見出し画像

安心安全の場に身を置くこと

わが家の中2娘と中3息子は不登校です。
全然タイプは違うけれど。

娘は、とっても積極的に自分の将来を考えています。
中2になってから一度も教室で授業を受けていないし、学校に行くとしたら別室で2時間ほど勉強する感じなのですが。
高校にはとても興味があるようです。
すでに3校くらいオープンキャンパスや文化祭を利用して見学しています。

「お母さん、ここ行きたいから申し込みしてー。」

と最初は私を頼っていたのですが、最近は、

「お母さん、私自分で申し込んでいいやろ?今度は電車で友達と行ってくるわー。」

と、どんどん積極的に自分で動くようになってきています。

一方、中3息子は受験生だけどマイペース。
高校に行くことだけは、なんとか決めたと先日行ってました。
でも、今の自分の状態だと、

「まともに高校生活できる気がしないし、今どこに行きたいと決める気力がない。」

というています。妹はことあるごとに、

「お兄ちゃん、高校決めたん?そろそろ決めなあかんのちゃうの?」

とさらっと息子に聞くのですが、息子はこれまたさらっと、

「いや、まだ決めてないねん。」

と返事をしています。こうやって、それぞれの状況を自然に言葉に出せる環境がわが家に整っているのは、家族全員にとっていいことなんじゃないかな?と私は思っています。(いきなりそうなれたか、といえば、そうじゃない時期もあったんですけどね♪)

自分の中に、思いを閉じ込めない。
浮かんだことを言葉にしてみて、初めて自分の本当の気持ちに気が付くことがある。

そんなことを、私は感じています。
ビリーバーズチャンネルでは、安心安全の場ってどういうものかについて話した動画を作成しました。
ご興味ありましたら、のぞいてみてください。

どこかの誰かの笑顔につながるといいな~。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,766件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?