとして捉える認識方法は、人間中心、さらには人間至上主義を助長させる。インゴルドはそれらをthe two faces of matteriality(物質性の二面性)と表現する。

In every case, there seem to be two sides to materiality. On one side is the raw physicality of the world’s ‘material character’; on the other side is the socially and historically situated agency of human beings who, in appropriating this physicality for their purposes, are alleged to project upon it both design and meaning in the conversion of naturally given raw material into the finished forms of artefacts.

「Making : Anthropology, Archaeology, Art and Architecture」Tim Ingold p27

物質の固有の個性、そしてその物質を有る目的のために変容させる人間の主体性。「物質性」とは、この二面性を暗示しているのだ。しかし物質はそれ自体で「成り立っている」わけではなく、さまざまな絡まりあいの中で「生成」されている最中なのだ。ゆえに物質の性質は、「関わり合い」の中で変容する。同じことが「人間」という立ち位置にもいえるだろう。我々は制作の中では「支配者」ではなく単に「絡まり合い」の中に住まう一関係性に過ぎない。ゆえに「物質性」などという単語は、インゴルド的には無意味なので有る。

後者は上記のhylomorphic modelからmorphegetic modelへの移行によって、簡単に説明できるに違いない。しかし前者の問題は複雑である。何故なら我々がモノに触れる時、その「個性」(例えば石であるならばツルツルしている)などを「感じる」ことができるからだ。であるならば、そうした「ツルツル」などの性質は元々石に備わっていると言っても良いのではないのだろうか?

インゴルドはこの反論に対して、次のように答える。

Indeed, any attempt to produce a classification of materials, in terms of their properties or attributes, is bound to fail for the simple reason that these properties are not fixed but continually emergent along with the materials themselves. ‘The properties of materials’, as I have argued elsewhere with specific reference to the stoniness of stone, ‘are not attributes but histories’ (Ingold 2011a: 32).

「Making : Anthropology, Archaeology, Art and Architecture」Tim Ingold p30

なぜ物質を定義するときに、定義しきれないのか?例えば「石」という概念を「硬さ」で定義する時、柔らかい石は除外されるが、我々はそれを「石」へと分類するだろう。この問題は何もヴィトゲンシュタイン的「家族的類似性」を指摘しているのではない。それはモノそれ自体の「流動性」によるものなのである。よって、物質の個性や与えられた性質というのはモノの「属性」ではなく、それは「歴史性」なのである。インゴルドはこのことについて物理学者カレン・バラッドからの引用をもとに展開していく。

Rather, as substances-in-becoming they carry on or perdure , forever overtaking the formal destinations that, at one time or another, have been assigned to them, and undergoing continual modulation as they do so. Whatever the objective forms in which they are currently cast, materials are always and already on their ways to becoming something else – always, as Barad puts it, ‘already an ongoing historicity’

「Making : Anthropology, Archaeology, Art and Architecture」Tim Ingold p31

物質とはその「生成過程」の中にある。もちろん「目的」をもって生成される物質も存在するが、それは「一時的」な目的に過ぎない。有名な例えで言えば「ハンマー」だろう。ハンマーは鉄の塊時の棒をつなぎ合わせた道具である。しかしそれが壊れてしまえば、それはもはやハンマーの性質を持たない。だが「それだけ」である。ハンマーが壊れたからと言って、物質は消滅しない。ただの鉄屑と木の破片である。だが数百年後に木の破片からキノコが生えてくれば、それはもはや「ハンマーの取手」ではなく「キノコの苗床」なのだ。そう考えると木の破片というのは、他者との絡まり合いの中で、ハンマーの取手であることから、既にキノコの苗床としての性質へと「向かっている」し、既に他のものへと変容しようとしているのだ。

では制作者は、我々はこの物質の「歴史性」とどのように向き合っていけばいいのだろうか。それはインゴルドが4Aのカリキュラムを通して目指す育みと共鳴する。

To describe any material is to pose a riddle, whose answer can be discovered only through observation and engagement with what is there. The riddle gives the material a voice and allows it to tell its own story: it is up to us, then, to listen, and from the clues it offers, to discover what is speaking.

Making : Anthropology, Archaeology, Art and Architecture」Tim Ingold p31

まるで狩人が足跡を辿るように、我々は物質の「歴史性」を辿る。しかしそれを辿るということは、客観的な立ち位置から記述することではない。それは「参与観察」、つまりモノとの関わり合い「絡まり合い」の中でのみ知ることができる。客観的立ち位置が「外側」だとしたら、この主体的な運動は「内側」と形容できるだろう。第三回で触れられていた「内側」とはこのことである。ゆえに、我々はhylmorphic modelのようにモノを自分たちの意志に無理やり従わせてはならないのだ。むしろ、我々がモノが我々に語りかける歴史性をその関わり合いの中で辿り、それらの「声」に耳を傾けなければならないのである。

では「材料」や「物質」と常に関わることが運命づけられている「メイキング(制作)」という運動は、一体なんなのだろうか。インゴルドは次のように考える。

Their every technical gesture is a question, to which the material responds according to its bent. In following their materials, practitioners do not so much interact as correspond with them (see Chapter 7, pp. 105– 108). Making, then, is a process of correspondence: not the imposition of preconceived form on raw material substance, but the drawing out or bringing forth of potentials immanent in a world of becoming.

Making : Anthropology, Archaeology, Art and Architecture」Tim Ingold p31

制作、いや、makingという運動は、物質や材料とcorrespondenceすることである。それは「調和」とも形容できるし「一体化」とも形容できるが、やはり個人的に一番しっくりくるのはハラウェイの「共-生成(becoming-with)」だろう。Making、それは私たちが材料や物質との「絡まり合い」の中で生成をしていく運動。私たちが物質の歴史性を紐解く時、自ずと物質も我々の方に開く。そうしてその「絡まり合い」の中から新たな「予感」や「期待」が生まれ、人工物が生成されていく。こう考えると、どうやらアートというのは表現者のイメージをそのまま表現することではなく、材料や物質との対話、さらに言えば「絡まり合い」の中で「共-生成」していくことに違いない。

次回予告

というのが第二章の大まかなあらすじである。本当は一章につき5000文字程度で収めたいのだが、「絶対無理」というのが今の所の感想である。というわけで次回は第3章をまとめていきたく思う。次は「On making a handaxe (手斧を作ること)」である。わーい。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?