見出し画像

オチのない話はしてはいけないのか?

「だって、たいてい話にオチないじゃん」

わたしが「話をさえぎらないで、最後まで聞いて」と言ったときの、彼の反応です。

プチ切れて、
「はあ?お笑い芸人じゃあるまいし、何でいちいちオチをつけなきゃいけないワケ?」と反論しました。

よかったら、最後まで話を聞いていただけないでしょうか。

日本には落語や漫才など、しゃべりで楽しませる文化があります。立川志の輔師匠の落語をライブで聞いたときは、それはそれは感動しました。NHKの教養番組100分で名著の伊集院光さんを見て、心の中で勝手に弟子入りしました。

話がおもしろい人、説明が上手な人は、クレバーかつサービス精神旺盛な印象で、好感度が高いです。

なぜなら、おもしろい話をする、理路整然と説明するというのは、相手を思いやる姿勢でもあるからだと思います。相手の気持ちや状況に配慮して、できるだけ有益な時空間にしようという大人の態度でもあります。

素晴らしい。敬意を抱きます。でも、言いたいのは、いつでもどこでも誰にでも、クレバーかつサービス精神旺盛な大人としてに振る舞わないと、ダメなのか?ということです。

仕事なら、わかります。仕事ですから、努力します。
仕事の場面では、わたしもそう振る舞います(できてるかどうかは別として)。

だけれども、彼や家族、親しい友人関係でまで、クレバーかつサービス精神旺盛な大人としてに振る舞わないと、ダメだとしたら、キツい。

だって、いろいろあるじゃないですか、ただ生きてるだけでも。それを、いつも人様を楽しませるために、加工してから出さなきゃいけないなんて!

「話にオチがない」

という彼の言葉は、わたしにとっては「いつでもクレバーかつサービス精神旺盛であれ」と言われたに等しかったのです。

彼には、こう言いました。

「わたしが交際相手に求めるのは、一日の終わりに、あーでもない、こーでもないとその日にあったことを話せて、いろいろあるけど明日もがんばろうと思える人だよ」。

ありがたいことに、彼とは今でも仲良くやっています。

【参考文献】
『過剰可視化社会「見えすぎる」時代をどう生きるか』
 第3章「見える化」された心と消えない孤独
 與那覇潤 東畑開人







この記事が参加している募集

#私は私のここがすき

15,645件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?