そして英検

無事に英検3級、合格していました(私でなく中学生が)

この前、二次試験について行ったのも無駄にならずに良かったです。

中学生の英検に思うこと…

我が子の場合は、中学受験があったので、英語は全く手つかず、習うことも与えることも何もしてきませんでした。
公立小学校の英語の授業は、全く身についておらず、座っていただけです。

受験が終わった春休みに、小学生向けの教科書ワークをさせてみると、悲惨すぎるアルファベット、書くことすらできない。
単語も発音ももちろん知らない、できない様子でした。

そして、入学してから、英語のテキストは中高一貫校用になるので難しい。
でも、配布されている検定教科書があるので、それに準じた教科書ワークを使って、私が一学期と二学期はチェックしていました。
基本のき、を飛ばさず少し付き合ったという感じです。
検定教科書は学校が配布するだけで使わないので、初心者向けで助かります。公立の学校進度がわかるので参考にもなりました。
夏休み明けからは、できなくても手を離しています。

そうしているうちに、学校の勧めで英検3級をうけることになりました。
冬休みに、英検受けるんだよね?どうなってるの?と確認してみると…驚!

過去問もせず単語はわからず連語もしかりで、焦ることなくボヤーっとしてますよ…あと何日で仕上がるの?

一回の受験料を思うと、仕方なく手を出しましたよ。
過去問の丸付けとこれをやるという配分だけ。
勉強そのものには手を出しません、解説を読み調べることは自分でやろう!

二次はなんとなく過去問を練習して、とにかく大きな声でね、と。

随分と手を離して見ていることができるようになりました。
子供より私が面倒だから離れるよーという本来の自分を取り戻しているのだと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?