マガジンのカバー画像

#コーチングスキル:コーチングスキルに関しての言語化

506
傾聴、承認、フィードバックなど、いわゆるコーチングスキルに関して、体験談を交えながら言語化
運営しているクリエイター

#あり方

抽象的な問いを置ける理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはスタッフの可能性を広げる

仕事の場面だと、業務を行う枠組みの中で、具体的な問い、 例えば、5W2Hを用いたりして、行動を促したりする。 もちろん、これは、仕事を進める中で大事なこと。 〜〜〜 ただ、そのような問いが一辺倒になると、常に緊張感が高くなってしまう。 そのような時に、有効になってくるのが、敢えて抽象度が高い問い。 「○○さんは、これから、どんなキャリアを積みたいの?」 「○○さんは、どんな風にありたいの?」 「○○さんは、人生で何を成し遂げたいの?」 このような問いは、すぐ

言葉は言い慣れるまで根気強く言い続けると、馴染んでくる【プロコーチの視点👀】

「あなたらしさって、何ですか?」 このような問い、私は、コーチングと出会う前、使ったことがなかったし、 仮に使ったとしても、なんだか恥ずかしくて、ボソボソ話したり、 言った後に、「急に変なこと、聞いてすみません」 と、悪くもないのに謝ったりしていたと思う。 〜〜〜 2016年とコーチングと出会い、上記のような問いを、繰り返し繰り返し、さまざまな場面で、さまざまな人に行うと、自然な感じで、 「あなたらしさって、何ですか?」 が出るようになっている。 コーチング

シンプルな問いを繰り返す理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはスタッフの考える力を育成できる

「あなたは、どうしたいの?」 「あなたは、どうありたいの?」 「何のために、働いているの?」 「10年後、どんな風になっていたい?」 これらの問い、シンプルではあるけど、いざ聞かれると、ドキッとする。 〜〜〜 リーダーとして、スタッフ自身の考える力を伸ばす時に、 上記のような、シンプルだけど、本質を突いた問いは、有効。 なぜなら、人は、その場で、パッと答えられない問いほど、 脳で、一生懸命、自分なりの答えを出そうとするから。 〜〜〜 私が、訪問看護の現場

やり方とあり方のバランスが取れるようになる〜コーチングセッションの効果〜

やり方 doingと、あり方 being。 私は、コーチングセッションを受け始めて、自分が、かなり、やり方にバランスが傾きやすい傾向にあることに気がついた。 この辺りは、先日、「主語を自分に。」でも言語化したことに近い。 〜〜〜 あり方 beingは、主語が自分になりやすくて、 「私は、○○とありたい。」 となり、やり方 doingは、 「私は、○○をしたい。」 と、あり方とそんなに変わらないと思うかも知れないけど、実は、その前に、 「上司がこう言っているの

コーチングセッションで理想を描き、課題を解決し、行動への動機づけを

「理想があるから、課題が見えてくる。 課題が見えてくるから、行動できる。 行動できるから、理想に到達できる。」 ここ最近、考えていることで、 コーチングセッションを通じてのクライアントとの対話で、大切にしていることでもある。 〜〜〜 この、理想と課題と行動の関係性、 多くのクライアントとの対話を行う中で、見えてきたことでもある。 その意味で、クライアントの方々に気づきをいただいて、感謝の気持ちでいっぱい。 対話を行う中で、徐々に見えてくるものってあるよね。

アンコンシャスバイアスとコーチング

アンコンシャスバイアスとは、 「アンコンシャス(unconscious)=無意識」 と「バイアス(bias)=偏見」 の二つの単語から構成されていて、 「無意識の偏見」 「無意識の思い込み」 日本語にするとそんな意味。 ~~~ アンコンシャスバイアス、一言で言うと、 ”自分自身は気づいていない、ものの見方やとらえ方の歪みや偏り” と表現できるかな(全然、一言ではない気がするけど(笑)) アンコンシャスバイアスって、日常にまみれている。 私で言うなら、

「自分から能動的に話しかける🗣️」私の人間関係の構築の仕方☝️

先日、とあるテーマでコーチ仲間と相互セッションしていた時に、 私が出したテーマで、いろいろと言語化していた時に、 ふと、コーチ役の仲間から、 「そのことに関しての理想の状態は?」 と問いを置かれて、私の思考が、グルグルっと音を立てて周り出した。 〜〜〜 その中で、私にとって大きな気づきとなったのが、 コミニュケーションに関して、私は受動的になると、なんだかリズムに乗れずに、 私から話しかけると言った、いわゆる能動的に出来ると、リズムに乗れるし、 何より人間関

