見出し画像

森見登美彦 聖地巡礼一人旅③

森見登美彦聖地巡礼一人旅に行ってきた記録です。
①と②のnoteがあるので、まだ読んでいない方はぜひそちらから😉


🍎3日目

3日目最終日です。
前日に沢山動き回ったおかげで体がボロボロだったので、朝ごはんはホテルの購買コーナーを利用して軽く済ませました。

9:30 賀茂大橋

京都駅からバスに乗り「賀茂大橋」へ。
ここで”自虐的代理代理戦争の賀茂大橋の決闘”が繰り広げられたのか…!とプチ興奮。

そしてそして、この橋の上から見られる「鴨川デルタ」…!!!
作品内で何度も何度も登場する「鴨川デルタ」。
旅行3日目に初お目見えするよう付近の観光を遠ざけてきて、ついに実物を見ることができました!大大大感激です🥹

写真は、貴船神社に行って戻ってきた時に撮りました📸
天気が回復して綺麗に撮れました✨

叡山電鉄に乗って貴船神社へ向かいます💨

10:30 貴船神社エリア

叡山電鉄に揺られること約30分、貴船口駅に到着。
この駅から貴船神社まではバスが出ていたので、それに乗って行きました。観光客がほぼ全員このバスに乗って行くので、バス内はぎゅうぎゅう詰めでした。

バスを降りてから少し歩きます。
道沿いの川には川床があり、沢山の人で賑わっていました。川に足を浸しゆったり過ごす人を見ながら猛暑を進みます。

貴船神社に到着。
赤い灯篭がずらっと並んで、異世界への入場口みたいでした。

本宮の周辺は写真スポットや水占みくじ、またイベントを開催していたりで人が沢山いました。
事前調べで貴船神社はスピリチュアル的な情報が色々出てきたので、ちょっと身構えて行きましたが、明るい場所で全然そんなことなかったです。
(フラグ)

この後、奥宮まで参拝に行きました。
本宮から先へ進むにつれ人影が減り、奥宮はとても静かで緊張感のある場所でした。(圧倒されて写真撮るの忘れました)
奥宮にある手水舎?で手を清めようとしたところ、大きな黒い蝶を発見…!何か良いことが起こりそうと勝手にワクワクしてしまいました。

お腹が空いたので街中へ戻ります。

帰りに撮った叡電

13:00 進々堂京大北門前

”夜は短し歩けよ乙女”で、先輩と黒髪の乙女のデートの待ち合わせ場所となった「進々堂京大北門前」にやってきました。
”熱帯”の途中で登場する喫茶店?も特徴的に多分ここですよね。

店内は撮影禁止だったので外観だけ📸

カレーパンセットを注文。
このお店のカレーパンセットとは、カレー&パンです。
カレーinパンではありません。何にせよすごく美味しかったです🤤

静かな店内で“黒光りする長テーブル”に腰掛け、空腹を満たしながらゆっくり休憩しました。
”夜は短し…”のポスターが飾ってありプチ興奮。

次の目的地へ向かうため1時間ほどで切り上げると、お店のおばちゃんが「もう行くの?今日は空いてるからもっとゆっくりしていって良いんだよ」と声をかけてくれました。もっと長居したいっ…!けど、新幹線の時間までにまだ行かなければいけない場所がある…🥲と泣く泣く別れを告げました。

14:00 糺の森&下鴨神社「下鴨納涼古本まつり」

下鴨神社にやってきました。
「下鴨納涼古本まつり」の開催日に合わせて組んだ今回の旅行。
木箱に入れられた古本がびっしり並べられていて、古本は読まないけど楽しく回ることができました。
古本の他に映画のパンフレットなども売っていて大興奮。
”ラ・タ・タ・タム”と”海底二万海里”はあるかしら?
”蛾眉書房”も探そう。

ラムネは必須
ひとりでラムネのビー玉と苦戦していたのは恥ずかしかった

ちゃんと下鴨神社にも参拝。
茄子のような顔をした”かもたけつぬみのかみ”ではないことを祈る。

朱色と木々の緑色と空の青色がとても綺麗でした✨

15:00 鴨川デルタ

3日間猛暑の中歩き回ったせいで体力が限界だったので、鴨川デルタの上の方にあるベンチに座って景色を眺めながらボーっと過ごしました。
水遊びする子供達がいて微笑ましかったです。

17:00 帰宅👋

鴨川デルタでゆっくりし過ぎて、最後はギリギリ新幹線に乗り込み旅行終了

総まとめ

2泊3日初めての一人旅は、沢山予定変更をしながら大満足の旅行にすることができました✨
京都の街並みは普段過ごす街とは全く異なっていて、ただただ歩いているだけでヒーリングになりました。
まだまだ行けていない聖地が沢山あるので、近いうちにまた京都へ行きたいと思います!
それまでは過去作品を読み返しながら過ごします🍎
(新たな聖地を発見したい)


p.s. ちなみに総費用は¥68,000でした^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?