見出し画像

まだ10月ですが、今年を振り返る

このごろ、気持ちがわさわさして、やることをこなせておらず、気分爽快とはほど遠いです。

もう、かれこれ3年くらいこんな感じじゃない?かと気づきました。
大きな区切りはあったんです。
でも、ひとつ区切りがついたら、すぐ次の行動をした・・・リフレッシュや休息が不足していたと思います。
そうせざる得ない事情もありましたが、休み放題だったとしたら、また違う問題も出てきたはずです。

これだけは言えること、「私、頑張ってきたなー!」ってことです。
渦中にいるときは、このくらいやってのけねばと進むしかなくおりました。
時間が経った今、よくぞここまで1人でやったな・・と。
そう、1人なんですよね、育児と仕事の両立が。
夫が全く手分けできない(仕事的にも家事手伝い能力的にも)ので、こどもが2歳頃から期待することすらしなくなり、生きる糧の経済面は協力してやってきました。

こどもに対峙する中で、中学に入るまではフォロー優先にすることを、ブレずに努力してきました。
私という人間の生き方は後回しでしたから、ようやく考え始めたこのごろです。
私も、家族も、それぞれ影響し合いここまでやってきたけど、今年は落ち着くところに落ち着くという結果になりそうです。

そう、今年の振り返りです。

今年の大きな決断について、思うことを書きます。
(じぶん覚え書き)

1)引っ越し
工事騒音の中、半年くらいは暮らしてみましたが、地味に体の内部から疲れが抜けなかったので、引っ越すことになりました。経済的にダメージでしたが、さらに工事は広がっていったので正解でした。
ところが、次の部屋ではハズレ隣人と出会います。ここに住んでいて良いのか?なんとなく決めた部屋でしたが、経済面と健康面を天秤する毎日でした。
結果、終の棲家探しを始めたことは、良かったのか悪かったのか、今時点ではわかりません。

2)専門学校
入学しておいて良かったです。
来年、また記憶力も体力も低下するので、これが最後の学生生活です。もうこれ以上は無理だと、実際やってみて痛感しています。
仕事フルにして収入を得ることはもちろん大事でしたが、若者と一緒に学ぶ学校は、自分の老化や年齢を自覚する機会となっています。
思ったように50歳からはものが進まない・・・
60歳からどんなふうに生きていくのかを現実的に考えられるようになりました。
人生迷子の方は、勉強や経済的に大変ですが、行ってみると風穴を開けることが出来ますよ。

3)仕事
こんな職場あるの?というようなコメディ職場に在籍して、1月に退職しました。
その決断は正しかったのですが、そこに決めた決断は大失敗です。
いくら何でもそこまでして?と思いましたが、超大手、誰も知らない人がいないところだったので、まいっか的に働き始めたのです。
今後はそのような失敗はしないと心に誓いました。バカだったよねぇ・・
今後の注意点、まだあります。
したいことをするのではなく、条件に合うかどうかを大事にする。
個人事業主をつづけるために、細く長くでも仕事を辞めないこと。
来年は、あたらしく営業もはじめるつもりです。今までより、覚悟の量が増えたと思います。

4)戸建購入
実際に、その家に住んでみなくてはわかりませんが、その家に座って時間を過ごしたときに違和感はないことを確認して購入を決めました。
近隣を歩いてみたり、聞き込みまではしていないけど、環境に妥協はしていないつもりです。
そして身の丈にあった物件だと思います。無理していない価格です。
いろんな物件チェック項目はあるのだと思いますが、1番大事なのは、そこにいて違和感がないこと。落ち着くということ。

今、一番気持ちがわさわさしているのは、リフォームのやりとりです。
神経を使います、お金もどう使うか悩みます。
時間も食い潰したくないし、気持ちを切り替えて楽しまなきゃ~~

楽しむことをわすれないように。
だって、せっかく家を綺麗にするためにお金を使うんでしょう(^^)

今年を振り返る中で、歯科通院を今になって始めてしまったことが、時間のやりくりをこじらせています(通院長い・・歯医者ってレベルがいろいろ)
健康は後回しにしてはなりません。
反省しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?