見出し画像

Barista Profileが、バリスタとあなたの架け橋に。

「バリスタのリアルを伝えたい!」
「バリスタはもっと注目されるべき存在!」
「実はバリスタっていろんな人がいて面白い!」

そう語るのは、Barista Profileの藤池さんです。

Barista Profileとは、実際にバリスタの方々に取材し記事にするWebメディア。凄まじい発展を続けるコーヒー業界で、さまざまなバリスタの方々のこれまでの経験や想い、これからのこと、人柄、趣味などを発信しています。

藤池さんは過去にイタリアバールチェーン店、エスプレッソマシン販売員を経験。今は自身の屋号である「GDATCOFFEE」、共同運営でオープンした「COFFEESTAND koenmae」、シェアロースター「こゝからはじまる、珈琲。」のアドバイザー、ポップアップブランド「FUJIYAMA COFFEE HEXAGON」の運営、墨田区のカフェ「haydEn」のマネージャーを務めています。


Barista Profileを企画したきっかけはなんだったのでしょうか?

「僕の友人で、コーヒーの道を諦めた人がいるんです。コーヒーやカフェが好きで、性格も柔らかく穏やかで、今まで何度も一緒に働いてきた友人です。」

藤池さんの屋号であるGDATCOFFEEで一緒に働いたり、地域のコーヒーイベントでは出店の手伝いをしてくれたり、今年の夏は一緒に隅田川の花火を見たそう(笑)

しかし、ご友人はなぜ諦めてしまったのでしょうか?
コーヒーが好きなら、諦める必要はないと思うのですが・・・。

「バリスタとして実際にカフェで働いてみて、“ギャップ“を感じたためです。一緒に働くスタッフとの人間関係の大変さや、長時間の労働環境など、華やかさだけじゃない大変な部分を目の当たりにしたそうです。」


確かに、バリスタという職業は「笑顔で接客して、美味しいコーヒーやカフェラテを作る人で、華やかで楽しそう」というイメージが強いかもしれない。

コーヒーが好きで、バリスタに憧れて、やっとの思いでバリスタになれたとしても、そのギャップに苦しんだり、好きだったコーヒーが好きでなくなってしまったり。

バリスタという職業に限らず、「好きを仕事にする」というのは想像以上に過酷なのかもしれない。


「これは、バリスタのリアルを知らないがために起こってしまうことではないかと感じました。そのギャップに苦しむ人を助けたいと思い、Barista Profileを企画しました。」

「また、今まで数多くのバリスタの方々と関わってきましたが、バリスタってただコーヒーを淹れるだけではないんです。その人ごとの、“人柄”がおもしろいんです。

自分のコーヒーに絶対的な自信を持つ人、
セミナーを通して自分のコーヒーを広めたい人、
さまざまなコーヒーの競技会に挑戦してスキルアップを望む人、
コーヒーのイベントに出店するために全国を飛び回るフットワークの軽い人、
夢であるコーヒーショップ開業のため、本業で働きながら勉強に励む人、
コーヒーへの想いがアツすぎる人。

本当にいろんな人がいて、挙げたらキリがありません(笑)」

仕事への向き方や価値観を持った多種多様なバリスタと出会ってきて、「バリスタっておもしろすぎる!」「なんだこの人たちは!」という驚きとおもしろさに魅了され、それをいろんな人に伝えたいと感じたそう。

「でも実際の世の中を見ると、カフェ巡りやコーヒーを趣味とする人が多い一方で、バリスタ自身に注目する人は少ないと感じています。美味しいコーヒーを淹れるのはバリスタであり、良い空間を作り出しているのもバリスタなのですが…。」

「「バリスタはもっと注目されるべき存在である」「実はバリスタっていろんな人がいておもしろい!」ということを伝えたいと考えています。」


普段は落ち着いた雰囲気で穏やかな口調の藤池さん。
Barista Profileへの思いをお話するときは、とてもアツイ気持ちが伝わってきました。

今回、藤池さんに取材をさせて頂いて、
「Barista Profileってメリットしかないのでは?」と感じました。

バリスタという職業は、正社員として働く人もいれば、個人事業主やフリーランスとして働く人も数多くいます。または副業として働く人もいるでしょう。

凄まじい発展を続けるコーヒー業界においてバリスタの数がどんどん増えていく一方で、皆それぞれがバリスタでありながら、個々をアピールする場というのはとても少ないと感じています。


Barista Profileで掲載することによって、バリスタは自身のプロフィールとして活用できたり、お店の知名度を上げることができたり、集客につながります。自分の今までの生き方や想いが、コーヒー業界を目指す誰かの背中をちょっと押すかもしれません。

記事を読んだ方にとっては、バリスタのリアルな部分や日常を知ることができたり、仕事の向き方や価値観を見直すきっかけとなったり、「このバリスタにコーヒーを淹れてもらいたい」という推しバリスタを見つけることができたり、「ここのカフェに行ってみたい」という新たな趣味が見つかるかもしれません。

コーヒーのはじまりは江戸時代。そして今、令和時代。
いつの時代も、私たちの日常にはコーヒーがありました。
そしてこれからの時代もそうでしょう。

コーヒーが無くならない限り、バリスタも存在します。

Barista Profileが、バリスタとあなたの架け橋に。

2023年10月7日 取材
ライター 古川

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,959件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?