見出し画像

音楽スタジオへGO!ードラムはじめました-その3

長年の疑問だったけど…。

前回はYouTubeでドラム関連の動画を見ていたら『とにかく音楽スタジオへ行け』というフレーズに出会い、その昔吹奏楽でドラムをやっていた知り合いからも同じことを言われた話をしました。

ドラムは買えないから


高校生の頃はドラムをやりたかったけど、ドラムは買えないし無理だよね!?でそのまま終わってしまっていました。

まぁ高校生活は部活メインでテニスをやっていたし、掛け持ちができるなら、演劇をやりたいとか思ってた位だから、ドラムは単なる憧れでそれ以上ではなかったとも言えますが。

まさかこの年になってドラムLOVE!!になるとは思わなかったから、自分でも驚いているけど、昭和から平成、令和となって気がつけばメチャクチャ便利な世の中だよね。

Googleさんに聞けば、YouTubeに聞けば、答えはいくらでも出てくる。

音楽スタジオだってさ。


要するにバンドが練習するようなところ、録音をしたりするようなところと思ってもらえば良い。

そんなの近くにあるの?

私が住んでいる市にはもちろんないけれど(田舎)。隣の市は50万都市で、いちおう首都圏で、それなりの規模はあるようで、音楽スタジオと名のつくものがいくつかあるようですねえ。

面白いじゃん!ワクワク🎵

会員制とは言え会員になるのは無料で、利用料も個人練習の料金はべらぼうに安い(ちなみに700円/1時間)。しかも全ての防音室にご自由にお使いくださいのドラムが置いてある!

そういうことだったんだ?!
こんなカラクリがあったとは!

だけど個人練習の場合は、24時間前からしか予約が取れないのがミソ。つまりバンド練習とか大勢で利用する人たちが優先的になっているのねえ。

でもね、まぁ、平日のお昼頃なんてほとんど利用する人いないんだよね。空き放題!
さっそくネットで登録して、ネットで予約してみた。超簡単、超早い!

YouTubeでも初めての音楽スタジオはドキドキするだろうけど、とにかく行け!って言っていたから、まあ自分のドアを開けて行ってきました。

音楽やってる人がバイトしてるのがほとんどだから、結構バイトは塩対応かも!とも言っていたんだけど、受付の若いお姉さんはとっても親切で、初めての利用と告げると事細かにちゃんと説明をしてくれました。

アングライメージ払拭!明るい音楽スタジオ♪♪
でも待ってる人たちは音楽世界の人っぽい人ばっかりでやっぱりちょっと異色。

防音扉はまるで冷凍庫に入るのかってくらい重たい扉で、それを中からグッと閉めるのも新鮮。音の漏れがなくなって割とシンとした空間。

ドラムあったぞ~~~!!


ほんとにあった!



YouTubeの人はドラムの位置関係とか椅子の調節とかもう全部無視してとにかく座れって言っていたから(笑)素直にその通りにやってみました。

なんか高さとか微妙だけど、レッスンの宿題を筆頭にYouTubeでのおすすめトレーニングを叩きまくりあっという間の2時間!!

レッスンより思いっきり叩けたわー

10分前に電気がチカチカして退出がもうすぐですよーと教えてくる。
演奏に夢中になっててもこれなら気がつくもんね。

5分間で入れ替えになるそうで。なんかドキドキ。

ちょっと慌てたけれど、忘れ物をせずに退出。

支払いを待つ人と部屋が空くのを待ってる人との交差で、時間的に高校生との入れ替えでした。

男子高校生のグループ、女子高校生のグループ、賑やかで楽しそう。

新しい世界🌍
新しい体験。

めちゃくちゃ楽しかったー。

次回はこの練習からのレッスンの話かな。

今日も最後までお付き合いくださってありがとうございました♪

この記事が参加している募集

#沼落ちnote

7,299件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?