見出し画像

【仕事術】近未来の働き方

こんにちは。ライフ/キャリアコンサルタントのazuです。
3月から始めたnoteも、平日ほぼ毎日UPしてきたらそれなりの数になってきました!
いつも読んで下さる皆様に心より感謝いたします(^ ^)✨✨
これからは記事の質を上げていく事にも注力するために、少し頻度を緩めてUPしようと思います。

とは言え、週2〜3回のペースではあげていきたいと思いますので、
引き続き、よろしくお願い致します!🙇‍♀️✨

さて、今日のテーマは『近未来の働き方』です。

数年前と比べて、日本の経済が変化すると共に働き方も大きく変わっています。
では、ここから数年後にはどんな変化が起こるのでしょうか。

あくまで色々な見解の中の1つではありますが、私が思う近未来の働き方について書いていきたいと思います。

過去10年での変化

戦後、「ものづくり」により著しい経済成長をしてきた日本。

24時間働け!とか、
女は家に居ろ!男は外で働け!とか、
様々な概念が強かった時代でしたが・・・

時代の変化と共に、労働時間に対し会社での管理が厳しくなったり、
プライベートの時間も大切にしながら生きる『ライフワークバランス』という言葉も流行りました。

そして、ここ10年では
<労働時間=価値>ではなく、<成果=価値>に価値観が大きく変化してきました。

時間をかけずに最大限成果を出せる人

これが現代の価値観ではないでしょうか。
資本主義」「成果主義」の全盛期だと私は思っています。

これまでは、
『正社員として働く』ことが充分な価値とされていたところから、

ここ数年では、
『フリーランスとして働く』『正社員と掛け持ちで副業を行う』という働き方もよく耳にするようになりました。

近未来の世界

そしてこれからの5年~10年でどうなるか。

私はこの「資本主義」の流れが更に加速すると思っています。

分かりやすく言えば、<時間をかけずに最大限成果を出せる人>は、
<1日8時間×月21日>の労働契約ではなく、

<1日2時間×月21日>や、<1日4時間×週1回>など
多種多様な労働契約が生まれ、正社員の掛け持ちも当たり前の時代がやってくると思っています。

優秀な人の貴重な時間を、複数の会社が資産として共有するのです。

そうすると、どのようなことが起こるか。

上記のように優秀な人は、
年収2,000万・・・3,000万・・・ と、
高額な報酬を受け取ることができるようになります。

しかし、AIや機械・システム化が進んでいく中、
いわゆる”優秀ではない人”は労働契約をしてもらえない可能性が高くなると予想しています。

昔のように、”有名な大学を卒業したから”という学歴社会や、
”一度入社すれば安泰”な終身雇用も無くなり、
仕事ができない人には仕事がない時代がやってくると思います。

つまり、貧困格差が激しい国になるわけです。

将来も幸せに生きていくために

怖い話をしてしまいましたよね。
私も、考えれば考えるほど恐ろしいな… と思います。

現在30代後半の私は、ありがたいことにお給料をもらえる会社に所属していて、
業務委託でのお仕事も少ないながら頂けています。

まだまだ目標額には全然届きませんが、生活には苦しまない程度の貯金があります。

しかし、どんな会社もいつ倒産するかわからない。
雇用形態が何だとしても、いつ契約が終了してしまうかわからない恐怖は常に感じています。

そうなれば貯金だってあっという間に減っていく。銀行だって安泰とは言えない。

そんな環境だと思っているので、
ただ働いて稼いで貯金するのではなく、
節約したり、少しずつでも資産運用に回したり…  と、工夫するようになりました。

20代で極貧困時代を経験していただけあって(笑)
お金はいくらあっても不安だな、と思います。。

なので、今だからできることを最大限がんばりつつ、
様々な工夫を取り入れています。


ただ、更に心配なこと。
それは、

”子供が社会に出る頃にはどんな時代になっていて、
そのために今親としてできることは何か”
 

ということ!

さすがに10年20年先は私もまだ読めないので、情報入手や勉強が必要だな…と思っていますが。
間違いなく”貧困格差の中でどう生きるか”という問題には向き合わなくてはいけないであろうと思っています。

優秀な人に育てる というのはかなり難しいと思うので、
(私も主人も現場叩き上げ系の人間なので。笑)
時代をしっかりと感じながら、できる教育や情報を与えていけたら良いなと思っています。

全ての仕事がAIと機械で網羅できると言われていますが、
個人的には<人じゃなくてはダメな職業>もあると信じています。

例えば、
ライフラインである電気・ガス・水道・通信は、
作業は機械で出来ても、目視確認や管理、イレギュラーなトラブル対応、
需要により進化させていく要件定義などは人にしか出来ないのではないかと思っています。

また、”人が人を求める場”というのも絶対に残ると思っています。

個人的には美容院やマッサージ店は機械ではなく人にお願いしたいと思うし…

私の肩書じゃないですが、もっと様々な”生きる術”を相談したり話し合ったりしていく場が増えても良いと思っています。

風俗やスナックなどもなくならないと言われますよね。
それも”人が人を求める場”だからだと思います。

自分自身はもちろん、その先の子供が社会になってからも幸せな人生を送れるように・・・

これからも、このテーマについては考え続けていきたいと思います。

ライフ/キャリアコンサルタントとして、どうやって生きていくのか、どうやって選択するのかを悩む方々へ…一緒に考え、少しだけ導ける活動をしていきます。 よろしければサポートよろしくお願いいたします!