マガジンのカバー画像

語学書の著者のコラム

172
ベレ出版語学書の著者による、本を書くこと以外のお仕事の話、教えること、ことばにまつわること、言語について。
運営しているクリエイター

#英語学習

第2回:最強の英語術

こいけかずとし 問題の答え前回の最後に出した問題は「英語読書を可能にするにはどうすればよいか?」でした。 答えはこうです。 ①やさしい英語で書かれた本で練習する ②朗読音声を活用する まず①について。私はハリー・ポッターなら簡単だろうと思って挫折を繰り返していました。見通しが甘かったです。解決策を求め、学習書を読みあさったり、研修会に参加したりして情報を集めました。やがて理解しました。私はレベルを下げてもっとやさしい本で練習する必要がありました。そして力をつけてから

『著者に聞くStudy Routineを教えてください!』#2 コチェフ先生

Q1:典型的な1日を教えてください。本当はルーチンがあればベストだと思いますが、毎日大きく違う生活をしていて、典型と呼べるほどの習慣がないのが悩みです。そうとはいえ、なるべく毎日やろうとしていることは、 Q2:最も勉強していた時期にどういう学習をしていましたか?また、それにどのくらい時間をかけていましたか?多くの人と同じく、高校生・受験生・大学生の時は相当勉強していました。ただ仕事の性質上、今でも同じぐらいの勉強をしていますし、見方によっては、45歳を過ぎた今の方が勉強して

『著者に聞くStudy Routineを教えてください!』#1 富岡恵先生

Q1 : ウィークリースケジュールを教えてください。 週の前半は創作、後半は対話というふうに集中する仕事を分けています。フリーランスになって13年ほど仕事をする中で、いろんなスタイルを試してみた結果、今はこのリズムがとても心地良いです。体調を整えるのも大事なので、しっかりお休みをとっています。 Q2:最も勉強していた時期にどういう学習をしていましたか?また、それにどのくらい時間をかけていましたか? 最も勉強したのは、高校生の頃です。高1で大学の志望校を決めてから、毎日朝5時

著者に聞く『過去のStudy Routine教えてください!』

第1回:恵比須大輔先生 Q1:典型的な1日を教えてください。 ワーホリ時代、オーストラリアのクイーンズランド州、ゴールドコースト郊外にある山のレストランで住み込み勤務していた頃、そのレストランがツアー観光会社と提携していたので、ランチタイムのキッチンスタッフ、ブッシュキャンプファイヤーや山の中のナイトウォークなどのアテンドをしていました。 Q2:最も勉強していた時期にどういう学習をしていましたか?また、それにどのくらい時間をかけていましたか? 25、6歳頃、TOEIC

英語でセルフケア:心も頭も整える英語活用術 #4 [最終回]

SAKURACO Hello folks! 3月の連載を担当させていただきますSAKURACOです🌿 前回の記事では「英語ジャーナル」を書く時に表現の幅を広げるには、文章をシャッフルしてみるのがオススメだよ、というお話をしました。♻️✨ 最終回の第4回目は、英語で書いたジャーナルをどう英語学習に繋げていくか、という点をシェアしていきますね!👏 これまで何かしらの英語の文章や日記を書いた後、内容を自発的に見返したことがある!という方、どの位いらっしゃるでしょうか? もし見

英語でセルフケア:心も頭も整える英語活用術 #2

SAKURACO Hello folks! 3月の連載を担当させていただきますSAKURACOです🌿 前回の記事では、英語を学習することの意外な効用として「自分の中に新しい思考回路が生まれたり、今までなかった物の見方ができるようになる」、そして、それを練習するために英語でジャーナルをつけることがオススメだよ、というお話をしました。 今回の記事では例文を使いながら、英語のジャーナルは何を書けばいいの?どうやって「ただの日記」から「思考を整えるジャーナル」にステップアップして

英語でセルフケア:心も頭も整える英語活用術 #1

SAKURACO Hello folks! 3月の連載を担当させていただきます、SAKURACOです🌿 アメリカ在住の英語学習デザイナー/クリエイターとして英語のワークショップや教材デザイン、英語学習情報の発信に加え、イラスト制作やライフスタイル系のコンテンツを作っています。 2月にはベレ出版さんより『SAKURACO‘s こなれ英語LESSON』を出版させていただき、お陰様で好評発売中です🎉✨ さて、ありがたいことに私は英語学習者の方からご質問をいただくことが多いです

