マガジンのカバー画像

つぶやき

16
運営しているクリエイター

#振り返り

悔しい

悔しい

これまでだいぶ勉強したと思います。

初任の頃に比べると、だいぶ力もついてきたかなーと。

そりゃ、成長してないとおかしいですよね。

これまで何してきたの? となります。

そんな中でも、壁にぶつかることがよくありました。

・授業づくり
・学級づくり
・学級通信って何書くの?
・もっと子どもたちに「書く力」をつけたいな
・子どもたちが話すにはどうしたらいいかな
・宿題の在り方

など

もっとみる

本年度を振り返って①

「授業に全員参加できるようにするためには、どうすればいいか?」  

「なかなか授業が上手くいかない・・・」

そんな時に出会ったのが授業のユニバーサルデザインであった。

ユニバーサルデザインの視点には以下のようなものがある。

①共有化 ②焦点化 ③視覚化 ④展開の構造化 等である。

この視点を取り入れれば「授業が上手くいく!」というわけではないが、少しずつ手ごたえは感じつつある。

教育実

もっとみる

本年度を振り返って②

算数で大切なことって何だろう?

学習指導要領解説を読むと「数学的な見方・考え方」が大切であることが分かります。

「数学的な見方・考え方」って何だろう?

未だに腑に落ちていませんが、いろんな本を読む中で「こんな感じなのかな?」と分かったような、分かってないような感じになってきました。

かけ算の導入場面の学習を例に挙げます。

この時間で何が大切なのか、

それは「同じ数ずつのまとまり」を意識

もっとみる

本年度を振り返って③

「数学的な見方・考え方」が大切であることは分かりました。

授業に臨む前に、しっかり意識して臨みたいものですね。

本年度はかけ算の単元で指導案を3本書きました。

いやー、かけ算は奥が深いですね。。

自分が小学生の頃を思い出すと、夏休みにすべて覚えてしまっていたので授業の記憶が全くありません。

かけ算の単元は2か月近くあるのに、何を勉強していたのでしょう。

導入の場面、私が思い描いていた通

もっとみる