「境界線があることに気づいて、その先に自分はどうしたい?」ファウンデーション(自己基盤)の学びでの気づき💡

本日は、一般社団法人コーチングプラットフォームのファウンデーションベースドコーチングの講座にアシスタント参加。

本日の内容は、ファウンデーション応用②ということで、自己信頼を取り戻すというテーマの中の、境界線に関するもの。

〜〜〜

境界線と一口に言っても、その後に続く動詞として、

境界線に“気づく“
境界線を“引く“
境界線を“侵す“
境界線を“侵される“

などなど、さまざまなものがある。

アシスタントとして関わりながら、本日感じたのが、ファウンデーション(自己基盤)を学んでいく中で、

キーワードとなる言葉、本日で言えば、「境界線」、この言葉自体の意味を理解しつつ、その後に続く動詞を何にするかによって、理解の幅が広がるということ。

〜〜〜

「境界線」をどうやって理解していく中で、本日もさまざまな体験談を聞いたけど、さまざまな動詞が出てきて、

「なるほど、その角度から境界線をみると、そう感じるのか。」

「その感じは、自分の理解の中にはなかったな。」

と、境界線に対する理解が、立体的になってくる。

そんな感じがした。

〜〜〜

この辺りの感覚って、ファウンデーションを学んでいく醍醐味でもあって、

一人ひとりの体験談があって、それが、同じ必要はなくて、一人ひとりの捉え方、感じ方があるから、面白いんだよね。

事実は一つであっても、解釈は無数で、一人ひとりの体験の数だけ、より学びが深まっていく気がする。

だから、ファウンデーションは多様性の中で学ぶと、その理解度も深く広くなっていくんだよね。

〜〜〜

そして、境界線は、自分にもあるし、他の人にもある。

このことを理解することも大切で、そうすると、お互いを尊重するキッカケにもなるし、

お互いの境界線も尊重できて、

「じゃ、その上で、自分はどうしていきたい?」

と、未来に向かって問いを置くこともできる。

だから、私にとって、境界線を意識することは、お互いを尊重する、多様性を理解する上で、大切なことに繋がるのだなと感じた。

〜〜〜

ファウンデーションって、私の中で、自己理解を深め、多様性も理解していくために、とても有用な手段の一つ。

「自己理解しよう!」

「多様性も理解しよう!」

と声高く言っても、少し漠然とし過ぎていて、

「それで、実際どうするの?」

となりやすいものを、今回みたいに「境界線」だったり、

前回の講座で取り扱ってた「基準」だったり、取り組む切り口が必要だよね。

そう言った、「境界線」や「基準」などを通じて、自己理解や多様性の理解も進めていく。

そんなイメージ。

〜〜〜

このファウンデーションの、同じテーマ(今回は境界線)で学んでも、

その時の自分の状態、学ぶコミニュティなどさまざまな環境によって、キャッチすることが毎回違う感じも、ファウンデーションの学びの楽しみの一つ。

その中で、本日の私は、「境界線」の後に続く動詞、そして、「境界線」に気づいて、それを未来にどう活かしていきたいのか?

そんなところにレセプターが開いていたことに気づき、講座の後に、家族と話しながらも、

「子どもたちの境界線は、どんな感じなのかな?」

「妻は、どんな境界線があるのかな?」

「私は、家族に対して、どんな境界線があるのかな?」

と、ファウンデーションを学んだ後、あるある状態に(笑)

以上、国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔のお父さん言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸の言語化でした!

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

本日、ご一緒した皆さま、ありがとうございました!!

さぁ、本日もガンバルンバ💪

あなたの言語化をサポートし、あなたらしい人生をサポートする、笑顔のお父さん言語化コーチ山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは⤵

もっとお気軽にお問合せをしてみたい方は、公式LINEよりご連絡ください🤗↓

https://lin.ee/z19jmoD