見出し画像

新・奴隷商人ー序章1、ローマの平均余命


登場人物

アルファ    :純粋知性体、Pure Intelligence、質量もエネルギーも持たないダークマターで構成された精神だけの思考システム。出自は酸素呼吸生物。
ムラー     :フェニキア人奴隷商人、純粋知性体アルファのプローブユニット

森絵美     :純粋知性体アルファに連れられて紀元前世界に来た20世紀日本人女性、人類型知性体
アルテミス/絵美:知性体の絵美に憑依された合成人格、ヴィーナスの二卵性双生児の姉
ヴィーナス   :黒海東岸、コーカサス地方のアディゲ人族長の娘、アルテミスの二卵性双生児の妹

ソフィア    :ムラーのハレムの奴隷頭、漆黒のエチオピア人
ジュリア    :ムラーのハレムの奴隷頭、赤銅のギリシャ人
ナルセス    :ムラーのハレムの宦官長
アブドゥラ   :ムラーのハレムの宦官長
パシレイオス  :ムラーのハレムの宦官奴隷、漆黒のエチオピアの巨人

アイリス    :エジプト王家の娘、クレオパトラの異母妹、知性体ベータの断片を持つ
ペトラ     :エジプト王家の娘、クレオパトラの異母妹、アイリスの姉、将来のペテロの妻、マリアの母
アルシノエ   :アイリスたちの侍女頭

ピティアス   :ムラーの手下の海賊の親玉
ムスカ     :ムラーの手下、ベルベル人、アイリスに好意を持つ

ペテロ     :ムラーの港の漁師
マンディーサ  :アイリスの侍女

キキ      :20才の年増の娼婦
ジャバリ    :ピティアスの手下

シーザー    :共和国ローマのプロコンスル(前執政官)
マークアントニー:シーザの副官

ベータ     :純粋知性体、Pure Intelligence、質量もエネルギーも持たない素粒子で構成された精神だけの思考システム。出自は塩素呼吸生物。

クレオパトラ7世:エジプト女王、純粋知性体ベータのプローブユニット
アヌビス    :ジャッカル頭の半神半獣、クレオパトラの創造生物
トート     :トキの頭の知恵の神の半神半獣、クレオパトラの創造生物
ホルス     :隼の頭の守護神の半神半獣、クレオパトラの創造生物

イシス     :エジプト王家の娘、クレオパトラの従姉妹

アルテミス号  :ムラーの指揮指揮するコルビタ船
ヴィーナス号  :ピティアスの指揮するコルビタ船

歴代クレオパトラの生没年、エジプト女王在位

クレオパトラ1世 生没年:紀元前204年頃 - 紀元前176年
在位:紀元前193年 - 紀元前176年
クレオパトラ2世 生没年:紀元前185年頃 - 紀元前116年
在位:紀元前173年 - 紀元前116年
クレオパトラ3世 生没年:紀元前161年 - 紀元前101年
在位:紀元前142年 - 紀元前101年
クレオパトラ4世 生没年:不詳 - 紀元前112年
在位:紀元前116年 - 紀元前115年
クレオパトラ5世 生没年:不詳 - 紀元前69年
在位:紀元前115年 - 紀元前107年
クレオパトラ6世 生没年:不詳
在位:不詳
クレオパトラ7世 生没年:紀元前69年 - 紀元前30年
在位:紀元前51年 - 紀元前30年
アルシノエ4世  生没年:紀元前67年 - 紀元前41年
クレオパトラ7世の妹

序章1ーローマの平均余命

プロット

 どうせ無理だろうが、誰か漫画の原作で採用してくれないかな?などと思って書いている。

21世紀の28歳の日本女性がタイムズスクエアで射殺され、彼女の思考システムだけが取り出されて紀元前47年の共和政ローマ世界に憑依しました。彼女が憑依したのは、奴隷身分の17歳のコーカサスの族長の娘でした。彼女の思考システムを取り出し、古代の奴隷の少女に憑依させたのは、純粋知性体という肉体も質量もエネルギーすら持たない、数十億年前から存在する宇宙中の情報を求めてさすらう存在だったのです