【英語学習のスパイス #2】

Evine(恵比須大輔) 第2回:自然な英単語の学び方Hi、皆さん、Evineこと恵比須です。 前回は英語学習にお勧めの洋書3選のご紹介でしたが、今回は、学生以外の一般の方向けに英単語の学習方法について一言書きたいと思います。 まず、英検やTOEIC、高校・大学入試などの試験対策のための単語は素直に試験対策用の単語帳を使って、過去問データーを頭に入れるのが一番効率的です。迷うことなく単語帳に向かった暗記をするといいでしょう。 覚えられるまで目と口と耳で続けます。書いて覚え

英会話学習に行き詰ってしまっている⼈にぜひ活用してほしい、TOEIC® S&Wはこんなテスト!#2

第2回:受験体験記その1 −英語オタクMeglish編富岡恵(英語パーソナルトレーナー・⽂筆家・講師) 第2回は、私Meglishこと富岡恵の受験体験記をお届けします。自称・英語オタクの申し込みから具体的なトレーニング、受験当日の様子、結果まで、あれこれお伝えします。 〆切ギリギリの申し込み 「さて、今年はどの健康診断を受けようかな?」 年始にメガネを磨きながら考えた私。ここでいう「健康診断」とは英語力の健康診断、つまり資格試験のこと。ずっと日本で学び続ける身として、資

英会話学習に行き詰ってしまっている⼈にぜひ活用してほしい、TOEIC® S&Wはこんなテスト!#1

第1回: TOEIC® S&Wってどんなテスト? −テストの基本情報と雑感富岡恵(英語パーソナルトレーナー・⽂筆家・講師) みなさま、お久しぶりです!2020 年に執筆した「英語の上達が早い⼈の7つの特徴」に続いて2度⽬の登場、英語パーソナルトレーナー・⽂筆家・講師の富岡恵です。 今年2⽉にベレ出版から『ビギナーのためのTOEIC® L&R テスト全パートチャレンジ!』を刊⾏しました。このL&R テスト、つまりListening とReading のテストはかなり⾼い知名度

第4回 「なぜ勉強しなくちゃならないの?」

こいけかずとし(フィロソフィア英語教室代表) 好きな科目ならともかく、好きではない科目をなぜ勉強しなくてはならないのでしょうか? 教室でも生徒から尋ねられることがあります。 結論から言うと根本的な理由は見つかりません。 勉強しない生き方を選択することも可能です。 しかし目的によっては勉強をする必要が出てきます。 だから勉強する理由はどのような目的をもつか、によって決まります。 つまり、「何のために生きるのか?」という問題を考える必要があるわけですね。 人生の意味こ

第3回 心の4機能と英語学習

こいけかずとし(フィロソフィア英語教室代表) 第2回ではユングの性格タイプ論から外向と内向について紹介しました。 ユングの性格タイプ論にはもうひとつの重要な要素があります。 それは心の4機能です。 心の4機能ユングは心の機能を思考・感情・感覚・直観の4つに区別します。 思考と感情、感覚と直観はそれぞれ対立する機能です。 人は4機能のうち、ひとつの得意な機能を優先的に使います。 優先的に使う機能は主機能となり、残りは補助機能および劣等機能となります。 例えば思考タイプ

第2回 外向・内向と英語学習

こいけかずとし(フィロソフィア英語教室代表) 第1回で紹介した多読多聴は応用の幅が広く、とても良い学習方法です。 しかし私の経験上、多読多聴がすべての人に向いているとは言えません。 性格と好みが人それぞれ異なるように、向いている英語学習の方法も人それぞれ異なります。 そこで第2回のテーマは「外向・内向と英語学習」です。 ユングの性格タイプ論外向・内向とは心理学の三大巨頭の一人、ユング(1875-1961)の性格タイプ論における心的態度の分類です。 ユングはスイスの精神科

第1回 手段を目的に変える 英語多読多聴の鉄板素材

こいけかずとし(フィロソフィア英語教室代表) はじめまして。こいけかずとしです。 普段は英語教室で小学生~大学受験生および社会人を対象に英語を教えています。 この連載では英語学習と心理学を組み合わせて何かおもしろいことをお伝えできれば良いなと考えています。 第1回のテーマは「手段を目的に変える」。 簡単に言えば「学習手段そのものを楽しもう」ということです。 具体例がないとわかりづらいですね。 ひとつの例は多読多聴です。 多読多聴とは文字通りたくさん読んでたくさん聴く