見出し画像

残念な結果、ほんの少し良かった過程。 2023.04.29 ヴィッセル神戸vs湘南ベルマーレ マッチレビュー

開始時の立ち位置と嚙み合わせはこちら。

開始時の立ち位置
各ポジションの嚙み合わせ
神戸の守備陣形①。
山口の運動量を活かして4-4のブロックを形成する。
神戸の守備陣形②
ボールサイドとは反対にいるボランチは中央レーンをカバーするためスライド。

■神戸の湘南対策

 雨のため屋根がしまったノエビアスタジアム神戸でキックオフ。神戸はボール保持は4-3-3、非保持は4-4-2(4-2-3-1)の可変式で臨む。非保持のシーンでは両WGが献身的に守備に戻り、SB+ボランチ+WGの3枚でサイドを封鎖。中央は2ボランチのスライドで塞ぎ、湘南のボールホルダーからパスの選択肢を奪い取っていた。湘南のゴールキックを除いてハイプレスに出るシーンはほとんどなく、前節マリノス戦で見せていた即時奪回からのカウンターも見られない。保持の場面ではショートパスの繋ぎや酒井の上がりを使うシーンはなく、対角線に待つWGか大迫へのロングボールが中心だった。以上より神戸がこの試合で狙っていたのは次の3点と思われる。
①湘南が武器とするトランジションを減らして試合のテンポを落とす。
②前線3人の質をいかして人数をかけずに攻撃して押し込む。
③セットした状態から湘南の攻撃を始めさせて、網を張った守備で奪う。
 ①の点は揃えた選手の特長によって異なるものの、②③に関しては前節の名古屋戦で取られた対策と共通している。ボールスキルに難のあるDFラインからの攻撃を強いられた湘南は、思うように前進出来ずチャンスを作れない(前節と似たような展開を見せられてストレスをためたサポーターも多いだろう)。一方の神戸もそこまで決定機を作れたわけでもないが、初瀬の素晴らしい直接フリーキックで前半のうちにリードを奪う。

■効果的なプレー

 攻撃のスタート地点であるDFライン3人については名古屋戦でも触れたが、この試合ではIHに入った平岡・山田の2人について見てみたい。前半はいくつかチャンスを作れたとはいえ、神戸の守備を崩しきれなかった印象が強い。サイドを起点に攻め込むのがいつもの形であるが、神戸にうまく対応されてしまっていた。
 山田・平岡ともにハーフレーンから大外に向かって斜めに走ってボールを受けようとするシーンが多く見られた。39分のシーン、神戸は4-4のブロックを組んでいるため平岡のランニングはマークの受け渡しで簡単に対応される。このようなランニングが効果的なのはボールホルダーにサイドバックがアタックして裏にスペースが空いている場合であり、守備陣形が整っている状態では相手に何も影響を与えることはない。FC東京戦では相手のサイドバックが食いついてくれたため、裏のスペースを突くことが出来た(この後の43分も同様)が、この場面ではサイドバックがステイしてスペースを埋めていた。上手くいったシーンとそうでないシーンの違いを理解し、相手のプレーに影響を与えるようなものが効果的なプレーといえるだろう。

39分のシーン。同じようなランニングを43分も行い、
そちらは酒井が前に出ていたため裏抜けに成功している。

■理解していた選手

 後半開始からIH2人は中央3レーンに留まるようになり、大外はWBが担当。間で受けられる場面もあるがチャンスにまでは繋がらない。
61分になると山田、鈴木章に代わって茨田、阿部が投入。ブロックを組んで守る相手が嫌がるポジションを取れる2人が入ったことで攻撃が活性化する。後半から舘・杉岡が内側にもボールを運ぶ動きを見せるようになったのもあり、神戸守備陣を困らせるシーンが増えた。
 74分のシーン、決定機とまではいかないがチャンスになりそうな場面。杉岡が内側に向いたことで相手の2ボランチが引き付けられ、空いたスペースに茨田がゆっくりと顔を出す。大迫のプレスバックによりボールはサイドに出ることになるが、ここで注目するのは阿部の位置と杉岡の持ち方。阿部がサイドに寄ったので酒井は平岡と阿部の2人を見ることになり、杉岡の持ち上がりに対して山口は酒井のヘルプとボールへのアタックの二択を迫られる。中央を埋める役割の大崎は茨田をマーク出来ず、神戸は後手に回った守備をせざるを得ないシーンになりかけた。

74分、チャンスの卵のようなシーン。

 阿部と茨田はスプリントをかけたわけではなく、相手とボールの位置・タイミングで守備陣を混乱させた。ベルマーレに集まった"頑張れる"選手たちは、その力をいつどのように発揮するかまで質を高めてもらいたいものだと思う。最後に、阿部の試合後インタビューを引用して締めとしたい。

(試合を通してポジティブな面もあったが、何が足りなかったのか?)
相手を見て相手がどこを攻められたら嫌なのかというのを自分たちで感じ取りながらプレーしていかないといけない。頑張ることが全てではないと思うので、しっかり見極めていかなければいけない。
そういう意味では自分とバラ(茨田選手)がそういうところを見えていると思うので流れが良くなったと思いますし、チャンスも増えたと思います。
それを全員ができるようにならないといけないですし、プラスα、前の選手は特に自分やマチ(町野選手)がしっかり決めなければいけなかった。
決めるためには後ろの選手ももっとゴール前にボールを入れるようにしていかないといけないですし、後ろからのビルドアップもそうですけど、それが前と後ろの役割というか仕事だと思う。
後ろの選手がそれができ始めると前の選手の責任が大きくなって、前の選手は決めなければ勝てないという責任をしっかりと負わなければいけない。
前の選手も後ろの選手も、どちらももっとやれることを増やさないと勝ち試合にはできないかなと思います。

選手コメント MF7阿部 浩之より引用 https://www.bellmare.co.jp/2023_j1_10_kobe

試合結果
J1リーグ第10節
ヴィッセル神戸 2-0 湘南ベルマーレ

神戸:初瀬(21')、山口(80')
湘南:なし


主審
川俣 秀

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,983件

いただいたサポートは現地観戦のために使わせていただきます!