などという設定だ。一種の転生物。何も考えずに書けば良い。

さまざまな要素を含んでいると思う。ChatGPTに聞いてみると以下のような指摘をした。

以下のような要素に焦点を当てることで、物語を深めることができます。

1.主人公の思考と適応
11.現代の知識と古代の知識のギャップ:21世紀の知識を持つ主人公が、紀元前47年のローマ社会にどのように適応し、現代の知識を活かしていくか。
12.文化の違い:現代の日本女性が古代ローマの文化や習慣、特に奴隷制度にどのように反応し、適応するのか。

2.歴史的背景と設定
21.共和政ローマの状況:紀元前47年は、ユリウス・カエサルが活躍していた時期であり、彼の権力闘争やローマ内戦が背景となる。
22.コーカサスの文化:コーカサス地方の文化や風習、特に族長の娘としての立場や期待される役割について。

3.内的葛藤と成長
31.アイデンティティの危機:現代の女性が古代ローマの奴隷の体に憑依することで、アイデンティティの危機や自己認識の変化をどのように乗り越えるか。
32.エンパワーメント:奴隷身分でありながら、持ち前の知識やスキルを活かして自身の運命を切り開いていく過程。

4.ストーリープロットのアイディア
41.生き残りのための策略:主人公が現代の知識を使って、古代ローマでの生き残り戦略を考える。例えば、医学知識や農業技術などを活用する。
42.新たな同盟:古代ローマの人物と新たな同盟を結び、彼らの助けを借りて自身の地位を高める。
43.歴史への影響:主人公の行動が、古代ローマの歴史にどのような影響を与えるのか。例えば、カエサルとの接触や政治的な陰謀に巻き込まれる可能性。

5.キャラクターの関係
51.新たな家族と仲間:コーカサスの族長の娘としての家族や仲間との関係を築く過程。
52.敵対者:主人公の存在を脅かす敵対者や競争相手との対立。

このシナリオは、歴史的な詳細と現代の視点を組み合わせることで、非常に興味深く、読み応えのある物語になるでしょう。

これらは、だいたい『旧・奴隷商人』で書いてしまった。太字以外の部分では。

つまり、今気になっているのは、転生物ストーリーで些末な部分で、ほとんどの作者が無視する、塩野七生の『ローマ人の物語』でさえ無視している、或いは、塩野氏や他の作者が気づいていない/調べていない部分だ。

現代の日本女性が古代ローマの文化や習慣、特に奴隷制度にどのように反応し、適応するのか?

主人公が現代の知識を使って、古代ローマでの生き残り戦略を考える。例えば、医学知識や農業技術などを活用する。

ローマ帝国における平均余命

主人公は、いくら思考システムが純粋知性体であって、憑依した肉体は古代ローマの劣悪な生活環境、衛生環境下の17歳の少女である。

人口10万人当りのローマ帝国における平均余命表

この表は、紀元前1世紀くらいの古代ローマ市民の人口10万人あたりの平均余命表。

古代ローマのこの頃の平均寿命は35歳。17歳というと、同時期に産まれた世代100,000人の内、45,734~48,732人しか生き残っていない。あと10年、30歳になる頃には生き残りは38,614人。10年の内、さらに1万人くらいは死んでしまう。

男女と全体に分けてあるが、最初の列は年齢。

0歳児まで、1歳児まで、1歳以上5歳児まで、・・・と5年おきにしてある。次の列が死亡率。全体で言うと、0歳児(つまり出産時に死亡)は32.87%、10万人で32,865人は出産時に死亡する。3人に1人が死産ということ。

1歳児では21.53%が死亡する。だから、100,000ー32,865=67,135人がまだ生存しているということ。

しかし、5歳児で言うと、5歳児のスタートでは、生存者は52,681人、つまり十万人の内半分はもう死亡しているということだ。

さらに、古代ローマの30歳の女性など、劣悪な生活環境、衛生環境下だから、既に老婆だ。21世紀の同い年の女性と比較してはいけない。

古代ローマの年齢Aに3分の2✕Aを足した年齢が21世紀の比較できる年齢と言っても良いだろう。ローマの30歳は21世紀の50歳なのだ。

古代ローマ人の実年齢と21世紀の相当年齢(容姿/健康状態)

