見出し画像

アムリタトシ シンプルに生きるためのヨーガ ~伝統の叡智を学ぶWS~in 松阪


今年も5月にアムリタトシ先生が松阪に来てくださいます!

人生がより豊かになる、アーサナ(ポーズ)だけではないヨガの世界をぜひ知ってください!

生きていると必ず出てくる苦悩はヨガを深めることで必ず解決していきます。
全ては自分の中にある。

トシ先生、とてもわかりやすく伝えてくれるので難しく考えずにオープンハートで来てくださいね!


2日目のWSはお昼を挟むので、トシ先生WS恒例のあうむやと萌さんのVeggie弁当付きです!



シンプルに生きるためのヨーガ
ーYoga is a way of lifeー

ヨーガを深めたい全ての方へ
~伝統の叡智を学ぶWS~

5/20(土)
Session1
【Asana with awareness Basic】(アーサナ)

日々の練習で苦戦しやすいアーサナには原因があります。
力まかせに練習するのではなく身体の癖と特徴を理解することが大切です。

そののカギを握っているのがバンダであり、その中でもウディーヤナバンダをより意識的にプラクティスしていくことで様々な恩恵を受けることが出来ます!

基本となるタダーサナやチャトランガ、ダウンドックのアライメントを確認した後、様々なバリエーションを使ってウディーヤナバンダにつながる練習と、身体の各スペースを確保していくオープナーを実践します。
オープナーは、身体の強張りの解放と痛みを癒すことができるツールであり、痛みやすい、つまりやすい箇所を解放しスムーズにプラクティスができるようにアーサナそれぞれに対応しています。

アーサナ練習に必要な身体のポイントをバランス良く学ぶことで、一見、難しそうに見えるアドバンスポーズも、実は、基本をしっかりと理解し着実に練習すればシンプルなポーズになることがはっきりと理解していくことができます。

この方法を学ぶことにより
今、プラクティスしているアーサナを無理なく、リラックスして深めることが出来るようになっていきます。


Session2
【ヴェーダから紐解くヨーガの教えと全体像】座学

ヨーガの源は、何千年も変わることなく受け継がれている、ヴェーダと呼ばれる知識体です。
そこにはヨーガの本質、人が幸せに生きるための方法、そして私とは何者なのかと言うことまでが、全て教えられています。

普段私たちが実践している、アーサナや呼吸法、瞑想は何のために行うのでしょうか?
その本当の意味を理解するこでヨーガが一歩格段に深まります。

そのカギが、伝統的なヨーガの教え(哲学)にあります!

哲学本を読んで自分でその教えを理解しようとすることは限界があります。
今この瞬間もインドで、変わることなく受け継がれている伝統の「知識」にふれることで、客観性が育まれ、その限界を超えていくことができます。

今回は、ヨーガ・スートラやバガヴァッド・ギーターなどの聖典の意味を深めていく
ヨーガ哲学の全体像を、インドでの暮らしや、旅の様子をふまえて分かりやすくお伝えさせていただきます。


5/21(日)
Session3
【Asana with awareness ツイスト・バランス系】(アーサナ)

痛みや怪我をともなわず、誰とも比べることなく自身のプラクティスを深めていきましょう!

今回は、ツイスト、バランス系のアーサナに焦点をあてながら展開していきます。

以外と簡単に思えるツイスト系やバランス系は以外に沢山の落とし穴が存在しています。
自分の体の癖に偏って練習するのでなく、初日に学んだベースを軸にプラクティスしていきます。
内側から花が咲き、外側に向かって解放されていくような広がりのあるアーサナの実践をしていきましょう!

アーサナそれぞれに対応したオープナーを練習します。オープナーは、身体の強張りの解放と痛みを癒すことができるツールであり、痛みやすい、つまりやすい箇所を解放しスムーズにプラクティスができるようになります。

普段、プラクティスしているアーサナを無理なく、リラックスして深めることを学んでいきましょう。

Session4
【ヨーガ・スートラ第2章 苦悩の解放2.10-17】座学

ヨーガを実践している方であれば、
一度は触れたことのある聖仙パタンジャリが編纂したヨーガ・スートラ。
そこに記載されている教えは普遍的で明確な一寸の迷いもない教えです。

今回は、ヨーガ・スートラ第2章 10節から17節に記載されている人生におこる様々な問題、苦悩を解放するために必要なこと、そして過去の行いの結果がいかに今や未来に影響しくるのかを聖典にそってより詳しく紐解いていきます。

人間の基本的な問題、あらゆる苦悩の原因をしることで新しい人生の扉が開くことでしょう!

現代も変わらない活きいきとしたこの智慧を理解することで、ヨーガが生き方として、日々の暮らしに定着していきます。

インドでの暮らしや、旅の様子をふまえて分かりやすくお伝えさせていただきます。


◯日時
5/20(土) 養泉寺
礼拝   13:00-13:15
session1   13:00-15:00
session2  15:30-17:15

5/21(日)   benatural
Session3  10:00-12:00
お昼休憩 □萌さんのVeggie弁当
Session4  13:30-15:30(質疑応答込み)


◯参加費
2日通し¥22,000
1日通し ¥11,000 
各セッション¥6,000
Veggie弁当 ¥800
・必要ない方はお知らせください!
(全て税込です)


◯定員
各16名


◯全てのセッションにおいて初心者の方も歓迎致します。


◯WS中の録画、録音はご遠慮ください。


◯プロフィール  
Amrita  Toshi(アムリタ トシ)



京都出身
20年ほどインドに通い長期滞在しながら、
恩師からヨーガと、人間の幸せと究極的なゴールを教えるヴェーダを本格的に学び深める。


世界的に著名なロルフ&マーシーより、アシュターンガとアイアーンガシステムが絶妙に融合されたプラクティスをゴアで学び、アシタスタントを務める。


伝統的なヴェーダーンタの教えを
世界的指導者であるスワミ・パラマートマナンダ・サラスヴァティから学び続けている。


ヨーガを体系的に学び深め統合された教えは、トシのティーチングは隅々まで行き渡り、情熱的でまっすぐなインドの伝統に基づいた言葉の一つ一つは、多くの人の考えに明かりを灯す。それは、マットの上だけにとどまらない生き方としてのヨーガに、人生を捧げているからであろう。

ヨーガがきっかけとなりサーフィンやフリーダイビングも嗜む。

・Patagonia Pro
・JADEYOGAJAPAN Ambassador

HP: https://namah-shivaya.com/
Instagram: https://www.instagram.com/amrita_toshi/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?