o yucho

謎のプログラマー。高専時代は情報系学科で「FEMによる熱伝導解析」「赤外線リモコンプロ…

o yucho

謎のプログラマー。高専時代は情報系学科で「FEMによる熱伝導解析」「赤外線リモコンプロジェクタスイッチの開発」、大学院時代は物理系学科で「電磁共鳴メタマテリアル」「人工関節CADの動態解析」と言った、幅広い分野のテーマをこなしました。/「無理やりすぎる論理の飛躍をお楽しみに」

マガジン

  • Mac PCチート術

  • Windowsチート術

    Windowsを使うときに発生した課題や便利な機能などをまとめています

  • STEP-CAD 3D CG

最近の記事

ChatGPTに、地球科学の専門家になってもらいました

課題 今仕事として、PLATEAU Viewなどで表示が可能な3Dタイルのデータを読み取る作業をしています。 データは上記のサイトから落とせるから、これを3D Webブラウザ上で一機能として開発しています。3D Tilesを読み取るためのライブラリは3DTilesRenderJS、とりあえずサンプルプログラムはnode.jsで開発されているのでそれを参考にここまでやってみました。 ところで、少々厄介な問題が出てきました。 それは、地球が楕円体であるということ。 本来、地

    • 倒立振子(ビュートバランサー2)のジャイロセンサの制御ができるようなWebアプリの開発の練習をしてみた。

      動画車体安定化の制御をしている間は、ジャイロセンサが原点付近を振動する 制御OFF中は、ジャイロセンサが動いていないので、ジャイロセンサの値は原点付近で安定する。 動作画面ビュートバランサー2(倒立振子)ヴィストン株式会社が提供する、2輪のタイヤで自分の形態制御をするようなオモチャです。 開発環境PC & OS Ubuntu 20.04 LTS PCはASUS Expertbook B1500CEAEを使用。 メモリ8GB、CPU Core-i7第9世代 ストレージは外

      • 家を出る、そして、祈る

        かつて、カトリックの戒律では、 神に祝福されたものの偶像(idol)を保ち続けることを拒否した。 それは神の子であるイエスが天から授かった叡智の証であり、 ぶっ飛んだ奇跡を起こしたものであると 認められているから。 その事実は、今も変わらない。 ところで、私が実家にいた頃は、散々な思いをした記憶がある。 それはもしかしたら、私の帰属していた実家に対して、 心の中で、idolを飼っている感覚なのかもしれない。 それは、本来自分自身で破棄できるものだと 信じているのだけども

        • 【Macチート術】メイリオをKeyNoteで表示させる

          メイリオは、Windowsで一般的に使われているフォントの一つです。 Windowsのフォントの中では、「比較的なマシなフォント」という感じです。綺麗そうに見えますが、ところどころ潰れているという感じです。 メイリオ系のフォントには2種類あり、"Meiryo UI"と"メイリオ"があります。メイリオはWindows 7などで使われているOSのデフォルトフォントで、Meiryo UIは後継のWindows 8で使われていたフォントとされています。現在は游ゴシック(Yu Got

        ChatGPTに、地球科学の専門家になってもらいました

        • 倒立振子(ビュートバランサー2)のジャイロセンサの制御ができるようなWebアプリの開発の練習をしてみた。

        • 家を出る、そして、祈る

        • 【Macチート術】メイリオをKeyNoteで表示させる

        マガジン

        • Mac PCチート術
          1本
        • Windowsチート術
          0本
        • STEP-CAD 3D CG
          6本

        記事

          【CADプログラミング】STEPファイルを見やすくしてみる

          久しぶりにSTEPファイルのネタです。 退職が決まり、STEPファイルのネタがお蔵入りしそうだったので、ある程度今後の私の資産にするために、社内から持ち出してまとめたものを記事にします(機密情報等は特にないです)。 モデルとして扱うSTEPファイル以前スプロケットでこのネタをやっているのですが、ちょっとだけデータ構造をより深く知るため、実際のデータをあてがえています。 ただし、当データはLicense CC BY-ND 4.0ライセンス指定となっており、クレジットの表示と