主人公が憑依した17歳の少女は、21世紀の容姿・健康状態で言うと、28歳相当なのだ。「人口10万人当りのローマ帝国における平均余命表」にあるように、10歳代前半から妊娠して子供を作らないと、どんどん老けていき健康状態が悪化、妊娠できなくなる。30歳にして既に高齢出産なのだ。

1歳までの乳児と新生児死亡は、3人に1人の割合。高年齢出産など医学が発達していない時代で、女性が子供が産めるせいぜい40歳未満までに生き残っているのは、100人中30人。

合計特殊出生率が5~7人くらい以上じゃないと、人口が減少してしまうことになる。

21世紀の定義では、合計特殊出生率は、15歳から49歳までの女性の年齢別出生率を合計したものだが、平均寿命(35歳)の短い古代ローマでは、初潮の始まる妊娠可能な12歳ぐらいからアラサーぐらいまでの女性の年齢別出生率の合計が5~7人くらい以上でないと村の人口が減っちまうということになる。

だから、平均寿命の短い社会では、10歳代前半からセックスをして、妊娠し始めないと社会が崩壊してしまう。21世紀の先進国の性倫理で『セックスは18歳から!』などと言っていたら、その社会は全滅する。

夫婦で子供1人とか言っていたら、100年経たない内にその村は超高齢化村になるのだ。せっせと半分以上死ぬのを考えて、夫婦で5~7人(15歳まで生き残るのは2.5~3.5人)子供を作らないと人口減少になってしまう。

あぶれた女性はどうするのか?

だが、以上の話はあくまで平均値の話。

社会の底辺で、正式の婚姻が認められていない劣悪な生活環境、衛生環境下の奴隷身分は、平均寿命は、35歳の3分の2程度、25歳くらいじゃなかっただろうか?

生活環境、衛生環境下が比較的良好な貴族階級なら、平均寿命は、35歳の2分の3程度、45歳くらいじゃなかっただろうか?

ローマ帝国全体では8人に1人が奴隷。 首都ローマの人口100万人のうち、少なくとも3分の1は奴隷。 奴隷とは、戦争捕虜か、女奴隷が産んだ子。

つまり、ローマ市民に保有されている食物もままならない衛生環境も劣悪な奴隷身分は、たとえ子供を作ったとしても養えない。

奴隷は主人の暗黙の了解で事実婚状態にある。奴隷夫婦が5~7人(15歳まで生き残るのは2.5~3.5人)の子供を作ることは難しいし、どんどん死んでしまう。

女性がが5~7人の子供を平均して作るためには、その子供を養えるローマ市民、それも貴族・騎士・商人階級の男性に生殖してもらう他はない。

ところが、古代ギリシャ・ローマ社会は一夫一婦制なのだ。一夫多妻制ではないのだ。

つまり、正妻ではない女性は、奴隷か解放奴隷の妾身分となって、旦那様に犯されて、子供を作る。数百年後のイスラム教のハレム制度みたいなものなのだ。

そうでもしないと、平均の合計特殊出生率5~7人が維持できず、人口減少社会になってしまう。

事実、帝政ローマの後期、貴族・騎士・商人制度が崩壊し、この身分の階層が没落(裕福でなくなったので婚外子を作れなくなった)した結果、ローマで人口減少が起こった。

以上の話をすべて書く気はないが、これらを踏まえて、旧・奴隷商人を改定、新・奴隷商人を書いてみたいと思う。

登場人物も多少変わった。

マガジン『奴隷商人』(旧)

【小説】奴隷商人ー補足編、下書き
第1話 紀元前1世紀(登場人物)

【小説】奴隷商人ー補足編、下書き
第2話 紀元前1世紀、古代ローマの貨幣・物価

【小説】奴隷商人ー補足編、下書き
第3話 紀元前1世紀、古代ローマの奴隷

【小説】奴隷商人ー補足編、下書き
第5話 紀元前47年、古代ローマの家父長制と婚姻













サポートしていただき、感謝、感激!