見出し画像

「外側とのコミニュケーション、内側とのコミニュケーション。」人は、人に話しているようで、自分とも対話している。

コミニュケーションにおいて、プロコーチでもある、私が特に大切にしていること、

それは、

「まずは、話を聞く。」

ということ。

ここに尽きると思う。

〜〜〜

言葉にすると簡単だし、

「えっ?!話は聞いているよ!」

となりやすいのだけど、実は、聞けていないのが人の話。

そして、人の話だけでなく、実は、自分の話を聞けていないことも多い。

自分の話、つまり、自分の内側での自分とのコミニュケーションのこと。

〜〜〜

コミニュケーションには、2種類あると言われていて、

一つが、外側とのコミニュケーション。

これは、自分以外の人と話すということ。

もう一つが、内側とのコミニュケーション。

こちらは、自分自身との会話のこと。

コミニュケーションというと、前者に意識が向きがちだけど、

疎かになりがちなのが、後者。

〜〜〜

内側とのコミニュケーションを疎かにすると、

自分の感情に蓋をしたりと、自分を大切に扱えなくなってくるんだよね。

だけど、この内側とのコミニュケーションを大切にしていると、

自分の気持ちに正直になれ、結果として、外側とのコミニュケーションで、

対人とのコミニュケーションも円滑に行くようになるんだよね。

〜〜〜

「じゃあ、どうやって内側とのコミニュケーションを取るの?

一人でブツブツ、自分に向かって喋れば良いの?」

と、なると思うけど。

もちろん、自分の中で会話するのは大事なんだけど、

外側とのコミニュケーションを上手く活用すると、自然と内側とのコミニュケーションも上手く行くようになるんだよね。

人は、情報を相手に伝えているつもりで、実は、ブーメランのように自分に返ってきて、自分に気づきが出る、オートクラインという機能があるのだけど、それが発動するんだよね。

よく、人に話していて、

「あっ、今、話していて気がついたんですけど💡」

ってあるよね。

そう、それがまさしく、オートクラインを活用した、外側とのコミニュケーションをしつつの、内側とのコミニュケーションで、自分とも対話するという状態。

〜〜〜

そんな体験をしていくと、人の話を聞くということが、その人の頭の中を整理していることにも役立つと分かると、なんだか、人の話って聞きたくなるよね?!

加えて、自分も人に話して、頭を整理したくなるし、

それが分かると、さらに人の話を聞くことの意味もわかってくる。

ということで、人の話を聞くことには、いろいろな意味があるし、人に話をすることもいろいろ意味があるということで、

そんな目線からコミニュケーションを楽しんでみて🌈

以上、国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔のお父さん言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸の言語化でした!

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

外側とのコミニュケーション、内側とのコミニュケーション、密接な関係があるんだよね。

さぁ、本日もガンバルンバ💪

あなたの言語化をサポートし、あなたらしい人生をサポートする、笑顔のお父さん言語化コーチ山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは⤵

もっとお気軽にお問合せをしてみたい方は、公式LINEよりご連絡ください🤗↓

https://lin.ee/z19jmoD