見出し画像

ベルパークのショップのシゴトで身に付くスキル6選〜ショッププレイヤー編〜#04マルチタスク力

こんにちは。ベルパーク採用広報担当の加藤です。

この『ベルパークのショップのシゴトで身に付くスキル』というシリーズでは、当社ベルパークのショップの仕事・業務において、どのようなスキルが身に付くのかを解説しています。

今回はその第4弾。当社のショップで異様に身に付く『マルチタスク力』についてです。では早速、なぜこのスキル・能力が必要になるのかを解説してまいります。

🔼カッツモデル理論に当てはまめると「コンセプチュアルスキル」に分類されるスキルです!

身に付くスキル#04:マルチタスク力「状況を把握し複数の問題を同時に対応していく力」

私たちの接客や仕事について、少し具体的な話をしたいと思います。
キャリアショップには通常、ショップ内の全てを見渡し、その時間帯の営業をマネジメントする『フロマネ』というポジションがあります。『フロマネ』は、基本的にはカウンターには入りません。



入口ドアの近いところに立ち、お客様が来店されたら、予約の有無やご用件、来店理由などをお伺いし、どのクルーとマッチングさせるか、どのクルーが最短でご案内できるか、などを考えながらフロア全体をマネジメントしていきます。

そのため、『フロマネ』には常に、クルーが今どのようなお客様を接客しているか、接客が終わるまでに、あとどのくらい時間がかかるか、それぞれのお客様がどのようなご用件で今どういう状態なのかを把握しておくことが求められます。

その上で、接客の時間が長くならないよう、お客様に適切にお声がけをし、お客様がカウンターに入るまでに先にご案内できる書類をご案内しておきます。

こうすることで、お客様の体感的な待機時間を短くしたり、お客様の不安を取り除いたりすることができるのです。


『フロマネ』は様々なお客様に対応をするため、業務知識や経験が豊富な店長や副店長が実施することがほとんどですが、状況によっては副店長候補のクルーも実施することがあります。

忙しい時は、同時に10組以上のお客様と、複数のスタッフの状況を把握し、1つのことをやりながら2つめ、3つめのことも同時並行で実施していかなければならないため、マルチタスク力はかなり鍛えられることになります。

マルチタスク力は『フロマネ』だけでなく、もちろんカウンターに入っているクルーにも求められます。

例えば、あるお客様をご案内している途中で、お客様自身に操作をしていただいたり、注意事項の動画を見ていただくなどのちょっとした時間に、次の、簡単な操作案内や料金収納などで来店されたお客様の対応をすることもあります。

もちろん2組目のお客様を対応している間も1組目のお客様のことは気にかけ、必要に応じて声掛けをしなければいけません。

さらには、多くの場合、時間帯ごとに予約しているお客様の来店や、自分指名のお客様の来店もあるため、決められた時間内に目の前のお客様の手続きを完了させられるよう、時間管理をしていく必要があります。

このように、お客様の満足度を常に高い状態に保つため、そしてお客様をお待たせしないため、先のことを見通しつつ常に全体を見渡し、同時に複数のことをこなしながら接客、店舗運営をしていくのです。

次の記事はこちらから

👇約5分で読める記事です👇


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!