見出し画像

「山本周五郎名品館Ⅳ:将監さまの細みち」読後感【読書日記】

短編集の「山本周五郎名品館Ⅳ:将監さまの細みち」を読んでみました。発行は、2018年7月です。

山本 周五郎氏の作家としての活動期間は、1926年 - 1967年 でした。

最終学歴は尋常小学校卒です。現在であれば、中学校2年までの学歴しかありません。その後、山本 周五郎氏は社会人として働きに出ます。なぜ、学歴を記したかと言えば、学歴が無くても、日本文学史に残る優れた小説を後世に残した作家のひとりだからです。多くの作家の作品が絶版になっている事実がある中で、「優れた作品を後世に伝えたい」という強い願いから発刊された短編集です。

優れた短編の中でも「深川安楽亭」という作品は、とくに印象に残りました。居酒屋の常連客のひとりは、いつも静かに酒を飲みながら独り言をつぶやく、奇怪な客のようです。居酒屋に通う富次郎は、金に困っていた。

ある日客は、「外で飲もう」と言って寅次郎を誘う。寅次郎はその客を襲い、金を奪うことを考えるのだが……。

✳「深川安楽亭」引用文

「ゆくなら若い者に案内させるぜ」と幾造は言った。「足場が悪いから案内をさせよう、大事な持ち物があったら預かっておくぜ」「そんな心配はご無用だ」「だってお金を持っているんだろう。いつもそう言ってたように思うぜ」「金は持っている」とその客はふところを叩いた。
寅次郎が顎をひきしめ、右手をすっとふところへ入れた。すると客が「それには及ばねぇ」と言った。
「そんな物を出すことはねぇ」と客は静かに振り返った。「そんなことをしなくっても、金はおまえにやるよ」
「金がなんだ。百や二百の金がなんだ」と客は呻くように言った。「女房や子供が死んでしまって、百や二百の金がなんの役に立つ、金がなんの役に立つかってんだ」彼は気が狂いそうになり、狂ったように酒浸りになった。彼は自分を呪い、その金を呪った。


「深川安楽亭」の短編を読了したのち、ある記事が目に留まり読んでみました。不思議なことに、テーマが似ているように思えたのです。「誕生した瞬間から、人は死に向かっている」ことを、肝に銘じたいと思います。

人間は「死」と対峙した時、何を思い、どう行動するのだろうか。末期癌が判明した後、人生を180度転換させた若き資産家が先月末、死亡した。それまでに得た財産を投げ出し、残りの余生を恵まれない人々への寄付活動に費やした彼のストーリーが話題となっている。

幸田 玲は、おもにロマンス小説を描いています。



この記事が参加している募集

サポートして頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。