マガジンのカバー画像

語学書の著者のコラム

172
ベレ出版語学書の著者による、本を書くこと以外のお仕事の話、教えること、ことばにまつわること、言語について。
運営しているクリエイター

#英語

『著者に聞くStudy Routineを教えてください!』#3 岡山徹先生

Q1 : ウィークリースケジュールを教えてください。 もう40年近くジャパンタイムズの姉妹紙『alpha』雑誌の映画欄でダイアローグの対訳と映画評論を書いているのですが、毎週、水曜日が締め切り日なので、それ以外は障がい者向けの送迎運転手のボランティアをやっており、あとは野球好きが高じて週4回の早朝、座業が主なため運動不足の解消も兼ねてと、近くの東京都の公園の野球場のグランド整備をやり、若者や柴犬との出会いを楽しんでいます。 Q2:最も勉強していた時期にどういう学習をしていま

『著者に聞くStudy Routineを教えてください!』#2 コチェフ先生

Q1:典型的な1日を教えてください。本当はルーチンがあればベストだと思いますが、毎日大きく違う生活をしていて、典型と呼べるほどの習慣がないのが悩みです。そうとはいえ、なるべく毎日やろうとしていることは、 Q2:最も勉強していた時期にどういう学習をしていましたか?また、それにどのくらい時間をかけていましたか?多くの人と同じく、高校生・受験生・大学生の時は相当勉強していました。ただ仕事の性質上、今でも同じぐらいの勉強をしていますし、見方によっては、45歳を過ぎた今の方が勉強して

『著者に聞くStudy Routineを教えてください!』#1 富岡恵先生

Q1 : ウィークリースケジュールを教えてください。 週の前半は創作、後半は対話というふうに集中する仕事を分けています。フリーランスになって13年ほど仕事をする中で、いろんなスタイルを試してみた結果、今はこのリズムがとても心地良いです。体調を整えるのも大事なので、しっかりお休みをとっています。 Q2:最も勉強していた時期にどういう学習をしていましたか?また、それにどのくらい時間をかけていましたか? 最も勉強したのは、高校生の頃です。高1で大学の志望校を決めてから、毎日朝5時

第1回:英語を学んでいるあなたに、お願いしたいこと

ミツイ直子 「英語は道具」って本当にそう?日本で英語を勉強していると「英語は道具」という表現に出会いますが、私ミツイは「英語は道具」ではないと考えています。英語は言語である以上、英語圏の人達の文化であり、歴史であり、芸術であり、生死観や宗教観それから日常の思考が表面化したものです。また、英語話者の思考パターンに影響を与えるものでもあります。それは「道具」という言葉で表現される程度の単純なものではないのです。       時に、英語話者が ”Language serves a

僕が見ているアメリカ【11】―これだから異国の生活は面白い―

自動翻訳ってどうなの?藤井拓哉 (英語)教員 & Yokowo Manufacturing of America Sales Representative 最近、目覚ましい進歩を遂げている自動翻訳。 元英語教員として「これらの自動翻訳は仕事でどれくらい使われているのだろう? メールのやり取りの多くは自動翻訳を使って行われているのだろうか?🤔」などなど疑問に思うことが多かった。 正直、数年前の自動翻訳の精度は怪しかった。特に慣用句やことわざ。 「事なきを得る」を英語にしようと

僕が見ているアメリカ【9】―これだから異国の生活は面白い―

非ネイティブが使わないほうが良い言葉藤井拓哉 (英語)教員 & Yokowo Manufacturing of America Sales Representative 2023年5月、約15年ぶりにアメリカに戻ってきた。 旅行? いやいや、仕事である。しかも教員としてではなく、とある企業の営業として…… そう、転職したのである。転職した理由はいくつかあるのだが、主な理由は「今後も教育者として生きていくには、日本の大学業界以外の世界も知る必要がある」と感じたからだ。 また元

著者に聞く『過去のStudy Routine教えてください!』

第3回:SAKURACO先生 Q1:典型的な1日を教えてください。 朝:犬の散歩・朝食・身支度・読書・ジャーナルを書く 朝は集中力が高いので、朝読み物をするときは必ず英語のもの(洋書や英語の記事)を読むようにしています。 日中:お仕事 夜:夕飯の後は掃除・洗濯・翌日の食事の下ごしらえなどをしたら、自分時間。大体テレビを見るか本を読んでいることが多いです。 テレビは Amazon Prime や HBO Maxで見られる英語のドキュメンタリーを見るのが好きです。ドラマだと

