見出し画像

朝を深呼吸!

柔軟性について、ふと考えてみると・・・・・・

豆腐は、どんな器にもおさまる。

豆腐は、どんな料理にも使える。

しかし、その味と食感には、何にも変えられない個性があります。

すばらしい柔軟性だと思いませんか?

但し、強い芯を持つと同時に、柔軟であることも偶然を味方につけるためには必要だと思います。

そんな新しい新しい気づきを得るために、例えば、以前、話題になった斎藤孝でおなじみの3色ボールペンの読書術なんてのも面白いかも。

赤=すごく大事なところ。

青=まぁ、大事なところ。

緑=自分がおもしろいと思ったところ。

読書に限らず、、この方法を使って物事を区分けしてみる。

ふと、考えみてください。

線を引かなかったところはいつ重要だと思うのだろうか?

大事と思って線を引いた所=今の自分が理解できているところなのか?

大事と思って線を引いた所=普段から重要だと思っていることなのか?

もし、気にも留めなかった部分に自分にとって、本当に大切なメッセージがあったとしたら・・・・・・

そのメッセージを得るためにも、本を大量に読むことは大切なんだって気がします。

疑う余地はない。

たぶん(^^)

でも、いくら一人でインプット量を増やしても、理解できることって、自分が理解できる範囲に限られるのでは?

実際に自分が得られるもの、自分が得られる変化は、毎回、決意は新たにする程度のもので、行動レベルではあまり変わっていないのかもしれない。

何がいいたいかというと、自分の過去の習慣ややり方にとらわれず、気づきを得るための新しい方法や、よい考えを採用する柔軟性を身につけることが大切だということ。

いま、自分が抱えている問題は、いままのやり方や考え方では解決できないため、存在し続けているのかもしれないから。

いままでのやり方を手放してこそ、本当に必要な答えが手に入る、こともあると思います。

さぁ~てと、新鮮な空気で、体も心も活性化してみたら、何か新しい発見が見つかるかもなぁ(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?