AYA

1996(24) 学んだことをnoteにアウトプット✏️ 趣味:ファッション、旅行、…

AYA

1996(24) 学んだことをnoteにアウトプット✏️ 趣味:ファッション、旅行、ヨガ

最近の記事

マインドセット(WEEK5)

結論:誰かを幸せにしたいはうわべの奴の言葉 ”人々を幸せにしたいは捨てろ。まずはキャッシュをとにかく生み出せ” 大体の人は3種類の収入がある ①TIM(Time is Money) 月給:サラリーマン  時給:アルバイト、弁護士、コンサルタント ②RIM(Result is Money)  報酬・月給:副業、インセンティブあり、        サラリーマン  報酬(結果がお金に変わる):フリーランス ③資産家・投資家 ①、②の人の多くが人を幸せにしたい

    • 継続スキル(WEEK4)

      こんにちは。 @a_y_a227です。 結論:成長の継続にモチベーションは邪魔 モチベーションは捨てる。 ビジネスにおいてモチベーション論は一番邪魔な存在であり、これが大事という人程何もない。 ★セルフマネージメントが一番重要  継続するスキルは"仕組み化"と"マニュアル" 1日は誰にでも1秒も狂わずに平等である → 使い方が違うだけでその人のスキルのボリュームが変わってくる ❓どういう時間の使い方をしたらいいのか  → スケジュールが一番大事  スケジュールとは

      • 自己変革準備(WEEK3)

        こんにちは。 @a_y_a227です。 結論: アイスを買わない冒険ができなきゃ 人生の冒険はできない 人生は自分の気づかないうちにルーティン化されている →この癖を直さなきゃ人は成長していかない コンビニで買えるものも変えられなければ自分なんて変わらない ①<生活の大カテゴリー> ノートに1日1時間以上していることを書き出してみる🖋 それを更に写真データの中の右の表の様に細分化する。 いつも自分がしているルーティンがわかったところで、改善すべき

        • 感動ビジネス

          こんにちは。 @a_y_a227です。 • Emotion Manipulation = 感情の操作 感情を生まないとビジネスは成功しない  →トヨタやオリエンタルランドは"感動"を生んで成功している  今の時代、物に溢れており      買いたい人<売りたい人     感動させる人<感動した人 ❓どのように感動を与えるのか     選択肢が多くなった時代に、   販売者よりも客の方がスマートに             (買い物上手)        ↓    説得さ

        マインドセット(WEEK5)

          シンプルな経営戦略

          こんにちは。 @a_y_a227です。 経営戦略とは❓ 1. Customer Value Proposition(CVP) 2. Business Model 3. Market <CVPの徹底> あなたの顧客は何を求めているのか。    ・どうしたら顧客が喜ぶか    ・顧客の課題            ・顧客の悩み         ➡︎これらに対して提供価値は 何かを考える(※必ず顧客から考える) <ビジネスモデル>  

          シンプルな経営戦略

          経営会計能力

          こんにちは。 @a_y_a227です。 • 世の中、稼げば稼ぐほど税金は多く取られる(特に日本) 稼げば取られる、取られても変わらない   ★どれだけ所得を低くするかが大事! Q. 経営者が一番圧迫するものは    →人件費(給与や社会保障) Q. 企業が従業員に与えているものは    →給与   社員の社会保障負担分は企業側も同額負担している 企業は人を雇用する場合、SMARTに雇用しなければいけない(SMART雇用) コツ① 経営者側として考える 企業の営業が

          経営会計能力

          経済と経営の相関性

          こんにちは。 @a_y_a227です。 本記事は、MUPカレッジうさぎ限定の竹花貴騎さんによるライブ配信の内容をアウトプットしております。 「起業したい」「既に起業している」「キャリアアップしたい」という方は必見です。  紹介コード: MUP213270 • メリークリスマス ハッピーイースター  ▶︎ 購買が増える プレミアムフライデー   =経済を支える日 バブル崩壊後はデフレがずっと続いている 1995年から20年間GDP成長率は主要国の中で最下位。 <

          経済と経営の相関性

          未来把握:ホワイトカラー大リストラ時代 (WEEK2)

          結論:国にも企業にも頼らず、自分だけに頼らなければいけない時代 その理由として.. ▶︎国は企業に対して『定年雇用努力』義務化を押し付けようとしている ▶︎老後2000万円貯めるよう麻生太郎が発言した ▶︎トヨタ社長、経団連会長は「終身雇用は無理」と発言 ▶︎大手に勤めてて終身安定はおばあちゃん世代が考えてる事 ▶︎外資系は実力主義の会社になるが、日系企業も同じ経営方針に変わってきている(スキルがないとクビになる) AIによって今まで必要だった人材も不要になって

          未来把握:ホワイトカラー大リストラ時代 (WEEK2)