著者に聞く『過去のStudy Routine教えてください!』

第2回:恒石昌志先生 Q1:典型的な1日を教えてください。 現在の主な休日のスケジュールです。 平日は仕事で欧州・米国両方と関わりがあり、特に日本時間の深夜に米国と打ち合わせをすることが珍しくないため、夜は遅めで、休みの日はゆっくり寝ることが多いです。 大事にしていることは7時間半、少なくとも6時間の睡眠時間の確保です。睡眠不足はすべてのパフォーマンスに影響するので、仕事で何があっても死守するようにしています。 Q2:最も勉強していた時期にどういう学習をしていましたか

英語でセルフケア:心も頭も整える英語活用術 #4 [最終回]

SAKURACO Hello folks! 3月の連載を担当させていただきますSAKURACOです🌿 前回の記事では「英語ジャーナル」を書く時に表現の幅を広げるには、文章をシャッフルしてみるのがオススメだよ、というお話をしました。♻️✨ 最終回の第4回目は、英語で書いたジャーナルをどう英語学習に繋げていくか、という点をシェアしていきますね!👏 これまで何かしらの英語の文章や日記を書いた後、内容を自発的に見返したことがある!という方、どの位いらっしゃるでしょうか? もし見

英語でセルフケア:心も頭も整える英語活用術 #3

SAKURACO Hello folks! 3月の連載を担当させていただきますSAKURACOです🌿 前回の記事では、起きた出来事だけを書く「日記」を卒業して、思考を整える「ジャーナル」を書く方法と、書く内容がない!と困ってしまった時に使えるコツをシェアしました。 今回の記事では、「英語ジャーナル」を書く時に自分の考えや起きた出来事を表現するための幅が広がるヒントをお伝えしていきます!✏️✨ 英語で文章を書いたり考え事をしていると、どうしても主語が「I」=私、に偏りがちに

英語でセルフケア:心も頭も整える英語活用術 #2

SAKURACO Hello folks! 3月の連載を担当させていただきますSAKURACOです🌿 前回の記事では、英語を学習することの意外な効用として「自分の中に新しい思考回路が生まれたり、今までなかった物の見方ができるようになる」、そして、それを練習するために英語でジャーナルをつけることがオススメだよ、というお話をしました。 今回の記事では例文を使いながら、英語のジャーナルは何を書けばいいの?どうやって「ただの日記」から「思考を整えるジャーナル」にステップアップして

英語でセルフケア:心も頭も整える英語活用術 #1

SAKURACO Hello folks! 3月の連載を担当させていただきます、SAKURACOです🌿 アメリカ在住の英語学習デザイナー/クリエイターとして英語のワークショップや教材デザイン、英語学習情報の発信に加え、イラスト制作やライフスタイル系のコンテンツを作っています。 2月にはベレ出版さんより『SAKURACO‘s こなれ英語LESSON』を出版させていただき、お陰様で好評発売中です🎉✨ さて、ありがたいことに私は英語学習者の方からご質問をいただくことが多いです

【英語学習のスパイス #4】

Evine(恵比須大輔) 第4回:間違えてなんぼ!学習を継続させることが大事。Hi、皆さん、Evineこと恵比須です。 前回は「自然な英文法の学習法」をご紹介しましたが、最終回は、「英語を使えるようになるためには間違えてなんぼ!」のテーマで締めくくりたいと思います。 「英語学習のスパイス」ということで、今月はちょっと一味違う学び方の選択肢を増やす意味で色々と細かく難しい話もしてきましたが、根本的に大切なことは、英語学習の成功はいかに継続できるかがポイントです。 いつまで

【英語学習のスパイス #3】

Evine(恵比須大輔) 第3回:自然な英文法の学習法Hi、皆さん、Evineこと恵比須です。 前回は「自然な英単語の学習法」をご紹介しましたが、今回は、語彙や英文法の知識を活かす「自然な英文法の学習法」です。 英文法の学習は皆さんもイメージがつきやすく、やりやすいジャンルではないでしょうか。特に中学英文法はTOEIC対策としても有効で、社会人になって一度は復習した方も多いことでしょう。 英文法の学習をある程度進めても、 多くの方が実感されるのが、文法知識を得るのと使う