マガジンのカバー画像

#コーチングスキル:コーチングスキルに関しての言語化

508
傾聴、承認、フィードバックなど、いわゆるコーチングスキルに関して、体験談を交えながら言語化
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

「人は人に話しているようで、自分とも話している」オートクラインのこと

コーチング界隈の話をする時によく出てくる言葉が、 「オートクライン」 先日hajimeさんのチャンネルで、hajimeさんに、 「コーチング用語で、知っていると得するもの的なもの」 という問いを置かれて、話したのが、オートクラインのこと↓ 〜〜〜 オートクラインと似た言葉で、パラクラインがあるのだけど、 パラクラインは、人から人に伝える情報のことで、AさんからBさんに話して、BさんがAさんの話をキャッチするというイメージで、 オートクラインは、上記のパラクライ

コーチをサポートするコーチもいる

先日、人気スタエフチャンネルのhajimeチャンネルで、 「コーチもコーチをつけている」 ことをhajimeさんから、質問を受けながら、いろいろと話したのだけど↓ 私自身も、すでにコーチとして活動していたり、これから、コーチとしての活動を本格化していく方をサポートすることも多いので、本日は、そのことについて言語化🗣️ 〜〜〜 hajimeさんのチャンネルでも、お話ししたけど、 「コーチであり続ける=コーチをつけ続ける」 ということなんだよね。 やはり、コーチ自

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が対象者の目標達成を加速させるための秘策:コーチングのGROWモデルを取り入れてみよう☝

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士にとって、コーチングセッションのGROWモデルの構造は、しっくりきやすいと、コーチング×理学療法士の私は考えている。 それは、私が、2016年にコーチングを学び始めて、その時に初めて知った、コーチングにおける、 「GROWモデル」 講師のコーチの方が、 「コーチが凄いと言うより、コーチングセッションにはGROWモデルという構造があって、 その構造があることが凄いのよ。ちゃんと構造があるから、ある意味再現性が高くなるのよ。」 と仰っ

【世界観をどう捉えるか】コーチングプラットフォームのコーチング実践(PCCに向けてのメンターコーチング)受講スタート🚪

今日から新たな学びの場として、コーチングプラットフォームのICFの Level2に認定された、コーチング実践(PCCに向けてのメンターコーチング)の受講をスタート。 、、、すでに、頭が、パンクしていることは、お察しください😆 学んだことを、実践していくほかないのだなと、気づき、コーチング道、 「完全に出口ないやん!」 と改めて思った次第。 〜〜〜 私が、ずっと、ことあるごとにフィードバックを受ける、 「なんか、悪くいないんだけど、表面を撫でてる感じのセッション」

「話す、聞く」の双方向なコミニュケーションを🗣️

コーチングの三原則には、 ・双方向性 ・多様性 ・継続性 があるのだけど、本日はその中でも、 「双方向性」 について言語化。 〜〜〜 コミニュケーションにおいて、 ・話し手 ・聞き手 がいて、コミニュケーションが成り立つ。 どちらかだけが、話すだけだと、コミニュケーション自体が成り立たなく可能性がある。 でも、職場などで、たまに、こんな一方的な場面見たことないですか? 上司が、部下に指示命令だけをして、部下の意見は全く聞かずに、 その上司は、指示命令を

選択肢がたくさんあることが、自分にとって大切なことに気がつく

先日、アシスタントとしても関わらせていただいている、コーチングプラットフォームのファウンデーションベースドコーチングの講座の中で、 先輩コーチがコーチ役で、私がクライアント役を務める、いわゆるデモセッションがあった。 その中で、私がテーマとして上げたのは、 「やらなきゃ行けないことは分かっているけど、なんだか腰が重いことがある。」 と言うもの。 〜〜〜 テーマで話を進めていく中で、先輩コーチからの問いやフィードバックで、様々な気づき、オートクラインが生まれる。

FSSコーチングセッション受講生の声の紹介&FSSをコーチ and コーチング学習者ためのサービスにシフトします♫

昨年、10月末にリリースした、FSSコーチングセッション。 当初は、期間が明確(全12回、6ヶ月)でテーマもそれぞれ決まっているため、コーチングを経験したことがない方に届けることを想定していたのですが、 実際、進めていく中で、FSSは、今後、すでにコーチとして活動していたり、現在コーチングを学習中の方向けに届けることにシフトします。 理由として、今まで受けてくださった方の声や、コンテンツ内容を考えたところ、私自身が、このFSSのサービスを届けたい方が明確になってきたから

「今、この瞬間を大切にする。」コーチングプラットフォームのリアル講座にアシスタント参加しての気づき💡

本日は、コーチングプラットフォームのファウンデーションベースドコーチングのリアル講座のアシスタントして参加。 思えば、リアル講座のアシスタントに入るのは、ほぼ3年振り。 会場で待ち合わせをして、いろいろアシスタント仲間や先輩コーチと雑談などをしながら、レイアウトを変えたり、講座の準備をする。 zoomだと、こういった雑談などが取りにくいので、 「そうそう、この感じ♪」 と、テンションが上がる。 そして、開場後は、続々と、受講生の方が入ってきて、挨拶を交わしたり、ど