見出し画像

~インプットとアウトプット~

インプットしない人間はアウトプットができない。とは社会人なら誰しも言われる事だと思います。
新しい情報を取り入れて発表の場で生かす、という事自体は素晴らしい事ですね。
実際に交流会・セミナー・外部研修・読書など様々な取組みで情報に目を光らせている方は多いと思います。
でもたまにありませんか?せっかくのインプットがアウトプットの場でまったく活かされない…という悲しい現象。努力しているのにどうしてだろうという問題。
絶対にこうしたら良くなる!とは言えないのですが、インプット・アウトプットも「質」を考えると効率というものが良くなるようです。
下記で私なりにまとめた情報を整理しました。
 


▸質の高いインプット

①目的意識を持つ

→日頃からインプットを意識して雑学王を目指している方もいるでしょうが、自分の職場・学校・習い事・家庭など「どこで」「どんな内容」「どういった結果」を出したくて自分の知識を高めているか意識してください。乱雑に知識をインプットするよりも深い結果となりそれが点から面へと広がりどんどんインプットの質が高まると思います。

②声に出してみる

→記憶や作業効率にプラスの影響を与え脳を活性化させます。
声を出すことによってインプットとアウトプットを一度に行っている事になって効率的ですね。かの天才アインシュタインも頻繁に独り言を言っていたとか…

③完璧なインプットにこだわらない

→完璧主義の方はインプットという学びで満足する事ができず、いつまでも行動に移せない傾向があります。思いきって発表して、つまづいたとしたらまたその部分を重点的に学ぶという姿勢がより良いインプットに繋がるそうです。
 

▸質の高いアウトプット

①小出しにアウトプットする。

使われない記憶はどんどん消去されてしまいます。
いざという時にスラスラと言いたい事が言えるように、普段から家族友人知人に今日あった事、知った事を話す。又、練習のつもりで覚えた事、知った知識をSNSやブログに載せるなどの書く行為も効果的だそうです。

②強制的にアウトプットの場をつくる。

先に述べたようにアウトプットには『話す』『書く』が有効ですので、先に話す場所(ディスカッションの場)・書く場所(セミナー参加)などの予定を入れてしまい、それに向けてインプットの時間を取るのもプレッシャーがかかり効果的です。またアウトプットの予定がある事でインプットにも相乗効果が得られます。

③なんでも人に教える前提で覚える。

これは意識だけでは少々難しい問題です。
下記は記憶に関するある実験についての一文ですが、『人に教える』という前提が記憶にもたらす効果がわかります。

(アウトプットに関してはどうしてもインプットがセットになってしましますね。両者の『質』が密接に関係している所以です)

ある実験で、
あるグループには「後でテストを行うので、これを暗記してください」と言い、
もう一つのグループには「テストが終わった後、他の人に教えてもらいますので、ちゃんと記憶しておいてください」と言い、
両方のグループに同じテストをさせたところ、「人に教えてもらいます」と伝えたグループの方が高い得点をとったのです。
人に教えるという前提が加わっただけで、記憶力がアップして学びの効率が上がったのです。
人に何かを教える時、きちんと自分が理解できていなければ人に教えることはできません

(参考:効果的なアウトプットの方法)http://sinkanosyoudou.com/%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95/

つまり、自分の理解度と、不十分な点が「教えようと考えるだけで」見えてくるのです。 

割合としては≪インプット:アウトプット=3:7≫が黄金比率と言われているそうです。
 

ただ、自分が得意な方面にのめり込んでしまう事は一般的な事ですので無理に変えろとは言いません。
自分はどっちかな…と思っている方には下記の傾向が参考になるかもしれません。

≪インプット過多≫

インプットは好きだけどアウトプットをしない人・・・学ぶだけで行動しないタイプ
勉強への取組みですっかり満足してしまうタイプです。アウトプットの為の~、という気持ちよりも学ぶ事の楽しさに夢中になってしまう事がある人。

≪アウトプット過多≫

アウトプットが大好きな人・・・下準備せずに本番を迎えるタイプ
とりあえず自分の意見を言いたい。流行りや興味のある事についてどんどん発信していきたい。けれど内容が薄い、情報が整理されてない…という人。
 

極端に書きましたが上記のような傾向ですね。
 
今よりもっと効果的なインプット・アウトプットを実現したい!という方は、普段とは逆の動きをしてみると違った効果が得られるかもしれません。
 
黄金比率の話も絶対的根拠がある訳ではないんですが、「質の高い」インプットの先に「質の高い」アウトプットがある事は間違いないと思います。それを探したいですね。 

インプット+アウトプット=定着した一つの知識・勉強の結果。

セットで考えて、情報を取り入れる・取り出すと言う事をTPO踏まえて即座に行えるようになると社会人としてもワンランクアップできるのではないでしょうか。
毎日が練習の日々ですが精進したいと思います。

https://match-lifebase.com/1275/input-output/
https://ppc-master.jp/labo/2019/04/input_output.html
https://www.motivation-up.com/motivation/inputoutput.html
https://studyhacker.net/columns/hitorigoto-susume
https://oikawa0.com/input-480