見出し画像

Zoomを使いこなす者は1on1イベントを制する!

この記事では5/6(土)に開催されるUMA Idol Festival 2023(以下、UMAIF)の1on1トークにて使われるWeb会議アプリzoomの使い方を説明します。zoomというアプリを普段使ってない、仕事では使ったことあるけど設定とかよくわからない人向けの内容となります。僕は後者の人間だったので、ここ1ヶ月間バリバリに試行錯誤をして得た知見となりますので、ある程度活きた内容になっているかと思います。
他のイベントでzoom使うよ、という方も参考になるところがあるかと思いますので、ぜひ読んでいってください。

回線

最も大事な項目です。回線が貧弱だと、音は途切れ途切れで相手が何を言っているのかわからず、何の満足も得られない時間になってしまいます。後述する映像や音声を共有する場合は、より回線の品質に左右されることになりますので、ここはこだわっていきましょう。

自宅の場合

極力有線LANでつなぐことをお勧めします。昨今の無線LANはスペック上は高速になっていますが、ロスが多いのか、実効値はまだまだです。最高のパフォーマンスを得るには有線LAN一択でしょう。スマホをお使いの場合であってもLANポートアダプタが売られていますので、そちらをお買い求めになるのが大吉です。
どうしても無線LANをお使いになる方は、同時接続端末が多いと帯域を食い合ってしまうので、接続端末は極力減らしておくことをお勧めします。

出先の場合

現地に行きつつ、1on1に参加する人(僕のこと)は回線状況が良い場所を確保する必要があります。
僕が辿り着いた答えは、カラオケルームでした。ただし、有線LANを使えるところが推奨となります。UMAIFの会場周辺では、カラオケ館とパセラリゾートが有線LAN接続を提供してくれています。(LANケーブルは自前です)
その他にも、貸会議室、漫画喫茶などが考えられますが、詳細は調べていません。ご検討の方は、有線LAN接続を提供しているか、防音性はどうなのか、といったところは確認された方が良いでしょう。

表示名

普段zoomを使っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?でも、そのままの状態で接続してしまうと、あなたの実名が表示されてしまうかもしれません。
実名が出てしまうのが困る方は、事前にアカウントを用意して、表示名を設定しておくと良いです。ログイン後、プロフィール画面にて設定することができます。

バージョン

僕がこれまで会社でzoomを使っていて、全くアップデートをかけていなかった為に、バージョンが古すぎると接続できない、といった事を経験したことがあります。完全に最新にする必要はないですが、これを読まれたら一回アップデートやっときましょう。やっておいてもバチは当たりません。

画面共有

中には「絵を描いて1on1の場で見せたい」「スライドショーを使って1ネタやりたい」という方、いるんじゃないでしょうか?
zoomには画面共有機能があって、デスクトップ画面や、アプリのウィンドウ画面を共有することができます。
ただし、注意が必要なのは、画面共有はホスト(推し)側の許可がないと、ゲスト側は共有ボタンがグレーアウトされてしまいます。
100秒しかないので、開始前に推しに許可設定をしておいてもらう事をお勧めします。
※もし、この投稿を出演者の方が読んでいるのであれば、最初から画面共有を許可しておいてくださると幸いです。

音声

用意した音源を再生したい場合

中には「曲を収録して再生したい」「その場で喋れないと辛いからビデオメッセージを作って流したい」という方、いらっしゃるんじゃないでしょうか?
要注意です。例えば、音楽再生ソフトや動画再生ソフトを画面共有して、そのまま再生しても、映像は流れますが、音は流れません。少し設定が要ります。設定方法は以下が参考になりました。

再生しているインストに合わせて歌う場合

さらに、「曲を流しながら、歌を歌いたい」方、超注意です。
上記手段で画面共有の音声を使うと、マイクの音を拾ってくれなくなるようです。(合成してくれない)
対策として僕が思いついたのは2点。①歌声収録した曲を流す、②オーディオインタフェースを使って曲も歌もオーディオインターフェースから入力する。
①の場合であれば音楽再生ソフトを共有するだけで済むので簡単です。(Mixは頑張って)
②の場合は、お金はかかるし、当日のセッティングは大変だし、zoomの設定もさらに必要になり、その上で成功するかは時の運という始末なので、機材を使い慣れてない人にはお勧めできないので、詳細な説明はここでは避けます。どうしてもやりたいのだ、という方は、zoomの設定については、以下のサイトが参考になります。

https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115003279466-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB-%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%92%E4%BF%9D%E6%8C%81%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B

最後に

こういうインストラクションがあると言っても、それぞれの環境によって、うまくいかないことは多々あります。ご友人やご家族にお願いして、接続テストをされることを強くお勧めします。
zoomは1回の接続が40分間までなら無料で何度も使えます。しっかり確認して、当日の100秒を最高の時間にしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?