          【CADプログラミング】STEPファイルを見やすくしてみる

          CT検査(回折型断層撮影法)を数学的に表現する  [1] ボルン近似

           レントゲン検査、CT検査、MRI検査など、今や病院では、人体の状態を知るための検査方法が数多く存在します。  それは、装置や光源、それを制御する素子、コンピュータサイエンスによるアルゴリズムの発展など、様々な要因があるのですが。一方でその性質を知るための基本的な原理は(日本では)思ったより知られてなくて、どうやって使うかと言う実践的な内容が中心のような気がします。  CT関係の研究者ならともかく、、、あまり理解が追いついていない数学的な話ってどうするの?と言うのを今回整

          CT検査(回折型断層撮影法)を数学的に表現する  [1] ボルン近似

          そもそも「型にはまる」と「型にはまらない」の二択しか与えられないのがおかしい、という話

          何かを学ぶときの二つの案  何かを学びたいと感じた時、「型にはまった方がいい」という人と「型にはまらない方がいい」という人がいると思います。その言い分として、 ・「型にはまった方がいい」派=型にはまらないと、その型をモデルとした人のスキルや知恵を身に着けることが出来ない。だから型にはまるべきである。 ・「型にはまらない方がいい」派=型にはめられると、その人自身の考えで表現することが出来なくなる。だから型にはめられることは良くない。 という感じでして、実は双方のメリットが

          そもそも「型にはまる」と「型にはまらない」の二択しか与えられないのがおかしい、という話

          エッジ回折波の観測実験(アイディア編)

          最近、GTD(幾何光学的回折理論)を学ぶようにしていまして、そこでちょっとした実験と考察をする、と言うのが思い浮かんだので、まとめてみたいと思います。 基本的には、教科書を踏襲した内容ではありますが、「こうするとどうなるだろう?」と言うことを考えると、結構面白いことがあるかも?と思っています。 実験タイトル 「エッジ回折円錐の出力像」【目的】 ・回折光の放射の仕組みを可視的に理解できるような簡易光学系を構築する。 【疑問】  参考文献[1]に、GTDからエッジ回折波

          エッジ回折波の観測実験(アイディア編)

          ダイポールアンテナの八の字特性

          今日、ちょうど電磁気学のリハビリに良い演習問題があったので、解いてみました。電磁気学をやっていれば、どこかでやっているはず、の問題です。 【今日の教科書】 ・今井哲朗, "電波伝搬解析のためのレイトレーシング法", コロナ社(2016)  (3.25)式において、微小ダイポールアンテナの電場において、ダイポールアンテナの球面座標で言う二つの角度座標系(φ, θ)では、そこで発生する電場はφには依存せず、sinθに依存する特性を持つ、と言う式があります。今回は、この式を復

          ダイポールアンテナの八の字特性

          アイコナール方程式(光線方程式)の理解を助ける面白い実験について

          冬季休暇中ですので、少し集中的に勉強できるコンテンツをやってみようかと思います。 せっかく電波工学、光学の知識があるので、計算工学の視点で光学設計が出来る技術、と言うのが役に立ちそうです。 これは古典的にはレイトレーシングの問題です。この分野は昨今では、CGなどでしょっちゅう出てくる分野ですが、恐らく本来の分野である回折光学やレンズ設計工学でも役に立つ内容でしょう。事実、今回選択した教科書は電波工学の内容です。 では、なぜ電波工学の内容を選定したか?ですが、光学的な観点

