見出し画像

ポートフォリオ見直し、毎月定期購入×不定期購入のハイブリット戦略!…その2


前回は毎月積み立て設定した、資産運用についてご紹介しました。

今日は不定期購入、長期編をご紹介します。


ETF

これまで購入していたETFが、お買い得感ある時に購入しています。

基本は指値を入れておいて、通った時に「買えていた」という感じです。

最近ですと、米債券インデックス、S&P500インデックスが少し下落したので、

どちらも指値を入れていた物が購入できていました。


たまたま、まとめて外貨へ

ETFは円ベースのものもあれば、ドルベースのものもあります。

ドル建てETFの場合、事前にドルを購入します(円⇒ドル)。

昨年の始め、ちょこちょこドルを購入するのがちょっと面倒になりました。

そんなとき、少し休めの105円位の日に、

ドルをちょっとまとめて購入していました。

今のような円安になることは全く想定外でしたが、

面倒くさがり屋の貧乏性、まとめて購入しておいて少しラッキーでした。


リート

現物は今はご縁がありませんが、やっぱり不動産は好きです。

リートは個別リート法人ではなく、インデックスを購入しています。

利回りが良いですし、ポートフォリオを考えた時、やはりリートが欲しい。


中・長期前提のバリュー株

私の場合、個別銘柄は日本株オンリーです。

できるだけ大手企業を狙う様にしています。

長期保有用として、配当利回り3%以上で、
値ごろ感のある株を買っています。

こちらもお気に入り商品に指値を入れて、放置しておく感じです。

ただ先日、昨年購入した値上がりした株(2,000円以上あがった)については、一部売却しました。


指値の理由

定期購入以外のものを基本指値にしている理由。

それは変わっていく値動きを見てしまうと、気になってしまうから。

また時間ばかり経過してしまい、
買うタイミングも逃してしまいそうだからです。

私は性格的に向いていませんでしたが、

値動きを見ながらレバレッジを掛けて取引をされるデイトレードの方々のメンタル、本当に尊敬します。

(FXは向いていなかった私‥)


株価下落??

最近、S&PやNASDAQが下がり、
今後下落相場に入る等の話が多くなってきました。

けど不動産とは違い、借金はしていないので返済はありません。

また生活費ではなく投資用の資金なので、現金化する必要もなし。

下落がきても私は持ち続け、配当を頂く感じになります。

値動きに左右されず、ほったらかし気味に投資するのが、私のような一般人にとっては良いみたいです。

仕事中に気になることはないし、気持ち的にも楽です。

*下記のサイトでお薦めの書籍等をご紹介しています。
 よろしければ覗いてみてください。

ポートフォリオ見直し、毎月定期購入×不定期購入のハイブリット戦略!…その2 – 晩酌ママ (banshaku-mama.com)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?