マガジンのカバー画像

ロジラテ思考のコンセプト

23
成果をあげるマネジメントは、ロジラテ思考のマネジメントが必須です。 そのためにはインナーコミュニケーションで情報管理の質を上げなければなりません。 そのためには、インナーコミ…
運営しているクリエイター

#仕事

森保監督のマネジメント&コミュニケーションは、世界が求めるマネジメントになる

世界中のメディアから森保監督のマネジメントが注目されています。 日本の文化習慣からすれば…

「ストーリーを語れない事業に成功はない」という話 仕事

多くの企業は、新たなマーケットを求めて「新規事業開発室」と称する部署を持っています。 し…

「お客様への貢献が、気づいたら自社の利益優先になってしまった」の話。正しい仕事術…

どんな企業でも、理念やミッションは、 「お客様に、安心・安全・喜びを提供し成長を目指す。…

失業した契約社員が、自分のコンテンツで世界を動かした話

成功する人には、ひとつの特徴があります。 それは、ひとつのことをやり切る力の持ち主という…

成果を上げるビジネス書籍の読み方術 (知識を知恵に変える編)

ビジネス書を読む目的は 学んだことを実践したり、、、 アイデアを着想したり、、、 人に伝え…

AIによって「成果の質」が変わる。それに応える「学習とコミュニケーション術」の話

ビジネスマンは、常に成果を求められます。 では「成果とは何か?」と問われれば、 「会社が…

「マネジメントが発明された理由」を知ると「成果の質」が変わります。

マネジメントは日常的に聞く言葉ですが、その意味を尋ねられたら概ねこんな答えになるのではないでしょうか? ・方針管理、戦略、戦術で成果を上げること ・メンバーのモチベーションを維持すること しかし、マネジメントの意味はもう少し深いものがあって、それを知っているのと知らないのでは、成果の質が大きく変わります。 今日は、マネジメントについてお話したいと思います。 1.マネジメントを発明した人は誰? マネジメントを発明した人を存じでしょうか? 読者の中には 「えっ?!