見出し画像

夏の箸休め2 国語の時間「これはしたり」

前回「野糞に銀蠅」という言葉について書いたところ、さくらちゃんという少女からDMで質問がきた。

20230803 16:25:34
Beさんこんにちは。さくらと言います。
銀蠅のお話、とてもためになりました。
私には気になっている言葉があります。 それは「これはしたり」という言葉です。
お父さんが家でやたらと「これはしたり」と言います。
お母さんが

「その言葉、わけが分からないからやめて!気持ち悪いし」

と注意しても、全然聞きません。
私は「これはしたり」の意味が分からないので、お父さんに質問したのですが、お父さんも

「気分で使ってるからよく分からん。まあ、がちょーん。みたいな感じかな」

という、完全に大人としての責任を放棄したような答えしか返ってきません。
それどころか「がちょーん」とか言われたので、もう一つ分からない言葉が増えてしまいました(;´Д`)
Beさん、「これはしたり」の意味を教えてください。できたら使い方とかも分かると嬉しいです。
よろしくお願いします。
さくら

文章がしっかりしているので、さくらちゃんは中学生くらいだろうか。
とすると、「夏休みの自由研究」の題材にすることも考えられるので、ここはひとつ大人として真摯に対応するべきだろう。

じゃあ、さくらちゃん。Beのおっちゃんがマジメに答えてみよう。
まず「ガチョーン!」は谷啓さんっていう昭和のコメディアンが、精神的ショックを受けたときや、困った時に発するオノマトペ的言葉なんだよ。

ガチョーン!

でも、ほぼほぼ谷啓さん専用の言葉だから、これは一旦横に置いておこうね。
まず文法的な話をすると、「したり」の「し」は、動詞「す」の連用形に、助動詞「たり」が付いた語です。
「す」は漢字で書くと、行動を表す「為(す)」です。それが変化して「し」になって、それに「たり」がついた言葉です。
我ながら物凄く分かりにくい説明をしてますね。ごめんね。
まあザックリ言ってしまうと「やったぜ」とか「やってもーた」。あるいは「なんでやねん?」という意味で使います。
喜びの表現にも使えるし、逆に哀しみや憤りを表現する時にも使うことができるのです。でもそこがやっかいなところなんですよね。
たとえば何かに成功した時や褒められた時に、「やったぜ!イェーイ」という意味で使います。
逆に失敗したときに「やってもーたがな…(゚ロ゚;)ハッ!! 」という意味でも使えるのです。
つまり、誰かが「これはしたり」と言った時の、周囲の空気や会話の流れから正しい意味を読み取る必要があります。それって面倒くさいですよね。
とりあえず以下に使用例を書きますね。
20年ほど前にSNSで多用された顔文字を使って書きます。当時、Beのおっちゃんも嬉しがって使っていた話法です。

例1(喜ばしい時)
妻から

「卵を1パック買ってこい!ゴラァ!(゚Д゚) 」

と、おつかいを命じられ、言いつけ通り卵1パックを買ったところ、お試し商品として高価な『ヨード卵「光」』1パック6個入りを無料でおまけされたとします。
さて、家に帰ると

「いつまでかかってんの?アメリカにでも買いにいってたんかヽ(`Д´)ノキサマ。なんなんこれ?ヨード卵『光』やん。どないしたん?え?お試し商品?タダか?そーか…ようやった。アンタもたまには役にたつやん。(´・ω・`)ヾ(・ω・。)ヨシヨシ」

と、 珍しく褒められましたね。
そんな時に、鼻の穴を拡げて言うのです。

「ぐふふ…これはしたり」と。

この場合は「オッシャー!やったぜ(^O^)v」という意味になります。

例2(失敗した時)
妻から

「卵を1パック買ってこい!ゴラァ!(゚Д゚) 」

と、おつかいを命じられ、間違ってダンボール1箱の卵を買って帰ったとします。
妻は当然怒り狂います。

「ゴラァ!(゚Д゚) 1パック言うたやろ!このダメポ野郎がっ!逝ってヨシ!」

などと。
その時私が力なく口にする「これはしたり…」 。
この場合は

「しもた。やってもうたがな( ノД`)シクシク」

という意味です。

例3(憤慨した時)
妻から

「卵を1パック買ってこい!ゴラァ!(゚Д゚) 」

と、おつかいを命じられ、言いつけ通りに卵1パックを買って帰ったとします。
なのに妻は怒り狂います。

「ゴラァ!(゚Д゚) 3パック言うたやろ!このダメポ野郎がっ!逝ってヨシ!」

などと。
完全な言いがかりですよね。そんな時に、いやいやいや!絶対1パックゆーたやん!と憤慨して「これはしたり!」 と強めに言います。
この場合は

「おいおい。何を言ってるんだ!」

という憤慨を表す言葉になります。

この三つの例でも分かるように、「これはしたり」という言葉は、事が上手く運んで喜んだり、我が意を得たり、憤慨したり、意外なことに驚きあきれたり、失敗に気づいた時などに使う言葉と言えます。
ちなみに「したり顔」という言葉は「やったったでぇ!」という、殴りつけたくなるような、ドヤ顔を指しますね。

というわけで、さくらちゃん。何となくでいいから、理解してもらえたとしたらとても嬉しいです。
ちなみに「がちょーん」は例2のようなケースであれば違和感なく使えるでしょう。でも例1のような場面での喜びの表現としては不向きだと思います。なのでさくらちゃんのお父さんの説明は少し乱暴かも知れませんね。
でも、「これはしたり」の用法が分かったとしても、家以外の場所で使うと白い目で見られたり、友達を失う可能生があるので、使用には充分注意してくださいね。

(しまい)
おい、さくらちゃん、マジで少女かよ?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?