          アイコナール方程式(光線方程式)の理解を助ける面白い実験について

          自分の遍歴と失敗

          雑文、失礼します ここ最近は、照明関係の技術調査を進めているところです。 この会社は、画像機器展2020にも出展がありましたが、VISAメソッドによる光源技術に関心を持ちました。そこで、この会社が開催している某セミナーを受講中ですが、これが大学時代の専門とマッチしていて、非常に相性がよく感慨深い気分になっています。 私は修士課程まで大学院で学び、テラヘルツ領域と呼ばれる光の物性の研究に勤しんでいました。 今でこそ、”光学系の構築”や”光学特性の評価”と言った業務をやる

          自分の遍歴と失敗

          【CADプログラミング】 STEP中間ファイル Dependencies(DLL関数ダンプツール)を使ってSCL Libraryを解読する

          〇 概要STEPCodeの基礎ライブラリクラス(STEP Class Library = SCL)について紹介します。 Dependenciesを使って、どうやってレガシーなプログラムを分析するか?についても、ここで触れます。 〇 SCL LibraryとはSTEPCodeは、STEP中間データのParser(解読器)の機能を提供してくれるのですが、この基礎コードがSCL Libraryといいます。 こちらは、githubのドキュメントから引っ張ってきたもので、"Val

          【CADプログラミング】 STEP中間ファイル Dependencies(DLL関数ダンプツール)を使ってSCL Libraryを解読する

          【CADプログラミング】 STEP中間ファイル STEPCode Windows+cmake導入編

          もともと、gccベースのSTEPCodeですが、LinuxだけでなくWindowsでも動作するように設計されています。今回はPython拡張ではなく、C++コードでの導入方法を見ていきましょう。 Linuxユーザやcmakeを頻繁に使う人には、割と良くある流れです。 ただし、現在のSTEPCodeはちょっと不便な点もあります。このあたりについては最後に触れます。 〇 開発環境git cmake-3.19.0-rc1 (今回はCMake GUIの結果を掲載します。CUI

          【CADプログラミング】 STEP中間ファイル STEPCode Windows+cmake導入編

          【CADプログラミング】実践 3Dセンサ活用時のスプロケットのr-θ特性の求解法

          〇 概要スプロケットを使った演習を行います。 まずは、スプロケットのモデルを画像化するために必要な数値計算を簡単に押さえておきましょう。とはいっても、扱う数学は高校~大学初等レベルで十分追いつきます。 〇 目的下図のように、スプロケットの側面部を観測面に設定したときに、その観測面の深さ情報が出てくるようなデータを生成します。ただし、スプロケット全面を回すため、スプロケットの周りをモータを使って常に回転し続けるものとします。 今回検証はしませんが、これを3Dセンサで測定す

          【CADプログラミング】実践 3Dセンサ活用時のスプロケットのr-θ特性の求解法

          【CADプログラミング】 STEP中間ファイル ap203とap214

          ○ STEPデータを使用する前提定義されているISOの規格は多種多様ですが、今回想定する規格は ・ap203(模型のみで色によるラベリングなし) ・ap214(模型のみで色によるラベリングあり) の二つを採用する予定です。 また、今回は私の会社ではとある部品メーカーのCADを利用しながら見せていくと言う形式を取る予定ですが、このページ内では著作権もあるので提示しない予定です。一応、自分自身でそれに近いCADデータを作って、どんな構想をして行ったか、と言うことを伝えたい

          【CADプログラミング】 STEP中間ファイル ap203とap214

          【CADプログラミング】 STEP中間ファイルについて

          最近、業務で取り扱っている話題で、”CADデータをモデルとした測定装置”をテーマにしています。 ○概要グリッド投影などによる3D復元、ToFカメラや共焦点顕微鏡などを活用した3D計測技術が昨今では注目が集まっています。 3Dセンサは、厳密には自由空間全体を捉えるようなものではなく、その光学的な測定域の事情から計測範囲や光軸、分解能などに制約を受けており、”銀の弾丸”はない状況で、現状では用途に応じたセンサを活用することが基本です。 一方で、3Dセンサと仮想空間のデータの

          【CADプログラミング】 STEP中間ファイルについて