「話してみて自分で気がつく💡」私が、オートクラインが好きだという話😍

私が、オートクラインが好きだという話😍

「人は、相手に話しているようで、自分にもブーメランのように気づきが戻ってくる。」

私は、このオートクラインが大好きで、

「話していて、思ったんですけどぉ💡」

このフレーズを言うのも好きだし、聴くのも好き。

そして、このオートクラインって、一人では生じにくくて、人とコミニュケーションを取ることによって生まれやすい。

そう言った意味で、自分で紙に書いたり、頭の中で考えたり、一人で話したりするより、

やっぱり、

「誰かに話す🗣」

これが、一番オートクラインが生じやすいんだよね。

あと、オートクラインが好きな理由がもう一つあって、

「オートクラインは、連鎖する♻️」

ということ。

例えば、私の好きなフレーズの、

「話していて、思ったんですけどぉ💡」

を相手に伝えたとしたら、相手の人も、

「あっ、そうやって、気づいたこと、言っても良いんだ。」

となるんだよね。

逆も然りで、相手の人が私とコミニュケーションを取る中で、

「今、話していて感じたのだけど💡」

とか言ってくれると、

「あっ、私も気づいたことがあったら、言っちゃおう🗣」

となり、オートクラインを通じての気づきへのレセプターが開かれるんだよね。

この、オートクラインが連鎖していく感じって、ジョハリの窓で言う、

盲点の窓だったり(相手は気づいている。)、秘密の窓だったり(相手は気づいていない。)、もしかしたら、未知の窓(誰も気づいていない)を広げる、そんなことにも近いのだろうな。

そう意味で考えると、コミニュケーションって、未知との遭遇的な要素もあるから、ワクワクする。

知らない、気づいていない自分、相手の遭遇✨

そう考えると、コミニュケーションするのがさらに楽しみになる🌈

、、、と言うことで、今、言語化して気がついたのは、オートクラインが生じてきて、楽しい(笑)

「言語化は、未来をつくる🌈」

だよね、やっぱり。

そして、こうやって、言語化することは、自分の気づきも促すけど、もしかしたら、この言語化が誰かの気づきのトリガーとなり、誰かの未来をつくることもあるのかも知れない。

そう考えると、言語化って、ワクワクするね😍

、、、言語化してスッキリ☆☆

朝から、オートクラインにレセプターが全開なので、今日のテーマは、

オートクラインを感じる🎵

にしよう。

今日も、いっぱい話して、聴いてで過ごそう✨

さぁ、本日もガンバルンバ💪


この記事が参加している募集

#とは

57,739件