マガジンのカバー画像

守備

32
守備は練習すればするほど上達し、かつ自分たちで「コントロール出来ること」「(技術が足りなくても)意識すれば出来ること」が多いため約束ごと・事前に準備・確認しておくべきことを明確に… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

★【守備 ここからスタート】「良い守備」に必要な能力

守備は”基本”の上での”状況判断による応用”守備はアウトを取るために行なうものなので、例えばゴロを捕る基本として         腰を落とす・正面で捕る・下から捕る ということがよく聞かれますが、これらは”来た打球をより確実にアウトにするため”に行なう基本になります。1試合の中で考えると、このような基本を実行したほうが良いケースが大半になります。 ただし、例えば足の速い打者がボテボテのゴロを打ちアウトに取れるか?微妙なタイミングになったときには上記基本のプレーでは間に合わ

★【守備】カバーリング 走者1塁・外野への打球の場合

各守備位置の”ほぼ定位置”に打球が飛んだ場合の対応・カバーリングになります。基本は以下図を頭に叩き込み、状況により違う動きをしていきます。 ≪基本の考え方≫  ● ポジションごとの番号と基本守備位置は下図。     1 投手(ピッチャー)    2 捕手(キャッチャー)     3 一塁手(ファースト)   4 二塁手(セカンド)     5 三塁手(サード)     6 遊撃手(ショート)     7 左翼手(レフト)     8 中堅手(センター)     9 右翼手(

★【守備】カバーリング 走者1塁・内野への打球の場合

各守備位置の”ほぼ定位置”に打球が飛んだ場合の対応・カバーリングになります。基本は以下図を頭に叩き込み、状況により違う動きをしていきます。 ≪基本の考え方≫  ● ポジションごとの番号と基本守備位置は下図。     1 投手(ピッチャー)    2 捕手(キャッチャー)     3 一塁手(ファースト)   4 二塁手(セカンド)     5 三塁手(サード)     6 遊撃手(ショート)     7 左翼手(レフト)     8 中堅手(センター)     9 右翼手(

★【守備】けん制での守備

けん制は投手だけでなく、ボールを受けて走者にタッチ・アウトにする野手陣の動きが成否に大きく左右します。 チームとしてその動きや考え方・サインを決めて練習を積んでおくことで、大事な試合のいざというシーンで試合の流れを変えるけん制アウトを取ることができる要素になります。 けん制時の基本シフト走者が出た場合は、近くの野手がけん制に対応するシフトになります。 ◉ 走者1塁 一塁手が1塁ベースにつき、けん制球の対応をします。 ◉ 走者2塁 二塁手・遊撃手がけん制球の対応をしま

★【守備】ポジションごとの役割

守備位置にはそれぞれ番号が付けられており、それを守備番号と言います。 高校野球の場合、守備番号=レギュラーの背番号 となることが多いです。 投手(ピッチャー 1)ダイヤモンドの中心位置にあるマウンドから、打者と対峙し捕手へ投球するのが主な役割です。投手が投球しないと試合が始まらないため、試合を主導する役割と言えます。 直球(ストレート)や変化球(スライダー・チェンジアップ…)等さまざまな球種を使いストライクを多く取りカウントを有利にすることで、より多くのアウトをとり安打等

★【守備】バントの守備

バントの守備は、内野にいる野手がボールを処理しますが外野手もカバーリング等の対応を行ないます。基本は以下図を頭に叩き込み、状況により違う動きをしていきます。 ≪基本の考え方≫  ● ポジションごとの番号と基本守備位置は下図。     1 投手(ピッチャー)    2 捕手(キャッチャー)     3 一塁手(ファースト)   4 二塁手(セカンド)     5 三塁手(サード)     6 遊撃手(ショート)     7 左翼手(レフト)     8 中堅手(センター)  

★【守備】フライを捕るか?捕らないか?

