見出し画像

ウィルキンソンタンサンをごくごく飲める人とは友達になれない

と、1週間前に発言したわたしです。

が、今、ウィルキンソンタンサンでもペリエでもなんでも、味のない炭酸水をそのままごくごく飲める人へと変貌を遂げました。
関係各位、味のない炭酸水を、何かを割るためだけに生まれた、などと差別的な発言をしてしまいすみませんでした。
とかく人生には変化がつきものですね。

きっかけはカンパリ。

わたしはカンパリが好きで、でもさすがにひとりカンパリの瓶を買って家で飲むような生活をしたらだめなんじゃないか、と思っていた。

でも、遂に買ってしまった。で、割るためにしこたま炭酸水を買った。100均でワイングラスも買った。

最初はカンパリ+タンサン+グレープフルーツジュースで飲んでいた。美味しい。普通のカンパリグレープフルーツ。ちょうどカンパリの赤とウィルキンソンタンサンのラベルの赤が合っていておしゃれだし、ペリエで割っても瓶が可愛いのでテンションが上がる。ひとり『瓶が可愛いものでカンパリを割る選手権』を開催して、アップルタイザーやバドワ、ロリーナレモネード、ハイネケンでも割ってみた。結論:素人が酒で酒を割ってはいけない。

次に、グレープフルーツのジュースではなくゼリーを入れて、タンサンとカンパリで割って飲んでみた。とても美味しい。よくかき混ぜて飲むととろっとした感じ、粗めに混ぜるとデザートをごくごく飲んでいる感じ。ふるふるシェイカーの大人版。ゼリーに果肉が入っているものを選ぶと高級感も高まる。最初は炭酸水の味がしない感じが嫌で、さらにジュースを足して飲んでいたのだけれど、ジュースを足すとお酒が濁ってカンパリの赤が消えてしまうからあまり綺麗じゃない、と思って炭酸水だけで飲む努力をしていたら、最終的には無味の炭酸水を飲めるまでに成長した。

最近は、ゼリー+炭酸水、少量トニックウォーターを足して、オリジナル?のノンアルコールカクテルを作り出した。これが本当に美味しい。カンパリどこいった。最終的にアルコール不要、トニックウォーターで苦味が足せれば美味しいということが発覚し、逆に健康的な飲み物を生み出してしまった。もともと朝ごはんの代わりにフルーツゼリー、100%のジュース、果物をかっこむ生活をしていたので(一人暮らしなんてこんなもの)それを一気に炭酸水で割って胃に流し込める手軽さを得た。しかも朝からそれをワイングラスで飲んでるわけだ。インスタグラマーみたいじゃない?グラス、100均だけど。

かと言ってこれからもわたしは炭酸水大好きおしゃガール!にはなれない。どうせ炭酸を飲むならベタベタ甘いマウンテンデュー、100歩譲ってちょっと味がついてるペリエライム。コンビニで味のない炭酸水を買うくらいだったら普通の水を買うし、なんなら綾鷹がいい(いや、ひと月後には炭酸水を買うようになってるかも。茶渋、気になるし)。でも、わたしの数年来の「炭酸水をがぶがぶ飲める人とは友達になれない」「海外かぶれかペリエを酒の一種かなにかだと思っているんだろう」という偏見は取り払われた。実際よく考えたらいますしね。炭酸水を好んで飲む友人。ちなみに今回ウィルキンソンタンサンの広告があまりにダサすぎて、文中にはペリエとカンパリのポスターを引っ張ってきた。でも昭和初期のタンサンのラベルは死ぬほどおしゃれで味がある。炭酸水のくせにね。お後がよろしいようで。

追記

まるでカンパリを蔑ろにしているような文章を書いてしまったので最後にカンパリの魅力を……

カンパリはイタリアのお酒。色は鮮やかな赤。ハーブ系のリキュールで苦味があるのが特徴らしい。イタリアでは食前酒として有名なだけあって、食欲を増進させ、おつまみに良く合う。ハーブ系(薬草系)リキュール、と聞くとすごーく苦そうだけど、個人的には苦いというよりさっぱり。ずっと柑橘系のお酒だと思っていた。昔は薬として使われていたらしい。カルーアよりは身体に良さそう。何よりも炭酸水で割るだけで赤が引き立って綺麗だし、後味がべったり甘く残らない。わたしはファジーネーブル系の甘さが苦手で、かと言ってビールの苦味もそんなに得意ではないので、カンパリの爽やかさは大好き。ちなみにカンパリグレープフルーツにトニックウォーターを足すと、スプモーニと呼ばれるカクテルになるので、わたしのオリジナルノンアルコールカクテル?は限りなくほぼスプモーニ。オリジナリティの欠片もなかった。

#お酒 #酒 #ART #note #ブログ #Favorite #Favorite2018

使途不明金にします