見出し画像

不動産物件の空室、連休中は残念ながら動きはなかったです。

本日、入居案内の連絡をいただきました。

その後、特に連絡がなかった為、申込まで至らなかったのかな?と思っています。

案件別に担当制?

ある客付け会社さん、数年前は数名のメンバーから問い合わせをいただいていました。

最近は特定の1名の方からの問い合わせです。

業者さんのメールの連絡先が代表メールのなのですが、代表メールへ連絡しても、特定の方からのみ返信をいただきます。

メールの文章に、「担当の○○(名前)」と記載があり、担当制になっているのかな?と思わせる内容です。

敢えて確認する必要もないかなと・・

担当制ということは聞いていないので、実際には担当制になっていないと思います。

良く決めてくれる営業さんなので、「やる気を削いでしまっては」と敢えて確認していないです。

また質問したところで、いくらでも上手く話しを交わすこともできるので、聞いても正しい答えが返ってくるとは思っていません。

営業間で案件囲い込み?

良く決めていただく営業さんは、店舗の中ではベテラン層。

「社内のメンバー間で案件の囲い込みがあるのかな?」と感じています。

後輩は決めやすい案件でも、「ベテランの先輩案件には手を出さない」という、サラリーマンあるあるの暗黙の了解かもしれません。

面倒な社内関係

私もサラリーマンで、条件が整っていて決めやすい案件でも、手を出してはいけない「暗黙の了解案件」が多々ありました。

クライアントではなく、社内の人間関係を気にして優先する風潮がまだまだあります。

「どこを見て仕事してるの?」と何度も思いました。

こちらとしては決めていただければ良いので、面倒な社内関係は割り切って頂きたいです。

そんな面倒な社内関係も、コロナをきっかに働き方や評価制度の見直しと共に変わっていっていただきたいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?