見出し画像

【「嗜む」のすすめ】私があるということに焦がれ本を嗜む

嵐田大志さん撮影

私達が密かに大切にしているものたち。

確かにあるのに。

指差すことができない。

それらは、目に見えるものばかりではなくて。

それらを、ひとつずつ読み解き。

それらを、丁寧に表わしていく。

そうして出来た言葉の集積を嗜む。




■テキスト

「[増補版]知の編集工学」(朝日文庫)松岡正剛(著)

本書刊行時の時代背景と執筆時の思い、そして、今回、増補した制作経緯を明かし、あらためて「知の編集工学」で問おうとしたメッセージを、以下の5つの視点で解説しています。

1.「世界」と「自己」をつなげる

2.さまざまな編集技法を駆使する

3.編集的世界観をもちつづける

4.世の中の価値観を相対的に編み直す

5.物語編集力を活用する

これらの視点の大元には、「生命に学ぶ」「歴史を展く」「文化と遊ぶ」という基本姿勢があることも、AI時代の今こそ見直すべきかもしれません。

■デジタル化社会と編集技術(その2)

インターネットは、コミュニケーションの革命といわれています。

ところが、インターネットには、悪を排除する機構は、存在していません。

当局によって、悪と見なされたサイトを、管理する中国のやり方(監視社会)は、本質的に、メディアとは、相容れません。

情報内容を生産し、内容を管理する分野を、

「コンテンツビジネス」

と言いますが、著作型編集資源であると言えます。

ホームページで、コンテンツを貼るのもこのタイプです。

情報内容の不断の編集を行うことを、特徴としています。

サイトにも、原理的なコミュニケーションモデルが機能しています。

これを、

「交換モデル」

と呼ぶ学者がいます。

伝統的なコミュニケーションモデルは、

「シャノン・ウィーバーモデル」

と言われており、ノイズの中の通信理論を、前提としていました。

送り手と受け手の間に、信号化装置と信号取り出し装置が存在して、翻訳と脱翻訳で、情報を出したり、受け取ったりするのですね。

それに対して、情報コミュニケーションプロセスをメッセージを交換するするのではなく、編集モデルを交換すると捉えれば、

「エディティング・モデル」(※)

となります。

※印:

送り手は、自分の編集になる情報を、

「意味の市場」

に送り出し、受け手は、自分の適当な編集モデルを使って、必要な情報を受信するものです。

これは、ある意味では、グーグルの検索システムかもしれません。

両者の波長があった時にコミュニケーションが成立し創発される点で、そう捉えても良いと考えられます。

これは、写像関係マッピング理論(相似理論)で交換するのと同義です。

データを交換する事に意味があるのではなく、先行的な編集構造が、先に存在することが必須となります。

経済は、貨幣を言語とするシステム(交換行為を前堤とする財とサービス)の編集プロセスであると理解できます。

デジタル化社会とは、そのようなネットワーク経済文化の社会で、コンテンツが交換されることが、経済行為であるような社会を理想としており、その点で、経済も編集だと言えるのでしょうね。

■5夜50冊目

2024年4月18日から、毎日、1夜10冊の本を選別して、その本達に肖り、倣うことで、知文(考えや事柄を他に知らせるための書面)を実践するための参考図書として、紹介させて頂きますね(^^)

みなさんにとっても、それぞれが恋い焦がれ、貪り、血肉とした夜があると思います。

どんな夜を持ち込んで、その中から、どんな夜を選んだのか。

そして、私達は、何に、肖り、倣おうととしているのか。

その様な稽古の稽古たる所以となり得る本に出会うことは、とても面白い夜を体験させてくれると、そう考えています。

さてと、今日は、どれを読もうかなんて。

武道や茶道の稽古のように装いを整えて。

振る舞いを変え。

居ずまいから見直して。

好きなことに没入する「読書の稽古」。

稽古の字義は、古に稽えること。

古典に還れという意味ではなくて、「古」そのものに学び、そのプロセスを習熟することを指す。

西平直著「世阿弥の稽古哲学」

自分と向き合う時間に浸る「ヒタ活」(^^)

さて、今宵のお稽古で、嗜む本のお品書きは・・・

【「嗜む」のすすめ】私があるということに焦がれ本を嗜む

「Toyama 360°」Yoichi Oshima(著)

「やまとなでしこ ~美人の品格~」鈴木裕子(著)

「日々のいろどり花手帖」平野恵理子(著)

「The Americans」Robert Frank(写真)Jack Kerouac(序論)

「川はゆく」藤岡亜弥(著)

「Vivian Maier Street Photographer」Vivian Maier(著)John Maloof(編)Geoff Dyer(寄稿)

「Jim Marshall Proof」Joel Selvin(序論)Jim Marshall(著, 写真)

「A Visual Inventory」John Pawson(寄稿)

「Stephen Shore Uncommon Places The Complete Works」

「目ざめて腕時計をみると」堀江敏幸(著)

■(参考記事)松岡正剛の千夜千冊

・才事記

・バックナンバーINDEX 全読譜

・テーマINDEX 総覧帖MENU

・膨大な知層が織りなす文庫編成組曲


この記事が参加している募集

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?