フライの守備はノーバウンドで捕球することでアウトを1つ取ることができますが、状況によりフライに追いついていても捕らない方が良い場合があります。 どんなケースか?頭に入れておくと、いざというときスムーズに動けるようになります。 内野フライ0アウト・1アウト 走者1塁 この場合、内野フライが上がると   1塁走者 … (フライを捕球をすると思い)1塁へ戻る   打者走者 … (フライを捕球をすると思い)                     1塁まで全力で走っていない とい

★【守備】守備位置(ポジショニング)ケース別

走者がいる際のポジショニングは、基本ポジションは若干変わるところがあり、チーム全体としてケースごとの基本形を把握しておく必要があります。 ポジショニングは次のプレーを予測し事前に準備することになるので、各野手がそれぞれを動くのではなくプレーの前に確認しあうよう声掛けすることが重要になります。 ※ ただし、同じ走者がいる場面でもイニング・点差・アウトカウント・打者の特徴などにより変わってくるので、実際の試合では基本形にプラスしてこのような条件を基にポジショニングの微調整を行な

★【守備】カバーリング 走者なし・外野への打球の場合

各守備位置の”ほぼ定位置”に打球が飛んだ場合の対応・カバーリングになります。基本は以下図を頭に叩き込み、状況により違う動きをしていきます。 ≪基本の考え方≫  ● ポジションごとの番号と基本守備位置は下図。     1 投手(ピッチャー)    2 捕手(キャッチャー)     3 一塁手(ファースト)   4 二塁手(セカンド)     5 三塁手(サード)     6 遊撃手(ショート)     7 左翼手(レフト)     8 中堅手(センター)     9 右翼手(

★【守備】カバーリング 走者なし・内野への打球の場合

各守備位置の”ほぼ定位置”に打球が飛んだ場合の対応・カバーリングになります。基本は以下図を頭に叩き込み、状況により違う動きをしていきます。 ≪基本の考え方≫  ● ポジションごとの番号と基本守備位置は下図。     1 投手(ピッチャー)    2 捕手(キャッチャー)     3 一塁手(ファースト)   4 二塁手(セカンド)     5 三塁手(サード)     6 遊撃手(ショート)     7 左翼手(レフト)     8 中堅手(センター)     9 右翼手(

★【守備】2塁けん制

2塁走者へのけん制は、1塁・3塁のように最初から野手がベースについているわけではなく二塁手・遊撃手が連携を取りながらタイミングよく2塁ベースに入りけん制を受けるようになります。 試合では、勝負どころで2塁走者をけん制アウトにできると大きく流れを引き寄せることができるため、投手・捕手も含めけん制も練習を行ない準備をしておく必要があります。 仮にけん制でアウトが取れなくても、以降のプレーで2塁走者のリードがこれまでより小さくなることが多く  ● 3塁盗塁の確率が下がる(仕掛ける

★【守備】エラーをした後のメンタルコントロール

守備がうまい選手でも、必ずエラーすることがあります。 試合でエラーすると”どうしよう…”と動揺してしまいがちですが、そういうときでも切り替えてメンタルを通常に保ち以降のプレーに引きずらないようにするためことが重要で、そのための考え方にはポイントがあります。 エラー直後慌てない(傷口を広げない) 例えばゴロを捕球ミスしてしまった際、挽回しようと慌てて暴投をしてしまうケースはよくあります。 通常ゴロエラーは 打者走者がセーフ・走者が1つ進塁 で済むのですが、送球で暴投してしま

★【守備】守備からリズムを作る

野球は”攻撃”と”守備”が交互に入れ替わるスポーツのため、攻撃の時の良い流れ(悪い流れ)がそのあとの守備に影響する…ということはよくあります。(逆も同様) 特に高校野球のテレビを見ているとチーム紹介で            ”守備からリズムを作る” というケースが多いですが、これは上記のようなことを踏まえ ”良い流れを守備で作り、それを攻撃に生かす” と言うことになります。 守備でリズムを作る→守備の時間を短くする一般的に”守備でリズムを作る”というのは、守備の時間を短く終

★【守備】フライの捕球

相手打者の打球がフライで上がった場合 フライは捕れることが普通 と見られることが多いため、”エラーできない…”という意識で体が思うように動かなくなってしまうこともあります。 フライの打球に対して苦手意識を作らないよう、捕球までの動き方を(内外野問わず)正しく習得しておくことが重要です。 打球を待つ構え外野手は打球が飛んでくる時間が内野手よりもありますが、守備範囲が広く360度方向に動く必要があるのでスタートが切りやすい中腰の姿勢が良いです。 また(内野手ほどではないですが)