見出し画像

【「嗜む」のすすめ】包括的な情報文化の遊び方に焦がれ本を嗜む

しふぉんさん撮影

私達が密かに大切にしているものたち。

確かにあるのに。

指差すことができない。

それらは、目に見えるものばかりではなくて。

それらを、ひとつずつ読み解き。

それらを、丁寧に表わしていく。

そうして出来た言葉の集積を嗜む。





■テキスト

「[増補版]知の編集工学」(朝日文庫)松岡正剛(著)

本書刊行時の時代背景と執筆時の思い、そして、今回、増補した制作経緯を明かし、あらためて「知の編集工学」で問おうとしたメッセージを、以下の5つの視点で解説しています。

1.「世界」と「自己」をつなげる

2.さまざまな編集技法を駆使する

3.編集的世界観をもちつづける

4.世の中の価値観を相対的に編み直す

5.物語編集力を活用する

これらの視点の大元には、「生命に学ぶ」「歴史を展く」「文化と遊ぶ」という基本姿勢があることも、AI時代の今こそ見直すべきかもしれません。

■包括的な情報文化の遊び方

本書には、至る所に、面白い仕掛けがされています。

例えば、「まえがき」がなく、「あとがき」がまえがきになっていたりします。

「あとがき」から先に読む人をからかうために、頭ごなしに読めということなんでしょうね(^^)

本書は、編集者のための本というよりは、包括的な情報文化の遊び方という本であり、松岡氏の思想遍歴でもあります。

イデオロギー中心の堅い思想空間ではなく、イメージの包活力の大きさを知らしめる、知の楽しさを説いた本ですね。

松岡氏は、編集工学センターおよび物語学会を組織して、ユング心理学の神話類型を中心としたマザー母型を究極の原型と考えているようです。

松岡氏は、今のITやパソコン、インターネットといったデジタル技術の行き着くところに、必ずしも信頼していないようで、人間のもっとアナログ(非線形)の力を引き出すことの重要性を、博学知識で、多方面の文化現象に分け入って、わくわくするような非線形の構造感覚を推奨しています。

本書は、とても面白く、知的興奮が横溢した本です。

「編集工学」という方法の入門書という位置づけではありますが、

「編集は人間の活動に潜む基本的な情報技術である」

という広い入り口を示しています。

編集とは、

「切った貼った」

をすることだと思われていますが、それは、編集の機能の一つです。

しかし、私達の頭の中で起っていることが、編集的であり、コミュニケーションの本質も、編集的なものであることも事実です。

「情報は1人ではいられない、情報は関係付けられることを待っている」といいます。

編集とは、関係を発見すること作業なのである。

それは、日常的に脳でおきているのだ。

自分自身の頭の中で何をどう処理しているのだろうかを考えてみようというのが本書の狙いである。

インターネットで「ウイキペディア」が本当に「相互編集性」になっているかどうかは別にして、

「相互編集性と自己編集性を取り込んだ編集型マルチメディアの研究開発」

が松岡氏の仕事であると云う。

氏の編集工学研究所は、各種の編集ツールの開発に取り組んでいる。

編集工学は、「考える技術」、「表現する技術」を探求する「方法の方法」である。

氏らが構成した大きな編集作業を紹介すると、「全宇宙誌」、「アート・ジャパネスク」(全18巻 講談社)、「日本の組織」(全16巻 第1法規)、「情報の歴史」(NTT出版)などがある。

■1夜10冊目

本日から、毎日、1夜10冊の本を選別して、その本達に肖り、倣うことで、知文(考えや事柄を他に知らせるための書面)を実践するための参考図書として、紹介させて頂きますね(^^)

みなさんにとっても、それぞれが恋い焦がれ、貪り、血肉とした夜があると思います。

どんな夜を持ち込んで、その中から、どんな夜を選んだのか。

そして、私達は、何に、肖り、倣おうととしているのか。

その様な稽古の稽古たる所以となり得る本に出会うことは、とても面白い夜を体験させてくれると、そう考えています。

さてと、今日は、どれを読もうかなんて。

武道や茶道の稽古のように装いを整えて。

振る舞いを変え。

居ずまいから見直して。

好きなことに没入する「読書の稽古」。

稽古の字義は、古に稽えること。

古典に還れという意味ではなくて、「古」そのものに学び、そのプロセスを習熟することを指す。

西平直著「世阿弥の稽古哲学」

自分と向き合う時間に浸る「ヒタ活」(^^)

さて、今宵のお稽古で、嗜む本のお品書きは・・・

【「嗜む」のすすめ】包括的な情報文化の遊び方に焦がれ本を嗜む

「西洋美術書誌考」西野嘉章(著)

「掬―木村ふみの仕事」木村ふみ(著)

「横浜 歴史と文化 ―開港150周年記念」高村直助(監修)財団法人横浜市ふるさと歴史財団(編)

「曲線の事典 ―性質・歴史・作図法―」礒田正美(編著)田端毅/讃岐勝(著)Maria G. Bartolini Bussi(編)

「日本思想史辞典」石毛忠(編)

「たまごのえほん」(いしかわこうじ しかけえほん)いしかわ こうじ(著, イラスト)

「都立工芸100年の歩み」

「ギィ・マルタンの芸術 L'art de Guy Martin」ギィ マルタン(著)齋藤芳弘(編)

「安部公房全集 30 1924.03-1993.01」安部公房(著)

「最新 世界大地図」小学館クリエイティブ(編)

■(参考記事)松岡正剛の千夜千冊

・才事記

・バックナンバーINDEX 全読譜

・テーマINDEX 総覧帖MENU

・膨大な知層が織りなす文庫編成組曲


この記事が参加している募集

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?