見出し画像

【部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書〜出口治明】を読んで。

「任せるしくみ」をつくる。

出口治明さんの、

【部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書】

こちらの本、2年ちょっと前に管理職になることが決まってから、真っ先に購入した本。

何度か読み返している本で、最近改めて読んで、「任せるしくみ」の重要性を理解したので、アウトプット。

人間の能力には限界がある。
人間の能力は、それほど高くない。

言葉にするとシンプルで、

「そりゃそうだ。」

となるけど、意外と管理職のプライドで、

「とは、言いつつも、ついつい能力を高く見せようと、頑張ってしまう。」

もちろん、仕事に取り組む姿勢など、管理職としてしっかりと背中を見せることは大事。

けど、スタッフの能力を信じないで、管理職が一人で頑張ってしまうのは、問題なのだろう。

そこを履き違えてしまうと、任せるしくみがつくれずに、管理職、スタッフともに疲弊してしまう。

人間、一人でやれることには限界がある。

全くの個人事業主ならまだしも、組織で動く上では、このあり方をしっかり理解する必要がある。

自分自身も2年前に新しい事業所の管理職となり、一人ずつスタッフが増え、今は10人のスタッフがいる中で、そこのジレンマとずっと格闘していたし、今も格闘中。

正直に言うと、自分では上手く行っていたつもりだけど、つい最近まで、いわゆる、

典型的な「任せるしくみ」をうまく作れない管理職だったと思う。

その理由として、なんだかんだ、自分自身のの能力を高く評価して、

「まぁ、私がやれば早いか。」

の思いが強かったと思う。

いわゆる、仕事を抱えてしまう残念な上司💦

でも、いろいろ組織の変革や、これからの自分のキャリアプランの中で、ようやく、自分が動くのではなく、

「どうやったら、組織が動くか。どうしたら、仕組みを作れるか。そして、組織として永続的に社会貢献できるか。」

そこに意識が向くようになった。

本文の中にある、

「100人分の成果を上げるには、100人の社員に仕事を任せるしかありません。」

「どれほど優秀な人でも、せいぜい2〜3人分の仕事しかこなせません。」

まさしくだと思う。

そして、大事だなと思うのが、このことをちゃんと繰り返し思い出して、他の人にもアウトプットすること。

アウトプットすることにより、自分だけのものでなく、相手にも宣言するので、公然での約束となり、思考も含めて実現化しやすい。

今、こうやって、言語化しているのも、まさしくそのことに当たる。

上記のところが、今回読み直して、強く感銘を受けた所。

出口さんの言葉を借りれば、

「ちょぼちょぼの山田」

であることを、ちゃんと認めて、一人では出来ないことは沢山あるので、他人の力を借りよう。

そして、もう一つ大事な覚悟というか腹をくくる必要があるのが、

「責任は自分が取る。」

この姿勢なんだろうな。

この姿勢というか、背中を見せられるかどうかが管理職としての真価を問われる。

すごく長くなってしまったけど、要約すると、

「ちょぼちょぼの山田一人で出来ることは限界がある。
なので、人を信じて、10人分の成果を上げるために、10人に仕事を任せる仕組みをつくる。
そして、部署内での責任は自分が取るという腹括りをする。」

という感じで、このことにフォーカスしてアクションを起こそう。

、、、言語化してスッキリ☆☆

言語化していて気がついたけど、出口さんの実体験に基づいたある意味人間臭い内容なので、読み返す度に、刺さる箇所が違うのだろう。

出口さんのこの記事も刺さる↓

また、定期的に読み返して、アウトプットしよっと。

さぁ、明日もガンバルンバ💪

この記事が参加している募集