見出し画像

私が環境問題を“本気”で考え始めたきっかけ。

現在の私の仕事はホテルの客室清掃です。

客室清掃の仕事は体力仕事でハードな面もあるけれど、およその稼働数が前日には解り、チームで動く仕事の為、突然の子供の体調不良時にもチームでカバーし合え、小さな子供を育てながら働く親には働きやすい環境にあります。

そんな客室清掃の仕事を初めて半年。

毎日、毎日お客様のお部屋から出る大量のゴミを見ていて感じることがありました。

毎日ゴミの回収を行っていますが、お客様がチェックアウトされた際にお部屋によっては、ゴミがゴミ箱1つ分にもならないお部屋もあれば、ゴミ袋が何袋も溢れているお部屋もあります。さらには、1口しか飲んでいないような様々な種類のペットボトルのドリンクが10本くらい残されているお部屋があったりと様々です。

余談ですが、ゴミの量が少ないお部屋は、客室内も綺麗に使用されており、ゴミが多いお部屋は客室内が荒れている傾向にあります。

そしてその回収したゴミを分別している時に感じるのが、プラスチックゴミ(お惣菜のパックやデザートのカップなど)とペットボトルゴミの多さに驚かされます。

コロナ禍で夜に飲食店が閉まっている時期が長かった為、旅行先のスーパーやコンビニでお惣菜やお弁当を買って食べるお客様が多かった事も影響しているかと思います。

私も今住んでいる街に引っ越してくる前は、ゴミの分別に対して厳しくない都市に住んでいた為、ゴミの分別を細かくやるようになったのはこの街に住み始めてからです。

ただ捨てていたゴミの分別をやり始めると、ゴミに対しての意識が高くなります。プラスチックゴミの多さが目に見えたりと、気付きがあります。

客室清掃の仕事を通して気付いたことは、

☑️1人1人の意識の違いが、良くも悪くも環境問題に影響を与えること。

☑️日本の便利な生活環境がプラスチックに依存してしまっている現状。

そんな現実を日々感じているうちに、少しずつ私の中で“環境問題”が他人事では無くなっていきました。

今までの私は、『環境問題って、何から始めれば良いんだろう?』『具体的に何をするべきかの指針をリーフレットなとでまとめて提示して欲しい。』『やるべき指針があれば実行していくんだどなぁ~』と、どこか受け身で指示待ちの状態にいました。恥ずかしい話ですが、これぞ、いわゆる“人任せ”です。

いつまで指示を待っていても、必要な情報は入ってきませんでした。

目の前の避けては通れない現実を目にして、ようやく私は気付きました。

“自分から関心を持ち、情報を取りにいき、実行していかないと、何も見えてこないし、変わらない。”


それに気付いた事で、私の中で環境問題に対する意識が変革していきました。

まだまだ私は、環境問題や世界が目標とするSDGsへの取り組みについては勉強中です。自ら学びながら、自分に今 出来ることを一つ一つ、実行していくのみです。

気付いた時から、自分の見る世界が変わり、行動が変わる。


もちろん家族や他者への強要はせず、子供とも“楽しみながら”地球環境や社会に優しい、エシカルな暮らしを送っていきたいと思っています。

目標は、“子供の孫世代(約100年後)が安心して心豊かに暮らせる社会”をこの時代から創っていくことです。

その為には、気付いた人が小さな事から行動していくことが大切です。

私が誰かの“気付き”にもなれるよう、環境問題の知識ゼロから始める、地球環境に優しい暮らしなども掲載していけたらと思います。😊

気負わず、楽しみながらやっていこうと思います♪


#環境問題

#地球温暖化

#地球温暖化対策

#プラスチックゴミ

#SDGs

#海を守る

#陸を守る

#エシカル消費

#エコロジー

#エコライフ

#サステイナブルな暮らし

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?