【リフレーミングや承認のスキルを使う意味を共有する】看護大学校でコミニュケーションに関する講義を終えて感じたこと💡

本日はMCPの廣田コーチからのご依頼で、神奈川県にある看護学校で、今年で3年目となるコミニュケーションリテラシーの授業を一日担当させていただきました。 コーチングスキルの、リフレーミングと承認について、それぞれ90分ずつ、ワークを多く取り入れながら、 また、私が実際に、体験した、リフレーミングや承認のお話し、いわゆる体験談もたくさんお伝えしました。 皆さん、ワークにも一生懸命参加してくださり、私の体験談にも興味を持って聞いてくれました。 〜〜〜 その中で繰り返し伝え

宣言効果とコーチングセッション

私は、コーチとして、クライアントの方にコーチングセッションを提供しているけど、 私自身もマイコーチをつけて、コーチングセッションを月2回受けている。 この辺りは、過去のスタエフでも配信↓ 〜〜〜 私自身がクライアントとして感じているコーチングセッションの効果として、最近大切だなと感じているのが、 「宣言効果」 なんだよね。 宣言効果の意味を調べると、 「自分の目標を他の人に宣言することで、その目標が達成しやすくなること」 と書かれている。 〜〜〜 この宣

リーダーこそ、自分の想い、ビジョンを言語化しよう🛣🗣

「こんな大きなこと言って、周りから賛同されなかったらどうしよう。。。 ダメ出しされたらどうしよう。。。 出来なかったらどうしよう。。。」 これは、私が2016年に組織でリーダーになった時に、ずっと頭の中をよぎっていたこと。 初めてリーダー職になり、 「よし!やってやるぜ!」 という思いと、上記のような、ことが交錯していた。 〜〜〜 今になって考えてみると、自分の想いやビジョンは、言語化、アウトプットをすればするほど、段々と実現に近づくのに、 当時は、最初から

言語化コーチ山田の1週間(1月15日〜21日)のスタエフ更新情報🎤🗣

/ 言語化コーチ山田の1週間(1月15日〜21日)のスタエフ更新情報🎤🗣 \ 86_五感とコーチングセッション 87_コーチングスキルを高める2つの効果的な方法 88_ファウンデーション(自己基盤)を整える2つの効果的な方法 89_「あなたは、どうありたいですか?」自分軸の作り方 90_対等なコミニュケーションを取りたい時は、目線の高さを合わせよう 91_「何を聞いたか」より「何を話したか」が大切 92_自分の関わりたい人を明確にして言葉にしよう ぜひぜひ、聴

「1on1コーチングセッションをトリマーの皆さんと練習してみた🗣」トリマー向けのファウンデーション講座5回目(最終回)開催🌈🐶

「あり方、マインドは、スキルを超える何かに繋がる。」 今夜は、7月からスタートした全5回の講座、 「言語化で、自分らしい未来をつくる」講座 ~1on1力向上のために、コーチングスキルを使いこなせる自分のファウンデーション(自己基盤)を整えよう~ の第5回目、最終回。 1回目の講座の様子は↓ 2回目の講座の様子は↓ 3回目の講座の様子は↓ 4回目の講座の様子は↓ ~~~ 今回のテーマは、 「1on1コーチングセッション」 総勢11名で、今宵も楽しく、深く、

「コミニュケーションを通して、目標達成のための方法や行動を明確にしていく」言語化コーチのコーチングのやり方🌈

コーチングの定義や説明っていろいろあるのだけど、最近の私の中でのお気に入りは、 「クライアントが、コーチとのコミニュケーションを通して、目標達成のための方法や行動を明確にしていく。」 うん、いいんだよね、この説明、しっくりくる。 〜〜〜 ポイントは、 「クライアントが、コーチとのコミニュケーションを通して」 という始まり。 コミニュケーションを対話にしても良いのだけど、とにかく、コーチングセッションが、 クライアントとコーチとの、双方向でこコミニュケーションで

「未来への問いを置いて、自分らしい未来を考えよう 🌈」言語化コーチとして大切にしているマインド。

「将来、どんな風になっていたらいいですか?」 もし、こんな問いを置かれたら、どう? 問いの力は偉大で、人は問いを置かれると、その答えを探そうとする。 分かりやすくいうなら、 「今朝のご飯は何を食べました?」 と問いを置かれたら、朝ご飯に何を食べたか、脳の中の記憶を辿るよね。 〜〜〜 だから、 「将来、どんな風になっていたらいいですか?」 と問いを置かれたら、 「えっ、将来?!、、、そうだなぁ🧐 実は、、、」 と、将来のことを考える。 だから、だから、